さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

地名「大阪」とは≪2≫小坂→大坂→大阪

2011年08月24日 15時41分41秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

  ~地名「大阪」とは~

≪2≫小坂→大坂→大阪

☆ 昭和10年頃の郷土研究誌『上方』三十八号誌
    元来は「小坂(をさか)」であるが、のち、「オサカ」に変わったとある。

☆ 「大坂」の初見・・・明応七年(1498) 
    蓮如上人の消息に「摂津東成郡生玉ノ庄内大坂」とみえ、
    石山本願寺のことを「小坂本願寺」と称す。

☆ 永禄四年(1561) 親鸞聖人の300年忌の記録
    「三月廿八日は、小坂大法会有之云々」とある。

☆ 泉南の積川神社の石灯篭
    「正平七年(1352) 願主大坂加賀屋云々」の刻銘がある。

などの「大坂」の用字から、旧熊野街道に接するところ、内安堂寺町
( 現在の中央区安堂寺町(東横堀川以東))付近が大坂の発祥地と推定されている。

このほかに「大坂」と記した中世文書が多く存在し、
『吉利支丹物語』(寛永一六年〈1639〉)刊には「大ざか」とみえ、
尾坂」とも書いている。

明治元年(1868) 大阪府設置
明治八年(1875)八月 太政官からの公文書以来、「大阪」に定着。



≪3≫各地に存在していた「大坂」

「大字忍阪(おしさか)」(奈良県桜井市)
     五世紀頃和歌山県隅田八幡神社所蔵人物画像鏡(国宝) 
     に「意柴沙加(おしさか)」の銘文より奈良朝以前の地名。
     『紀』伊勢本・・・「於志佐箇」
     『仁徳紀』・・・「烏瑳箇(おさか)」
     おしさかと呼ばれていた時期もあった。
     「忍」は「大」「凡」と同義の美称。

「大坂(逢阪とも)」(奈良県香芝市大字)
     『崇神紀』・・・「大坂山」「大坂」
     『履中記』・・・「大坂」(淤冨佐迦・於朋佐箇〈おほさか〉)
     『天武紀』・・・「大坂山」「大坂道」
     『崇神紀』・・・「墨坂に墨坂神・大坂に大坂神を祭る」と記され、
           現在の香芝市大坂山口神社付近の地名とされる。
           (現に大字逢坂がある)

「大字押熊(おしくま)」(奈良市)
     押熊=大隅の意味を持つ方位地名。(西南隅に立地している)
     『神武紀』・・・「墨坂」は「隅坂」で、この地名に因み、「男坂に
               男軍を置く。墨坂に焃炭(おこしずみ)を置けり。墨坂の号(な)
     は、此に 由りて起これり」という地名説話が発生している。      

     「押は意布志にして大の意なり」(=本居宣長解釈)

「大字大熊」(奈良県宇陀市)
     肥後国(熊本県)の「熊本」は「隈本」であったらしいが、隈の
     文字をヘ阝と畏に分解、阜の丘を畏(おそれ)るとは、一国の
     府たる所の地名としては不可と、熊の文字に改めたといわれる。

「大熊峠」(吉野郡)=「大隅峠」
     吉野郡下市町内の「野々熊」の「熊」も「隅」である。       
     イコマのコマはクマで、イは(接頭語)クマ説、イリ(西)クマ説がある。

 


地名発生当初は単なる「坂」
      ↓
「小坂」から「大坂」へと改字
「大」は地名の大・小の意ではなく、「小」は美称の好字化。

大和平野の真ん中の田原本町の大字にある「小坂」は
万葉地名の「坂手」の「小坂手」の下略だろうという。

この「小」は小野・小川・小山・小田の「小」で一種の美称。

「小峠」はあるが「大峠」なく、「大きな坂」であっても「小坂」とした。
「大」も美称であるが「大坂」では「土(つち)に反(かえ)る」の用字
構成がよくないということで、好字化したもの。
      ↓
「大日本」の「大」ように、大きく羽ばたく「大阪」に転訛。      

 

☆ 昭和初期、大阪は地方都市からは憧れの都会だったらしい。
    岡山市・・・「千日前商店街」
    愛媛県八幡浜市・・・「伊予の大阪」
    鳥取市、米子市・・・「山陰の大阪」
    福島県郡山市・・・「東北の大阪」
    千葉県佐原市・・・「関東の大阪」
    佐賀県小城市・・・「西の浪花」
  

 

  『大阪地名の謎と由来』監修: 池田末則 参照  

 




  

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
         ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
  いつもありがとうございます!

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地名「大阪」とは≪1≫津国(... | トップ | 手作りピザ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほ~ (ひろじゃけん)
2011-08-24 23:37:44
『おさか』がそんなにイッパイあったん?

実は奈良が『おさか』だったりして
返信する
なら=草木を踏平らす (obichan)
2011-08-25 16:21:43
奈良の地名は草木を踏み鳴らした所であるという地名説話があるの。

「那羅山に登りて草木を蹢跙(ふみなら)す。
因りて其の山を號(な)づけて那羅山と曰ふ。」『崇神紀』

平面化=平(なら)すという意=緩傾斜地(低丘陵)を表現する語。
だから奈良時代は平城京なのね。

たまたま、現在の「奈良」と「楢」が著名になっただけみたいよ。

そういや~、
うちの近所の上町台地や森之宮の辺り、「おさか」だらけだよね。
での移動、めっちゃしんどい!(笑)
返信する
訂正です。 (obichan)
2011-08-26 08:03:14
草木を踏み鳴らした所→草木を踏平(ふみなら)した所

返信する
贈る言葉・・・ (syo)
2011-08-27 10:20:20
obichanさま 本当に、本当に御無沙汰致しております。
本来であれば、こちらからコメント申し上げるところですが、
懐かしいコメント頂きまして恐縮しております。

その後お変わりございませんでしょうか。
こちら田舎でも、多少の変化はありましたが、平常に戻っております。
ご心配お掛けいたしました。
自分のブログ更新も最小限度・・・ギリギリで更新しております。
身体の隙が見え次第 obichanブログに寄って と 思っておりますが、
あと 半年の辛抱と・・・我慢を重ねておりまする。

寛永の頃の「大ざか」から~「尾坂」→ 「小坂(をさか)」~「オサカ」 「小坂」~「大坂」→「大阪」までの変遷でしょうか・・・よくわかりました。日本の代表的な町の由来、
(勉強になりました・・・東北の大阪)

obichanのブログ更新カレンダーを拝見しております、丁度良い間の具合で更新してますね。
Obichanの丈夫さは分っていますが、過信せずに一層の健康管理で淡々とブログを楽しんでください。
贈る言葉 == 雲鬢花顔(うんびんかがん)
返信する
贈る言葉、ありがとうございます。 (obichan)
2011-08-28 11:37:57
syoさんへ♪

こちらこそコメントは長らくのご無沙汰致でした。
ブログの方へは時々寄らせて頂いておりますが丁寧なご返事をしてくださるsyoさんゆえに、
あまり辺コメで貴重なお時間を取って煩わせてもと思い、控えておりました。

今回gooホーム連携終了ということで、そちらで知り合った方々へご挨拶に廻っております。
私も現実生活を一番に置いてこそのブログ生活と考えております
ので、時折の更新でお元気におられると安心しております。

今年は大自然の歯車が狂ったように、我が身も少々難儀致している始末です。
これからの健康管理、さらなる思いで気をつけて往きたいと思っています。
syoさんも十分にご自愛なさってくださいませ。

>贈る言葉 == 雲鬢花顔(うんびんかがん)

後宮の美女三千人分の寵愛が一人に注がれたというほどの絶世の美女、
楊貴妃に例えていただくとは勿体ないお言葉です。
それほどに美化して頂いてちょっと照れくさいです(笑)

しかし、私は男性を狂わせておいて戦も出来ぬ男には致しませんよ!
背中を押してきっちりやるべきことをやるように仕向ける、そんな女性でありたいです。

だからsyoさんも安心してご自分の思うように
人生を楽しみながらブログも楽しんでくださいね。
これからも宜しくお願い申し上げます
返信する

姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名」カテゴリの最新記事