納豆がらみでもうひとつ。印象に残っているものがこれでした。
最初から見たわけではなかったので、納豆がらみ以外を覚えて
いませんが、大阪の天神祭りで有名な、大阪天満宮にある亀池
という池で、納豆菌の実験をしたというのを聞いたのです。
ニュースで聞いたように思ったんですが、違うかも知れません。
これが本当かどうかはネット検索ででてきませんでした。
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 2006年12月5日放送 第241回
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061205.html
「中国“水の危機”を救え! ~海を渡る日本のエコ技術~」
【納豆パワーで水質浄化】
「水槽の中に入れておくだけで、長期間水が濁らないというブロック
が、観賞魚好きの人々の間で話題になっている。
そのブロックを作ったのは、従業員わずか5人の熊本のベンチャー
企業と福岡のコンクリートブロック会社だ。
ベンチャー企業「ビックバイオ」の阪本恵子社長は、河川の汚染など
自然環境の悪化に危機感を抱く元専業主婦。
水質悪化の元となる有機物やアンモニアなどを分解する
納豆菌群の存在を知り、ブロック会社を経営する古賀雅之さんと
共同で納豆菌をコンクリートの中に閉じ込める技術を開発。
水質浄化ブロックを商品化した。このブロックを河川や池の底に
並べれば、納豆菌が水中の有機物を食べ、水を浄化してくれる。
この水質浄化ブロックは、大掛かりな装置を必要としないことから、
環境対策予算に限りのある新興国の注目を集め、これまでにマレ
ーシアの国家プロジェクトで採用された実績を持つ。そして、「巨大
市場中国にもニーズがあるはず・・・」と次なる目標を定めた。小さ
な企業の技術は、巨大な中国市場で認められるのか。」(引用)
納豆菌ブロック(エコウオータークリーン) はこの番組の後、
大反響があったみたいですね。今回検索してみてびっくりしました。
サプリメントとしても納豆菌 というのが売られていました。
もともと納豆は体に良いといわれていますから、注目しないわけがないですね。
納豆菌と腸内細菌 (http://www.nattoukin.jp/nattou/index.html)
http://www.tokachi.co.jp/kachi/03nou/3-1.html
月刊 現代農業2008年8月号 「あいちゃん」でバラのウドンコ病が減る
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200808/kant.htm
ここで出てくる市販の納豆菌農薬とはボトキラー®水和剤でした。
ボトキラー®水和剤
http://www.idemitsu.co.jp/agri/biseibutsu/botokira/index.html
出光興産 から始まった、納豆がらみ検索、やっと終わります。
出光さんちょっと好きなので・・。