goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりまったりおばばな毎日

古きよきにっぽんのおばちゃん目指して活動中(何を?)
3人育児奮闘中のつもり@横浜

介護は明るく育てる(?)カイゴッチ

2011-07-16 | 読むを楽しむ
以前、紹介しましたブログ
「フンコロガシの詩」が本になりました

内容は介護体験なんですが・・・

「カイゴッチ」と名付けることで
なんだかレベルアップしていく育ち、を
感じることができる内容です。

適性チェックシート付きで
適度にかたくるしくないのが
耳が痛い方も、中には我が家もだよって
方もいるかもしれませんが・・・
投資会社との全財産奪還作戦なる話も参考に。
世の中、認知症っつったって甘くない
後見人制度やら世の中の制度にも興味がわく。

あとマイナスからのスタートなんだか
今の世の中なら節電って方向なのかってのが
ガスを止めるというオール電化
IHにしたのではなくてガスコンロにするという
この本を読んでいるとこの年代の底力を感じる。
(いやいやいい意味でね

いやだってさ・・・介護ってやらなくちゃならないけど
これをいかにプラス思考に考えるかってことでしょ。
頼もしい年代がいまカイゴッチになっているのかも。
はたしてobabaはカイゴッチりっぱにできるでしょうか

すごい夫婦の光景

2011-07-10 | 読むを楽しむ
内田裕也夫妻~

5月の逮捕騒動からどうしていたのか。

ロックンローラーって職業があるのをはじめて知った

それにしてもさっそくやるじゃん
週刊文春読むべし

リアル介護。フンコロガシの詩

2011-06-24 | 読むを楽しむ
ふとネットの記事で見つけたブログ・・・
「フンコロガシの詩」
実の父の介護のことを素直な言葉で
また今どきの人らしい切り返しで
接して毎日過ごしている姿に感動です
つーか感動できるような言葉じゃないけど
でもものすごくストレートで
気持ちも介護を体験した人なら共感できる
そんな感じのブログで

認知症って聞いただけで過酷とか地獄とか
そんなイメージがあるし
事実やばいこともいっぱいあるだろう。
介護をする人のほうがダウンしてしまうのも
また事実なのだったりするし

友人もキャリアウーマンだったけど
介護のために仕事を辞めた人もいる。
だけどうまくストレスを逃さないと
介護をさせている父やまわりを恨んでしまう。
これは絶対にあると思う。(見ている限りでは)
だからこのブログが誰かのストレス発散方法に
お役立ちの部分もあると思う。
率直な言葉に私も同じと感じる人も多いだろう。
ちなみに「フンコロガシ」とは
創造・復活・ 不死のシンボルとして神格化された昆虫。

なるほど創造力豊かな感じってしますな(笑)

あと介護品を「カイゴッチ」というのも
なんだかちょっと力抜けて程よいのかも

歴史の教科書に「似て蝶」発見!

2011-06-19 | 読むを楽しむ
長女の歴史の教科書をみていたら・・・

世界のナベアツ発見!!


韓国では英雄です。
日本ではオモローです。


うれしくてたまらない(笑)

2011-05-30 | 読むを楽しむ
やっぱ夏だよね(^-^)
ちなみに恐怖まんが3冊、本日お買い上げ(笑)

そういえば実家の父が我が家で漫画をみつけて
「お前は大人になってもまだ読んでるのか!!」
と叫んでたわ

ごめん、父さんまだやめられそうもない(笑)
つか、やめるつもりがない。が正しいかも。