今年の大河ドラマの主人公は山内一豊の妻千代ですが、千代に助けられた一豊は土佐一国の太守の座につくのですが、一豊の弟康豊も一豊を支えた人物の一人でした。
戦国時代は兄弟親子が相争うことも珍しくなく、織田信長や毛利元就など家中をまとめるために弟を討たなければならなかった戦国武将もいました。その逆に兄にまさるとも劣らない力量をもった弟が兄をよく補佐して国取り、天下取りに貢献したという例も少なくありませ . . . 本文を読む
大谷吉継(1559~1600)は、石田三成の盟友として関が原の合戦で自刃しましたが、義に殉じた武将としても知られています。
大谷吉継は近江出身という説と豊後出身という説があります。父親は大友家家臣(元々近江の六角氏の家臣だったが後に大友家に仕官したという説もあります)と言われていますが、本人は早くから秀吉に仕え、賎ヶ岳の合戦では、柴田勝豊(柴田勝家の養子)を調略するなど、同世代の「賎ヶ岳七本槍」 . . . 本文を読む
この2日、3日と家族そろってTBS系で放映された「里見八犬伝」を見ました。そういえば小学生の頃NHKで人形劇の「新八犬伝」を見て、それから原作の滝沢馬琴作「南総里見八犬伝」を読んだのを思い出しました。角川映画で薬師丸ひろ子や真田博之の出演で映画化されていますが、あれは別物のように思えます。
私と嫁さんは、同じ世代なので同じノスタルジーを持っていますし、娘はなんとなく雰囲気が「犬夜叉」に似ているか . . . 本文を読む
立花宗茂の続編です。宗茂の波乱の人生はクライマックスを迎えます。
2度の朝鮮出兵は秀吉の死で終わり、こんどは国内が風雲急を告げます。天下の野望をあらわにする家康と石田三成に代表する反家康派が対立、両者は1600年秋、関が原で激突します。この時宗茂は西軍に属しました。徳川家康とも良好な関係でしたが、秀吉への恩義から西軍へ参陣したと言われています。宗茂は京極高次の近江大津城攻めに参加していたため、関 . . . 本文を読む
理想の人間像というのは、あらゆる人たちから愛され、慕われ、そして尊敬される人物であろうと思います。現実にそういった人物は滅多にいるものではありませんが、かつて戦国武将で主君から信頼され、家臣から慕われ、友人から愛され、敵から尊敬された人物がいます。
立花宗茂はそういった評判を得た人物です。立花宗茂は激動の乱世の中、信義を貫き通したため、浮き沈みがありましたが、最後には大名の座を勝ち取ることができ . . . 本文を読む
久しぶりに戦国時代ネタです。先週行われたフィギュアスケートのNHK杯で織田信長の子孫で脚光を浴びた織田信成選手が見事優勝を飾りました。織田信長のように乱世に滅んだかと思われながら現代にまで子孫を残している戦国武将も少なくないようです。
今川氏真は、桶狭間の合戦で織田信長に滅ぼされた今川義元の嫡男ですが、今川氏が戦国大名としての地位を失った後、徳川家康に客将として養われました。そしてその子孫は江戸 . . . 本文を読む
長島一茂やカツノリは偉大な父の存在で浮かばれない存在であるが、黒田長政も関が原の合戦で東軍勝利に貢献し、筑前52万石の太守に登りつめながら偉大な父と比較され高く評価されない人物である。
黒田長政(1568~1623)は戦国屈指の軍師黒田官兵衛孝高の嫡子として生まれた。幼名は松寿丸という。9才の頃から織田信長の人質として羽柴秀吉の居城である近江長浜で暮らした。そしてまもなく官兵衛は毛利方に寝返った . . . 本文を読む
戦国時代の弓矢の使い手が少ないことの理由として、この時代に鉄砲が台頭し弓矢の地位が低下したことを紹介したが、ベタ藤原さんより「戦国時代の軍忠状を元にして出した負傷率で言えば、弓矢によるものがダントツで、 長篠の合戦に於いても弓矢によって負傷したモノが多かった」旨コメントを頂いたので、戦国時代の弓矢についてもう少し調べて見た。
鈴木眞哉氏の「謎解き日本合戦史」によると南北朝時代の軍忠状では負傷理由 . . . 本文を読む
戦国時代に限らず乱世では、英雄、豪傑、智謀の士が綺羅星のごとく登場した。
その中でも戦場の槍働きよりも智謀の限りを尽くし主君を支える軍師は、普段は目立たない存在だが、不利な状況や窮地に陥ったときに献策が見事に当たれば、神のごとく扱われる。
戦国時代で軍師として名高いのは、豊臣秀吉における黒田官兵衛、竹中半兵衛、武田信玄における山本勘助、石田三成における島左近などである。
黒田官兵衛は秀吉の天 . . . 本文を読む
戦国時代で日本で初めて鉄砲による戦闘が行われた。鉄砲は室町時代にポルトガルから種子島に伝来した。
鉄砲の威力がいかんなく発揮されたのは最強と謳われた武田騎馬軍団を織田・徳川連合軍の鉄砲隊が粉砕した長篠の合戦である。このとき鉄砲隊を3隊に分け、順番に弾込め、発砲を繰り返す事により連続射撃を行うことができ、連射に時間がかかるという当時の鉄砲の欠点を克服した。ちなみに昔フィラデルフィア郊外の独立戦争記 . . . 本文を読む