以前、音読み熟語を辞書から書き出していました。二字熟語ばかりを選んでいました。終わった後、ノートも中途半端に余っていました。そこで、最近、余りの頁に、一字音読みを書き出すことにしました。
すると、訓読みに思っていた漢字が結構あり、音読み、訓読みの区別は、難しいと思いました。この、音訓の区別は、やまとことばと漢語の違い、日本の文化特徴を考えるのに、面白いと思っています。
例えば、難しかったのは、絵(え)が音読みで、画(え)が表外訓読みであったことです。この違いは何なのでしょうか?共通語?それとも、やまとことばには、「え」は無かったのでしょうか。やまとことばは、抽象的な概念を表現する用語が発達しなかったと言われます。文字言語が生まれなかったことと同様に、絵を描くことも苦手だったのでしょうか?まだまだよく分かりません。
すると、訓読みに思っていた漢字が結構あり、音読み、訓読みの区別は、難しいと思いました。この、音訓の区別は、やまとことばと漢語の違い、日本の文化特徴を考えるのに、面白いと思っています。
例えば、難しかったのは、絵(え)が音読みで、画(え)が表外訓読みであったことです。この違いは何なのでしょうか?共通語?それとも、やまとことばには、「え」は無かったのでしょうか。やまとことばは、抽象的な概念を表現する用語が発達しなかったと言われます。文字言語が生まれなかったことと同様に、絵を描くことも苦手だったのでしょうか?まだまだよく分かりません。