旅 日々 思い出し笑い

旅して食して暮らして
日々の出来事 感じたこと 思い出などいろいろ

えこ贔屓で姫ひじき塩 広島食べ歩き!日本料理雲海

2020-03-13 11:05:55 |  中国 四国

長々と綴りましたが、広島旅行記の最後です。

ANAクラウンプラザのアフタヌーンティーとカクテルタイムを楽しんだあと、
繁華街を目指して歩きました。
ガラガラなお店も多いのに、このお店を目がけて老若男女が続々と入って行ったので、
ジモピーに支持されているのを確認!(通りで暫く観察していました

お腹が中途半端にいっぱいだったのもあり、地元の人で人気=間違いない!と、
広島グルメが味わえるという旨飯酒場 えこ贔屓さんに入りました。

テーブル席はほぼ満席で、カウンターに案内され、

夫はビール、私はお気に入りのレモンの入ったサワーで乾杯🍻 スッキリ美味しい♪

カウンターの中は腕の良い(!?)板さんがいて、スタッフ皆さんの接客はGood

価格(税込み)は値上がりしていたものもありました!(¥560)

東京からの観光客アピールをさりげなくしてメニューを見ながら注文したのは・・・
牡蠣天ぷら、大粗塩の姫ひじきの塩でどうぞと!すごく美味しい♪

お刺身と迷ったシーフードサラダ!
ドレッシングがGood、お刺身風の大エビも入っていて大当たりでした🎯
三種の広島串揚げはサーモンやあなご・・・だったような!?熱々で美味しかったです。
夫は日本酒のかも泉瑞冠(ずいかん)を追加で飲んでいました🍶

ひじき塩が美味しかったので、
帰りに買って、付け塩でいただいています。細粗塩でした!

翌朝は、クラブルーム宿泊者はラウンジでブッフェの洋朝食もとれましたが、
前日に2回も行ったので^^
5階の日本料理 雲海さんで和定食をいただくことにしました。

サラダは食べ放題、魚は三種から、ご飯はお粥も選べます。
おかずはどれも美味しいですが、一品の量が多い!私は食べ切れませんでした

奥の席からは英語の談笑も聞こえてきましたが、日曜日なのにすいています。

1階にあるフリュティエの和洋(中?)バイキングは混雑していましたが、
和食は混んでいないので落ち着いて食事が出来ました

この日は帰京日、お日柄が良かったのかな?
一階のチャペルで結婚式があり、ちょっと見入ってしまいました

チェックアウト後は平和記念公園散策の間だけホテルで荷物を預かってもらい、
広島観光めいぷるーぷバスで東照宮、広島城とまわり、
広島駅近くでお好み焼きを食べました。
目の前で丁寧に焼いてくれる熱々のお好み焼き、美味しかったです♪

広島駅の新幹線口(北口)にあった躍動感あふれる金色の「朝」の像
もう広島ともお別れです。

約5時間新幹線に揺られ東京駅、そこから1時間強、自宅に着いたのは10時半前
思い残すこと(所)がたくさんあるので、次回は飛行機を使って行くことにします
  

マスクをホチキス(ステープラー)の針にカムフラージュさせて転売するなんて!と憤慨しましたが、
高値を出してでも緊急で入手したい医療機関や介護施設があるのなら仕方ないのかな・・・
などと思わせてしまうくらい政府の対応が遅いと感じます!!!

野球もフィギュアスケートも中止・・・新型コロナウィルス、早く終息してもらいたいものですが、
まずは感染しないように手洗い・うがい・マスクなどで防御して過ごしましょう。


広島でアフタヌーンティー🍰☕ ANAとIKEAのこぼれ話

2020-03-12 10:05:05 |  中国 四国

宮島で和風な安芸グランドホテルに宿泊し、翌日は宮島を観光して、
世界遺産航路フェリーで宮島から平和記念公園まで移動し、ホテルを目がけました。

広島のホテルは、市内観光に便利なANAクラウンプラザホテルにしました。
7Fのラウンジでチェックイン、すぐに舞い戻ってアフタヌーンティー(3~5:00pm)

時間は4時半、あと30分!
朝ご飯をタップリ食べて、宮島で🍻(私はハイボールも)と焼き牡蠣だけにしたのは・・・
実はこれがお目当てだったんですね♪
滅多に食べないスィーツをこの時とばかりに頬張りました

一度戻り、お部屋チェックは怠りません!

部屋指定で予約したので、予想はついていましたが広々とイイ感じです。

お茶菓子はなかったですが珈琲・紅茶とミネラル(一人1本)は無料、
カップ麺と冷蔵庫のドリンクは有料です。

そしてANAならではの眠りの質を高める、スリープアドバンテージのセット
・アイウォーマー ・入浴剤 ・夜用ほうじ茶 & 緑茶
使わなかった分はモチロンいただいてまいりました♪

バス・トイレは分かれていて広々快適!

ホテルアメニティラインのARCHIVE(アーカイブ)のS&C・ボディウォッシュ・ボディローションなど
ボディスポンジもあり品揃えは十分
ドライヤーは何とパナソニックのナノイー、朝のセットもササッと決まりました

カクテルタイムは5:30~7:30pm、急ぎまたラウンジへ、忙しいけど楽しい
夕食前のお腹を軽く(重く満たしてから

まだ明るかったですが、夜の街にくりだしました♪

ANAクラウンプラザは新潟で利用したことがあり2度目でした。
この日は特別な日 クラブルームの20階限定を予約したのでラウンジアクセスFree
カクテルタイムはオードブルとともに、シャンパンやなど遠慮なくいただきました♪

ANAクラウンプラザホテルを予約した直後に、
いつも拝見しているブログでこのホテル名が出ていたのでビックリしました。
ホテルの全景は撮りませんでしたが、前の彫刻をパチリ


20年以上前の話ですが・・・
日本ではANAをアナと呼んでいますが、外国ではエィエヌエィじゃないと通じません。
私が滞在していたのは市内から少し離れたエコノミーなホテルでしたが、
通り道にデラックスなANAホテルがあったので、帰るときの目印にしていました。

ある日、友達と夢中で喋りながら歩いていたら、ランドマークのANAを見失ってしまい、
近くにいた外国人に英語で「アナホテルどこ?」と聞いても、シラ~ッ!
そこを通った日本人が、アナじゃ通じないと教えてくれました!
そして、私たちの横を指差して「ちなみにエィエヌエィはここ」
目の前にいたのに、余りに近すぎて見失っていたという若かりしころの思い出
その後の人生の教訓になりました

北欧生まれのIKEAさんも日本ではイケアと発音し、コレが正解ですが、
「あ~アイキアね!?」と言い返されたことがあります。
本家本元のIKEAも、I をアイと発音する北米では、その呼び方を認めているそうです!
どうでも良いプチ情報でした。


焼き牡蠣と広島レモンビール、安芸の宮島 ゲブラ

2020-03-10 09:33:33 |  中国 四国

広島宮島旅行の続きです。

弥山で風光明媚な景色を堪能し、ロープウェイで降りてバス停に行ったら・・・
チョットの差で出たばかり!
後から来た三世代ファミリーが歩いて戻る、というので、
ちびっ子に付いていくことに♪

モタモタ5名様ご一行を追い越して^^もみじ谷橋に来ました🍁
秋の紅葉の頃は、両端や正面に素晴らしい景色が見られそうですね!?

このちょっとした滝が目にとまりました。
橋を渡ると紅葉谷公園、先に進むとチケットを買った売店にあっという間に到着!
行きのバスでは遠い気がしましたが、🚌は道なりに遠回りに走っていたんですね💨

もう咽喉はカラカラ!宮島で行こうと行く前(東京)からチェックしていた

GEBURA ゲブラさんに♪ 宮島でカクテルバー、逆に渋い

お隣で買った、熱々焼き牡蠣を持ち込んで

夫は普通のビール(@600)、私は広島レモンビールで乾杯🍻 
シロップ漬けのレモン(たぶん)が入っていて、ほんのり甘くて美味しい♪

このプラスチックカップを持っていけば何杯でもおかわりは@200になるなんて・・・
それなのに夫は1杯だけでイイと
私は単価を下げなきゃと、お勧め広島レモンハイボールを追加してキュッといただきました!
どちらもすごく美味しかったです♪そして(700+200)÷2=@450に

揚げもみじ饅頭やあなご竹輪など、たくさんの名物が出ていましたが、
広島市内でのご当地グルメに思いを馳せ、宮島での食べ歩きはこれでおしまい♪

コインロッカーに預けたスーツケースを出して、一番遠い桟橋に行き、
14:45発の宮島から平和記念公園行きの世界遺産航路のフェリーすてらに乗船


橋の下をくぐるので、河川用の低い船です。


約45分で平和公園の船着場に到着

お洒落なカフェではフレッシュジュースが美味しそうでしたが、
この日宿泊のANAクラウンホテルでティータイムを、と急ぎ向かいました。

右の石碑は「平和祈念碑」 折り鶴が掲げられていました。

広島レモンビールも広島レモンハイボールもとっても美味しかったです。
広島レモン、生レモンは美味しいですね♪
帰宅後は防腐剤不使用の国産レモンをオリゴ糖に漬けて、
発泡酒やサワーに入れて楽しんでいます








ロープウェーで弥山に!広島宮島散策

2020-03-07 12:00:00 |  中国 四国

広島 宮島旅行記の続きです。

厳島神社をあとに


霊峰 弥山(みせん)に行こうと、

ロープウェー乗り場を目指して歩きました。


売店で往復切符(@1840)を買って、無料バスに乗って紅葉台駅まで!


宮島でフェリーとロープウエーの往復割引券(@1800)買っておけば良かった🎯

途中乗り換えて、かなり急で早いですが獅子岩駅まで空中散歩が続きます。

紅葉谷で乗ったときは3人家族と相乗りでしたが・・・
係りの人が後ろ向きでのった方がイイとこっそり教えてくれました

説明は不要の獅子岩展望台からの眺め^^






ずっ~と見ていたいくらいの、とっても素晴らしい景色でした。


弥山・・・一万年以上前から手付かずの原生林が広がり、
世界遺産区域として登録されているそうです。

頂上に見えるのが弥山本堂!?

立て札には晶洞群、がま(岩石中の空洞に鉱物の結晶が密集)が発達した花こう岩とのこと!

大ズーム

ここからは歩いて約30、力尽きて断念しましたが、
弘法大師が修行したと言われ山頂には多くの寺院が残っているそうです。

これからは何ごとも一年でも早く!が鉄則なので行っておけば良かったかな

素晴らしい景色を堪能したあと、ロープウェーで戻りました。

往路は進行方向に広がるのは木々だけ、後ろ向きだと遠く市内の風景も見えたからですね!
係りの方、ありがとうございました。

今日はフランクフルトでポトフ風の朝ご飯
ちょっと寒かったので温まりました。


安芸の宮島 厳島神社 広島記念日旅行

2020-03-06 11:00:00 |  中国 四国

約ひと月遡り、広島 宮島の旅行記です。対岸から見た安芸の宮島

JR宮島口からフェリーで向かいました。

平清盛の像

2月1日(土)よいお天気で暖かかったです。

厳島神社を目指し歩きます。

表参道商店街(清盛通り)を抜け、鳥居をくぐると御笠浜(みかさのはま)

内海はとても穏やかできれいでした。
この時、もうマスクを着用している賢明な親子がいました!

五重塔が見えてきました。

右手に厳島神社があります。

國寶厳島神社 参拝入口から入ります。拝観料300円(大人)

厳かな感じかと思いきや、内外の観光客で大賑わい、特に規制もなく自由に進めました。

客神社(まろうどじんじゃ)は、入って直ぐ左手にありました。
ほんの気持ちだけチャリ~ン

朱色の回廊

国内最大級の神社本殿・御本社(ごほんしゃ)の写真が見当たらず・・・

鏡の池 清水が湧き出ていて、潮がひくと手鏡のように見えます

ちょうど干潮、秋の月と共に詠まれた歌が多く伝わっているとのこと。

東回廊から見た、大規模修理で覆われた大鳥居

床板には釘を使っていないそうです。

火焼前(ひたさき) 大鳥居を真正面から撮影できるビュースポット

舞楽などを行う高舞台平舞台、手前の左右の小屋は楽房だったようです。

実物が見られなかったので、
お・も・て・な・しのお宿 安芸グランドホテル ロビーの厳島神社鳥居の模型

重さ約60t 高さ約19m、扁額の文字は沖側が「厳島神社」↑ 神社側は「伊都岐島神社」
どちらも、い・つ・く・し・ま 神社
扁額の上の部分島木は箱型になっていて、中にはなんと5~7tの石が敷き詰められているそうです
自力で海に立つには、この重みが必要なんですね!?

9代目の大鳥居が完成した暁には、干潮時に大鳥居をくぐって参拝したいと思います。

厳島神社をあとに、
ロープウェイで彌山に向かい、素晴らしい景色を眺めてまいりました。
海に浮かぶはイージス艦?


世界遺産ナイトクルージング、 安芸の宮島 瀬戸内海

2020-02-19 10:00:00 |  中国 四国

3階ロビーフロアから1階に続く階段

昨日に続き、広島宮島の安芸グランドホテルのナイトクルーズのことを書きます。
船に揺られて気分が悪くなったら困るので、夕食は早めの5時半にしました。


食事に行く前に撮った、日暮れ前の瀬戸内

夕食を済ませ部屋に戻りユックリしているうちに…ウトウトしてしまいました

この日のロビー集合は8時40分 (潮位により出航時間は9時前後)

ササッと身支度をして慌てて行ったら集合3分前🕖
中高年は時間に正確なので、私たちを待って直ぐに出発です

1階まで降りて、ホテル専用桟橋に!

外はもう真っ暗ですが、桟橋は目の前、船がお出迎えしてくれました!

瀬戸内海の牡蠣いかだの間を通りながら大鳥居の近くまで進んだようです。

ライトアップされていますが、ちょっと残念な景色・・・

屋形船のような小さな船を想像していたので、

思ったより大きな船で安心でしたが、乗ったのは私たち含め4組8人全員中高年!

潮位の関係で近くまで行けませんでしたが、しばし停船してくれたので、
デッキに出て、瀬戸内の海から参拝し30分くらいでホテルに戻りました。

いま大鳥居は70年ぶりの大改修中
ある意味珍しい風景が見られたということでラッキーとしておきます♪

大きなお杓文字が奉られ、船は守られているんですね⁉


行きがけに、


一番最後に行ったのに、一番前を歩きながらスマホで船の写真を撮っていたら・・・

船頭さん(船長?)に、滑って危ないので歩きスマホは止めてください!
と注意されてしまいました

大人になると叱られることがないので、何かキュンとしてしまいました
寒かったけど、誕生日サービスでタダだったし乗って良かったです。

ホテルHPを見ると、乗船代金込みの宿泊プランなどがありましたが、
通常だと大人2000円のナイトクルージングでした。

部屋から見た大鳥居、うしろに厳島神社が赤く見えます。(ズーム撮影)


翌日、宮島側から見た修復中の大鳥居と、対岸右方に白く見える安芸グランドホテル


日本三景 宮島と牡蠣いかだ

部屋からの眺めは素晴らしかったですが、
ナイトクルーズで見たかった本当の景色はコチラです⇒ナイトクルーズ

大鳥居の大修復が終わるころ(3~4年後!?)に、また行ってみたいと思います。


ランキングに参加しています 



広島 安芸グランドホテルのおもてなし&食事🍴

2020-02-18 10:10:10 |  中国 四国

広島旅行の一泊目は、宮島の対岸に建つ安芸グランドホテルにお世話になりました。

折角なので和室の海側をお願いしました。
お部屋は広々していて、窓からは瀬戸内海が広がります。

アメニティや茶器揃えも十分、冷蔵庫は空っぽでしたが、ミネラルウォーターは一人1本サービス
トイレお風呂は独立していて、洗面は同時に使え快適でした。

奥に風情のある露天風呂がある大浴場は二つあり、時間で男女入れ替えの温泉♨
バスタオルは部屋から持参しますが、お風呂場にタオルが備えつけられているのは嬉しい♪
少しぬるめだったので長湯をしてしまいましたが、とっても気持ちよかったです💕

お待ち兼ねの夕食は、海を眺めながら食せる日本料理 厳島で用意されていました。

入口付近に生簀がありました。(右下)

窓側のお席ではなかったものの、まずはビールで乾杯🍻

お献立にも書かれている人参鳥居、カワイイ!右下の鶏🍲はコクがありgood
お目当ての牡蠣のお皿はどれも美味しく、特に酒菜の牡蠣豆腐が逸品でした。

日本酒好きの夫は三種の利き酒、私は焼酎お湯割をチビチビいただきながら、

ゆっくりまったり美味しいお料理を堪能いたしました。

よ~く見ると、牡蠣豆腐のうえには紅葉を模った人参、お造りには杓文字の大根、
郷土を愛する料理人さんの繊細な心遣いが伝わってきました

食事スタートより少し遅れて釜飯に火がつけられ、丁度よく炊き上がりました。

あなごも宮島の名産品だと初めて知りました!
余り得意ではないものの、炊き立てご飯をお吸い物と一緒にいただいていたら・・・


「一日早いですが・・・」とバースディープレートが届けられ、テンションMAX

ホテル前の桟橋から出ている内海を大鳥居まで行くナイトクルーズは、
誕生日前後7日(だったと記憶)だと同室者全員が無料になるというプランにしたので・・・

もちろん、自己申告して🆓で乗せていただきました。
お部屋には美しい文字のお祝いメッセージまで置いてあり、
思いがけないおもてなしに嬉しくなりました。

一夜明け、朝ご飯はティーラウンジ シーガルで!

この時期は閑散期でお客さんが少ないので、こちらが会場になったようです。

ライブキッチンではオムレツ、おにぎりはおばちゃまがその場で握ってくれます🍙

梅ひじき入りでふわふわの🍙は美味しかったようです。
食べている間に朝日が昇り、晴れやかな記念日を迎えることができました

当然ながらお腹イッパイ食べ過ぎました

こちら安芸グランドホテル さんは、建物などの古さは否めませんが、
歴史を感じる由緒正しい日本のおもてなしのお宿だと思いました。
スタッフ皆さんも気持ちよく接してくださり、
クルーズ代金(@2000)は特別サービス、とっても良い滞在ができました

大鳥居が完成したら、今度は夫の誕生日4月にサービス利用で行きたいと思います!

アメニティのブラシがピンクでとっても可愛いかったので、
持ち帰って妹のお土産(の一つ)に!
昔ほど喜ばなくなりました



ランキングに参加しています 





松葉の箸置きと、安芸の宮島-1

2020-02-14 10:33:33 |  中国 四国

安芸の宮島、フェリーを降りてすぐの桟橋横に建つ平清盛像

平安時代(末期)、瀬戸内海の制海権を持ち、中国との日宋貿易により
海上交易を進めた功績が称えられ、島内には清盛神社もあるそうです。

オープン前の 宮島 御砂焼窯元 を尋ねた後、
宮島口から宮島までフェリーで行きました

JR西日本フェリーは大鳥居の近くまで周遊するそうですが、

左側に進み、片道切符を買って宮島松大汽船に乗船(どちらも190円)

景観を眺めながら10分位で宮島(正式名称は厳島)に到着しました。

約2週間前の2月1日、私にとっての記念日は良いお天気でした

鹿がアチコチに ちょっと怖かったけど…目を合わせないようにして
食べ物を持っていない限り近寄ってこないので平気だと思ったら、
夫が袖口を噛まれていました

昨日、宮島のホテルで買った箸置きの形が何なのかわからないと書きました。
 宮島御砂焼

松葉の箸置きだとコメントで教えていただきました

無凍結産地直送の辛子明太子で珍しく和の朝ご飯

スッキリしたところで、美味しくお腹イッパイ食べ過ぎました♪
教えていただき、本当にありがとうございました

日本三景 世界遺産の島 宮島での風景写真には、アチコチに松が写りこんでいました🌿

厳島神社の後ろ側から、 修復中の大鳥居

真ん中は、表参道商店街(清盛通り)を抜けた付近
左下、豊国神社と五重塔、 厳島神社参拝入口付近から見た本殿

宮島の景色に松の木はなくてはならない樹木なんだと後から気付きました!
(フェリー会社も松大汽船と松の字が入っていましたが、コレは関係ないのかな?)

このあと、厳島神社をすすんで参拝し、ロープウェーで彌山(みせん)にのぼり
高台からの景色を堪能してきましたが、追って書いていきたいと思います。

今朝のご機嫌伺い(安否確認で、松葉のデフォルメだったと母に話したら、
「あ~松葉だったのね」とすごく納得し、
「松葉落ちても二人連れ…」と受話器(スマホ)の向こうで唄っていました

今日は良いお天気の東京多摩地区です。
出かけるのにも丁度良さそうなので、
これからウォーキングがてら買い物に行ってまいります🍫


宮島御砂焼の箸置き、御砂焼窯元 山根対厳堂(広島)

2020-02-13 09:33:33 |  中国 四国

昨日、広島土産の食品類を紹介しましたが、

左下の陶器の箸置きは、ホテル売店の宮島焼コーナーで見つけました。

宮島御砂焼き(みやじまおすなやき)

江戸中期、旅の安全祈願に厳島神社を訪れた旅人は本殿下の砂を護符としていただき、
無事旅先に着いたら、その土地の砂と合わせ倍にして神社にお返しする「御砂戻し」という風習があったそうです。

その神聖な御砂を使って祭器を作ったのが「宮島焼」の始まりで、
御砂を混ぜた粘土で作る陶器は「御砂焼」とも言われるそうです。

お箸置き

大きな画像ですが、最長7cmほどです

裏には宮島の刻印

広島・宮島らしい杓文字やもみじの形もあったんですが、
二個揃っていたのはコチラだけだったので、自分用に記念に買いました。
ただ、このモチーフが何なのか? 野菜? 売店の人もわからないというので、
翌日、宮島に渡る前に確認しに行ってみることにしました。

JR宮島口駅を背に、

すぐの交差点を右に進んで2~3分で煙突が見えてきました。
真っ直ぐ行くと宮島に行くフェリー乗り場です。

安芸の宮島の対岸にて築窯100年⇒ 山根対厳堂HP

ホントにここ(・・? 歴史を感じ過ぎる建物です!

今も使われているの?というくらいに、閑散とした雰囲気でした。

時間は10時過ぎ!近くにあるギャラリーもオープンは11時からだったので、
諦めて船で宮島に渡りました。

帰って来てからHPなどでも探してみましたが、いまだに何の形なのか謎のままです

昨日、初めて使ってみたら、安定していて置きやすい♪

母作のひき肉入り昭和のオムレツと肉じゃが、お惣菜のキビナゴ唐揚げ、
私作ポテトとおからのグラタンなどで晩ご飯でした。

母の出身は千葉県ですが、東京生活は人生の3/4位になるのではないかと思います。
すっかり江戸っ子(もどき)になってしまった母は、いつの日か「ひ」が言えなくなりました
前にも書きましたが、まを、
ま、と反対に言って私たちを笑わせてくれました

宮島御砂焼きは今回初めて知りました。
NHK朝ドラ・スカーレットで陶芸をやっているのを見て、
工房見学&体験コースで形のあるものを作ってみたいと思っていましたが、
きっと下手っぴだと思いますが、創作意欲が増してしまいました

 

追記:コメントで教えていただき、このお箸置きが何なのかわかりスッキリしました♪

 


広島お好み焼き vs 我家のB級グルメ!

2020-02-07 11:03:33 |  中国 四国

広島駅南口の右斜め前のビル6階、駅前ひろばにはお好み焼き屋さんが軒を並べています。

ガラガラのお店もありましたが、先客ありのお玉のキャベツに決めて、
ちょっとドキドキしながら鉄板前に座りました。

店員さんはフレンドリーで、メニューとヘラの使い方(右)を渡してくれ、
お勧めされたザ・廣島と牡蠣がのったザ・みやじまを注文しました。

おたまの丸いところで生地を薄く延ばし、キャベツやそばなどを炒め蒸しして、

目の前で手際よく焼いて重ねて、これでもかってポンとねぎをのっけて出来上がり♪

熱々のお好み焼きを、「ヘラで食べよう」に則っていただきました♪

ヘラを握り、柄の上部を親指で押さえ、下のほうから少しずつ切り分けて、
ヘラの角を90度にして口に運びます!
ヘラが大きくてちょっと食べにくかったけど、私の評価は「90点」

店長曰く、「上手に食べてるけど、もう一つ!
広島っ子は、ヘラを右(右利きの場合)で動かし食べている間、
テーブルに左の肘をついておく」 ・・・本当かな~?

前に食べた、目玉焼きが挟まった見た目上品な広島モダン焼きとは全然ちがい、
B級グルメに相応しい、豪快なお好み焼きでお腹いっぱい♪

お好み焼き1枚につき、サワー1杯サービスだったのもお店チョイスの理由
ザ・廣島はイカ天(駄菓子の)入り、私的にこれはちょっとイマイチでしたが
絶妙な焼加減で、本場で食べる広島お好み焼きは美味しかったです。

我家のB級(腕前)晩ご飯


 牡蠣のガーリックソテー


宿泊したホテルやお食事なども続けて書いていきたいと思っていますが、
爆撃機「エノラ・ゲイ」が広島(長崎)に向けて飛び立った地、テニアン島
テニアンに行ったのは12年前ですが、
さっそく昨日探してみたところ、現像した写真の一部を見つけました!
テニアンについては実家の母のエピソードもあるので、今一度確認して、
ご期待に沿えるかわかりませんが…
記憶を辿りながら、なるべく早めに書いてみたいと思います。