大学は夏休みに入った(通訳/翻訳)

2011-08-04 10:30:37 | お奨めの本
 今日は通訳と翻訳のことについて。

 今週月曜日に大東文化大大学院の前期授業が終わった。震災後、通常通りの始業だった青学は1ヵ月前に終わっている。夏休みは、普段、読めなかった本も読める。

小説
吉村昭 『海の祭礼』文春文庫 
吉村昭 『ふぉん・しいほるとの娘上・下』新潮文庫

 この2つの小説は、幕末から明治維新にかけての長崎通詞がでてくる。特に、『海の祭礼』は後半、ペリー来航の折、日本側外交団の主席通詞 森山栄之助がでてくる。

 通訳については、たくさん単語や対応する訳を覚えるだけでは、そのうち、学習に行き詰る。通訳に興味があるのであれば、その人たちが出てくる小説は読んでおいた方がよい。大先輩の歴史小説だ。私も恩師の近藤正臣先生に奨められて読んだ。


 大東の大学院の学生には配布したが、下記URLに、日本通訳翻訳学会のジャーナル『通訳翻訳研究』誌に2004年に掲載された私の論文が掲載されている。日本通訳翻訳学会では、ジャーナルに掲載後2年経つと、ネットにオープンになる。

渡部富栄(2004):「事例から見た通訳者の語用論的アプローチ」『通訳研究』第4号 pp.41-62.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jais/kaishi2004/pdf/03-02-watanabe(final).pdf
(最後に記載されている著者のメールアドレスは今は、使っていない)

 語用論とは、簡単に言えば、人間は言葉を使うには、意図や目的があるから使うという考え方をベースにしたものでそれまでの文法主体の言語学でカバーできなかったところを埋める理論だといわれている。コミュニケーションの問題は、言葉が分からないのではなく、話し手の意図が分からないから起こることが多い。文脈の中から話者の意図を推論して、それをどのように訳に明示していくのかを検討している。通翻訳の実務をしている人に参考になるかもしれない。

 通訳の志望者は、非常に真面目で、膨大な単語や文例を覚え、頭からの訳をくり返し、聴き取りの訓練をしていく。でも、それだけではそのうち、壁にぶつかる。文脈・論理の理解と再現ができないといけない。こういうと、単語を覚えることが苦手な人は、そんなにやらなくてもよいのかと、安心するようだが、語彙の少ない通訳者はいないので、いつも増やすことは心がけないといけない。でも、先に述べたことはとても重要だ。参考までに、今の日本通訳翻訳学会会長の船山先生によるその趣旨の記述が下記のURLにあるので、興味のある方は読んでほしい↓
 
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jais/html/tu_hon_journal/html/03_funayama.html

 推論は、通翻訳に限らず、すべての専門領域での内容の理解に通じることだ。医療関係者にも参考になると思う。
 拙著、渡部富栄著『対人コミュニケーション入門 看護のパワーアップにつながる理論と技術』(ライフサポート社刊)では、「2.3聴く」のセクションで、語用論の考え方を使って患者の発言の意図をどうとらえるのかを説明している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする