goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょことたん どこいくっ?

とたん5円のしょうきぼなまいにち

日向山と雨乞岳

2013-09-01 13:30:18 | やまのぼり
8/30(金)日向山 ・8/31(土)雨乞岳

8/30
7:00すぎ シェル子(MC)で自宅発
9:30すぎ、竹宇駒ヶ岳神社の駐車場着


10:00 神社方面へ出発
神社手前の分岐を右に折れて、
矢立石へ向かう。

真っ直ぐにすすみたい。
真っ直ぐ行けば、甲斐駒・黒戸尾根だ。

この週末は北アルプス山行の予定だったが、
天気が悪そうなので中止
南アルプス方面は、北よりは良さそうだったので、
北岳・小太郎山に行こうと考えたが、
今一つ踏ん切りがつかず、
それではと、山梨百名山に登ることにした。


30分くらいで、矢立石
竹宇駒ヶ岳神社にバイクを置いたが、ここまで車で上がれる。
4・5台駐車あり
神社を出るときに地図を見て気が付いて、バイクで上がろうかとも
思ったが、またバイクに乗るのも面倒なので歩いたが、
バイクで上がればよかった。暑くてたまらん。




12:00頃、日向山 1660m 山梨百名山
駐車場から2h
5・6組のハイカーと出会った。


八ヶ岳は雲の中
南側以外は開けている。


山頂の東側には花が残っていた。
ビランジ


コゴメグサ


ミヤマモジズリ


ハナイカリ


山頂から西へ少し下りた雁ケ原から山頂方面
花崗岩で白い甲斐駒ファミリーだ。


日向八丁尾根
ここから八丁尾根・烏帽子岳経由で三ツ頭・甲斐駒へ
上がれるらしいが、見るからに厳しそうだ。
甲斐駒は雲の中


明日登る予定の雨乞岳
ピークはどれなのだろうか?
登山口からピークまで長そうだな。


雁ケ原から、錦滝方面へ下山
真っ直ぐいけば、日向八丁尾根経由で駒岩・鞍掛山
(後で考えると、鞍掛山までピストンすればよかった。)


錦滝
山頂からここまで道はよくなくて、現在、登り専用ルートになっている。


滝の下の分岐で矢立石へ30分くらいで戻れるが、
時間もあるので、尾白川渓谷道をぐるっと回ることにした。


不動滝
尾白川渓谷道は、アップダウンが思いのほか多く、
けっこうくたびれた。
15:00前には雨が降り出し、一時本降りになったが、
15:30すぎに、駐車場に戻る頃には小雨になっていた。


どこにテントを張ろうか迷ったが、
一番近いので、神社手前のキャンプ場に幕営
川の近くは家族連れが大きなテントとタープを張っていたので、
反対側にこっそりと張った。

10:00 駐車場
12:00ー12:50 日向山
15:40 駐車場


8/31(土)

5:00前に、キャンプ場出発
すぐ近くにアライのテントが張ってあった。
中年男性で、今日は甲斐駒に上がるとのこと。
駐車場にも5・6張テントが張ってあった。


5:30 石尊神社にシェル子を置かせてもらう。
少し道に迷い、サントリーの白州工場の入口で守衛さんに道を教えてもらった。
南にちょっと歩いたところに登山口がある。


こんな感じで溝の中を登っていく。
暑い。


登山口から2hでホクギノ平で小休止
三角点(1600m)がある。 
ここまで上がると溝歩きでなくなり、風が通り抜けて少し涼しい。


黒沢ノ頭を南に巻いた先の分岐を右にすすむ。
左に行くと水晶ナギ


ようやく山頂が見えてきた。


山頂直下の急登
300mくらい一気に登る。これがけっこう効く。


9:00 雨乞岳 2036m 山梨百名山
登山口から3.5h 
思ったより長かった。


富士山
北側と東側が開けている。
八ヶ岳と甲斐駒は雲の中


鳳凰三山
天気は予想以上にいいみたいだな。
やはり北岳に行けばよかったかな。

この暑い中、誰も来ないだろうなと思っていたら、
北東の平久保池方面から若い男性が登ってきた。
そして間も無く、石尊神社ルートから若い男性が2匹犬を連れて
上がってきた。
フラットコーテッドレトリバーの男の子と女の子 
犬も暑くて舌を出していたが、このくらいの登りはまったく
苦にしないとのこと。


山頂から少し降りると鋸岳がよく見える。
歩いていない第一高点から甲斐駒までは近いうちに行かねばだな。
山が呼んでいる気がする。

同じルートを戻ると、
途中で犬連れの男性に追い抜かれる。
さすがに速いが、男性も小走りでけっこう厳しいらしい。
「頑張ります!」と言ってあっと言う間に姿が見えなくなった。

12:00前に登山口に戻り、
道の駅蔦木に行き、
風呂、飯、土産買い をし、
帰路についたが、猛烈な暑さでダウン寸前で家に到着

静かでちょっと寒いくらいの秋の山が恋しい。

5:30 石尊神社
7:30 ホクギノ平
9:00-9:40 雨乞岳
10:30 ホクギノ平
11:50 石尊神社


















































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼岳から奥穂高岳 | トップ | 北岳から蝙蝠岳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

やまのぼり」カテゴリの最新記事