9/11(水)
10:15羽田発の飛行機に乗り、千歳空港で乗り換え、13:15に利尻空港に到着
利尻山の山頂は雲の中
気温は東京よりは涼しいものの、この時期にしては大分暖かいようである。

鴛泊港のペシ岬
ブラタモリでタモリさんが登っていたような気がする。
空港からバスに乗り、10分くらいで宿のある鴛泊港
宿に荷物を置いて、レンタサイクルで島の北側を回った。
今回は、SGさん、SNさんと3人
7月に3人で飲んだときに、利尻に行きたいという話しが出て、SNさんが企画してくれた。
飲んだときの「行きたいね。行こうよ。」はなかなか実現しないものであるが、
企画してくれたSNさんに感謝である。

ルイガノのクロスバイク なかなかいい調子

姫沼
ここまでけっこう登りだったが、サイクリングロードはよく整備されていて、快適だった。
売店の人の話しでは、今年はお盆を過ぎてから暖かかい日が続いているが、
お盆前は、氷点下でストーブを焚いていたということだった。
ナナカマドの実は赤くなっているが、紅葉はまだ先のようである。

夕日ヶ丘展望台
サイクリングロードをここまで気持ちよく降りてきた。


明日の天気は上々のようである。むふふ
山頂は思いのほか近くに見えるので、簡単そうであるが、標高差は1,500mある。

9/12(木)
利尻山登山口の北麓野営場を5時半すぎに出発
宿から自転車でここまで上がってきたが、距離3k・200mアップで、
登山前の準備運動としてはハード過ぎた(笑)

ダケカンバの樹林帯を抜けると

礼文島


第二展望台で一休み

稚内方面
ノシャップ岬と宗谷岬が見える。
遠くに樺太らしき陸地も見えた。

八合目まで来ると山頂が近く見える。
登ってしまうのが惜しくなるような山並み


まもなく山頂
山頂が見えてから、けっこう長い。

11時すぎ 利尻山 山頂1719m
船のスクリューがくくりつけられていた。

北峰とローソク岩
北峰へのルートは通行止め

360° 海

礼文島は平らな感じ
手前の利尻島の横長の平地は利尻空港の滑走路
滑走路が短いので、着陸すると急ブレーキをかけるとパイロットが言っていた。

沓形に下りる西側の尾根ルート
尾根の南側は大きく崩壊していて、ロープを張ってあるが、覗くと、股間がキュンとなる。

来たルートを戻り、16時半すぎ北麓野営場に到着、
帰りは、爽快なダウンヒルで、あっという間に鷲泊に戻った。
5:35 北麓野営場
11:15-11:35、12:15-12:35 利尻山頂 ※脚が攣って遅れたSNさんともう一度登頂
16:35 北麓野営場
9/13(金)
9:20発の礼文島行きのフェリーに乗り、10時頃、礼文島・香深港に到着、
港に近い宿に荷物を預けた後、すぐにスクーターを借りて、
11時すぎに礼文岳登山口に到着
ダケカンバの林
小雨でカッパを上下着て歩いた。
利尻・礼文は熊がいないので安心して歩ける。

風がかなり強い。しかし、雲がとれてきたので、雨は上がりそうだ。

2hちょっとで礼文岳山頂 490m


この光の道はロシアにつながっていると思う。

左側の突端が、この後、向かう島の北端のスコトン岬

15時すぎに登山口へ戻り、再びスクーターに跨り、
笑っちゃうような強風の中を爆走して、スコトン岬に到着

風がビュービュー ここまで強風だと気持ちがいい。
笑ってしまう。

次は、島の西側の澄海(スカイ)岬へ
途中、眺望のよいところで写真撮影
島の北から南まで歩くトレイルが整備されている。

澄海岬
夕陽に焼ける岸壁


北の最果ての地に夕陽が落ちた。

四度、スクーターに跨り、暗闇の中、強風を引き裂き、宿に向かい爆走
気温も下がり、とても寒い! が、左手には月明かりの中、利尻山が海に浮かんでいた。
宿(花れぶん)に到着後、直ぐに風呂に直行したが、冷え切った身体はなかなか温まらなかった。
9/14(土)
香深港の夜明け

朝食前に、スクーターで、桃台猫台展望台
大きな桃岩
三大奇岩(桃岩、猫岩、地蔵岩)というらしい。

猫岩方面
赤い屋根は、有名な桃岩荘ユースホステル

猫岩アップ

桃岩から少し北にいったところの元地海岸にある地蔵岩 とんがり君だ。

島の東側に戻り、吉永小百合さん主演の映画「北のカナリア」のロケ地の学校

礼文島 今度は花の時期に来てみたい。

この後、11時すぎのフェリーで利尻島に戻り、
利尻発14時すぎの飛行機で、18時すぎに羽田着
4日間、あっという間である。