10/12(水)
国立駅6時半すぎの中央線に乗り、各駅停車で、8時半すぎ甲府駅着
9:05発の広河原行きのバスに乗り、10時半前に夜叉神峠登山口で下車
夜叉神峠からの鳳凰三山は、11年ぶり。
11年前を思い出しながら歩きだした。
登山口から、1時間ほどで、夜叉神峠
白峰三山
北岳
間ノ岳
農鳥岳
昨年の11月に義父が亡くなり、もうすぐ一周忌。
昔、夜叉神峠から鳳凰三山に登った話を何度も聞いていたので、
義父のことを思いながら歩いた。
苺平の手前の開けたところから 白峰三山
北岳
白峰南嶺の山々
笊ガ岳の双耳峰がよく見える。
14時、南御室小屋に到着
15時目指して、さっさか歩いてきたが、思ったよりも早く着いた。
ツエルトを建てて、お腹が空いたので、だいぶ早い夕食を済ませて、
北岳側の展望の良い場所があったなあ、と思い、薬師岳方面の登山道を上がったが、
100mアップしても一向に展望がよくならないので、あきらめて戻り、
テント場の外れにあった踏み跡をたどって、間もなく、空が開けた稜線に出た。
日が落ちる頃にもう一度来ようか。
(しかし、シュラフにくるまってしまうともう無理であった。)
テントは2張のみであった。
自分より年配の単独の男性で、少し話をしたところ、
初めての山登りで、やはり夜叉神から登ってきたようで、
ザックの重さを計ったら、15kgあったということで、「重くてまいった。」と言っていた。
「1泊2日で、15kgは、少し重いかもしれませんね。
だけど、初めての山登りで、単独テントですか、すごいですね。」と自分。
(自分のザックは、9kgぐらいであった。)
思い起こせば、11年前、自分も初めての宿泊山行は、ここであった。
キャプテントットとコーイチさんに、連れてきてもらったのだった。
その時の行程は、夜叉神峠→鳳凰三山→早川尾根→栗沢山→北沢峠
山登りは、自分に向いているか、どうかわからなかったので、
向いていなければ、「最初で最後の宿泊山行かもだなあ」などと、
思っていたのだが、この最初の山行がとても気持ちよくて、
あれから、山に通い続けているのであった。
10:25 夜叉神峠登山口
11:15-11:25 夜叉神峠
12:25 杖立峠
14:00 南御室小屋
10/12(木)
4時半すぎ、出発
夜明け前 うむむ この巨大UFOのような雲ってば、なんなのだ。
薬師岳
この夏、リニューアルオープンした薬師岳小屋
トイレを使わせてもらった。
小屋から出てきた人に、「新しい小屋どうですか?」と尋ねると、
「最高ですね。」とのことだった。
6時前 薬師岳 2780m
北岳側の上部は雲の中
今日は、1日晴れマークであったが・・・
気温はそれほど低くないが、風が強いので、寒い。
観音岳へ
朝焼けの観音岳
6時半ごろ、観音岳 2840m
薬師岳と富士山
地蔵岳へ向かう。
オベリスクもガスの中
7時半ごろ、赤抜沢ノ頭から地蔵岳
賽の河原に降りず、ここから合掌
今日は、広河原発14:00のバスに乗ろうと思っていたが、
12:00発のバスに乗ることに予定変更。
ガスの中、白鳳峠へ
8時すぎ、高嶺 2778m
広河原方面
高嶺からの下りは、なかなかの急降下なので、注意して下った。
青空もまばらに顔を出すのだが・・・
このあたりで、大粒の雨がぱらついたが、束の間のことであった。
白鳳峠の手前
甲斐駒ケ岳は全く見えない。
9時少し前、白鳳峠
ここから広河原へ下山
10時半ごろ、広河原に下山
北岳は雲の中
12:00発甲府駅行きのバスに乗り、14時前に甲府駅着、
駅前をぶらついて、蕎麦屋に入り、鳥もつで、ビール、レモンサワー・・・
すっかりいい気持ちで、帰りも各駅停車で帰った。
4:35 南御室小屋
5:55 薬師岳
6:25-6:35 観音岳
7:25-7:35 赤抜沢ノ頭
8:10 高嶺
8:50-8:55 白鳳峠
10:40 広河原