3/22(日)
久しぶりに、シェル子(MC)出動と仕度をしたが、
エンジンがかからず、あきらめて、中央線で出かけることにした。
分厚い 782頁もある「東京周辺の山」をザックに入れて、
電車に乗ってから、行き先を検討。
高尾駅に着くと、向い側のホームに、ホリデー快速河口湖行きがやってきたので、
深く考えずに、乗り込んで、三ツ峠などの富士急沿線の山を検討したが、
時間も遅くなったので、結局、大月駅で下車して、岩殿山に登ることにした。

駅からすぐ

途中にある資料館に寄っても、11:00頃、駅から1hで山頂
山梨百名山 ここから少し東側に登った本丸跡の標高は、634mで、
スカイツリーと同じらしい。
思ったより大勢のハイカーで賑わっている。

大月駅

杓子山の向に富士山がうっすら見える。

高川山の向に三ツ峠

山頂から少し下りたところの分岐から、稚児落とし方面へ

鎖場のトラバースがあった。

ストンと落ちている。

岩殿山から1h弱で、稚児落としの大岩壁

12:00すぎ、稚児落としの岩壁の上から下を覗いた。
股間がスースーする。

岩殿山が向うに見える。
ここも昼食をとるハイカーで賑わっていた。いい陽気だ。
自分もお湯を沸かして昼食後、コーヒーまで飲んでのんびりした後、
大月駅に下山

途中の酒屋さんにあった看板
そう、お酒はキャッシュでね。
山梨百名山の、100座目にしようととっておいた岩殿山だが、
うっかり登ってしまった感じだ。久しぶりの94座目。
親父が、車でも、電車でも、岩殿山の前を通る度に、
「小山田備中守(岩殿城主)が勝頼を裏切って、織田に攻められて逃げてきた勝頼を
岩殿城に入れなかったんだ。それでもって、武田家は滅んでしまったのだ。」と言っていた。
しかし、最近では、「そんな裏切りは無かった。」という話しらしい。
資料館の人もそう言っていたが、真相はどうなのだろうか。
さあ、あと6つ残った安倍奥の山々を登るプランは大体できている。むふふ
10:00 大月駅
11:00ー11:15 岩殿山
12:15-13:00 稚児落とし
13:55 大月駅
久しぶりに、シェル子(MC)出動と仕度をしたが、
エンジンがかからず、あきらめて、中央線で出かけることにした。
分厚い 782頁もある「東京周辺の山」をザックに入れて、
電車に乗ってから、行き先を検討。
高尾駅に着くと、向い側のホームに、ホリデー快速河口湖行きがやってきたので、
深く考えずに、乗り込んで、三ツ峠などの富士急沿線の山を検討したが、
時間も遅くなったので、結局、大月駅で下車して、岩殿山に登ることにした。

駅からすぐ

途中にある資料館に寄っても、11:00頃、駅から1hで山頂
山梨百名山 ここから少し東側に登った本丸跡の標高は、634mで、
スカイツリーと同じらしい。
思ったより大勢のハイカーで賑わっている。

大月駅

杓子山の向に富士山がうっすら見える。

高川山の向に三ツ峠

山頂から少し下りたところの分岐から、稚児落とし方面へ

鎖場のトラバースがあった。

ストンと落ちている。

岩殿山から1h弱で、稚児落としの大岩壁

12:00すぎ、稚児落としの岩壁の上から下を覗いた。
股間がスースーする。

岩殿山が向うに見える。
ここも昼食をとるハイカーで賑わっていた。いい陽気だ。
自分もお湯を沸かして昼食後、コーヒーまで飲んでのんびりした後、
大月駅に下山

途中の酒屋さんにあった看板
そう、お酒はキャッシュでね。
山梨百名山の、100座目にしようととっておいた岩殿山だが、
うっかり登ってしまった感じだ。久しぶりの94座目。
親父が、車でも、電車でも、岩殿山の前を通る度に、
「小山田備中守(岩殿城主)が勝頼を裏切って、織田に攻められて逃げてきた勝頼を
岩殿城に入れなかったんだ。それでもって、武田家は滅んでしまったのだ。」と言っていた。
しかし、最近では、「そんな裏切りは無かった。」という話しらしい。
資料館の人もそう言っていたが、真相はどうなのだろうか。
さあ、あと6つ残った安倍奥の山々を登るプランは大体できている。むふふ
10:00 大月駅
11:00ー11:15 岩殿山
12:15-13:00 稚児落とし
13:55 大月駅