goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょことたん どこいくっ?

とたん5円のしょうきぼなまいにち

りゅうがたけ

2013-02-23 12:09:06 | やまのぼり
2・22(金)ポカ休を取ってシェル子(MC)で出発
昨日、仕事の帰りにバイクショップで買った
ネックゲイター、手袋、バーゲンのジャケットを装着して走ったが、
うむ〜 寒い 2月はバイクに乗るにはまだ早すぎるということだな。

9時前に、自宅発、道志道を西へすすむ。
御坂の王岳あたりを狙っていたが、寒くて気持ちがめげてきてしまった。
神ノ川ヒュッテから、犬越路経由で桧洞丸ピストンにしようか
などとも考えたが、迷っているうちに山中湖に着いてしまった。
(山伏峠の下りは道路にも雪が少し残っていて怖かった)
このあたりは、雪が多いんだよなあ。

それではと、河口湖方面へ向い、そこから本栖湖方面へ向かうが、
道路脇の気温表示は0度で、道路は融雪剤が撒いてあるので
大丈夫だが、そうでなければどこも凍結しているだろう。

寒くてとばせない。
遅くなってしまったので、精進湖北側の三方分山と王岳をセットでゲットする
のはあきらめた。
で、本栖湖南側の竜ヶ岳に登ることにした。


12時前、本栖湖キャンプ場の手前の大きな駐車場にシェル子を置いて、
キャンプ場の中を通って登山口へすすむ。


登山口から1hで見晴台
頂上はすぐそこに見える。


富士山はすぐそこだ。


御坂山塊が一望できる。
もう少し西を向くと、奥秩父、八ヶ岳もばっちりだ。


つづら折の登山道なので、なかなか時間がかかる。


14時前、竜ヶ岳山頂 1485m 山梨百名山


南アルプスが横一列だ〜 嬉しい〜
ちょこっと見える聖岳? から甲斐駒まで望める。
笊ケ岳もなんとかわかる。ここからだと双耳峰がよくわからないな。
(中央高速からだとよくわかる。)


少しズームにすると、
右から、甲斐駒、仙丈? 北岳、間ノ岳、農鳥岳


荒川岳、赤石岳 
塩見、蝙蝠、聖岳の上の方らしきも見える。
昨年の夏の山行を思い出す。むふふ


南隣りの雨ケ岳 
この奥の静岡県寄りの山梨百名山がごっそり残っているので、
これからこっち方面に通うことになるだろう。遠いな。


南西の端足峠方面へ下山
八ヶ岳が遠くに見える。
本栖湖は凍っていない。
(平野あたりの山中湖は凍っていた。)


山頂から30分で端足峠で、
直進すると雨ケ岳で、右に折れて湖畔へ向かう。
ここからは北側斜面で、雪が深い。
タッタカ飛ばして下る。楽しい。
お子ちゃまのようにダイビングしたくなるな。


端足峠から30分で、本栖湖南西岸
湖畔の周遊道路は、キャンプ場からちょっと西側のゲートで
車を止めているので、雪かきをしていない。

1hくらいのんびり散歩気分でキャンプ場へ戻った。
本栖湖の小さなさざなみが、小鳥のさえずりのように
歌っていたが、春まだ遠しかな。

11:50 本栖湖キャンプ場
13:55-14:30 竜ヶ岳
15:00 端足峠
15:35 本栖湖南西岸
16:25 本栖湖キャンプ場

きたたかお

2013-02-17 22:14:01 | やまのぼり
起きたらもう10時近くて、
慌てて仕度をして、国立駅から中央線に乗り、
11時半前に高尾駅下車
次の小仏行きのバスは30分くらい待ちになるので、
歩きだして、12時半すぎに小下沢林道終点
ここから狐塚峠に上がって、堂所山を目指した。

歩きだしてすぐに、昨日の夕方、もの凄〜く寒い中を、
1hちょっと走った疲れが残っているのを感じたが、
堂所山手前でお昼とってからようやく調子が出てきた。
15時すぎに堂所山
高尾に戻るのもなんかなあで、
明王峠から相模湖に降りることにした。
先週歩いた与瀬神社コースがすっかり気にいってしまった。
さっと降りられるのでいい。降りてからすぐに相模湖駅で舗装路歩きも少ない。


15時半 明王峠 富士山がくっきり見える。
今日は昨日のように風が無くて穏やかだ。

17時前に相模湖駅着
むふふ いいトレーニングだ。

11:20 高尾駅
12:35 小下沢林道終点
15:10 堂所山
15:30 明王峠
16:45 相模湖駅



























あきやまにじゅうろくやさん

2013-02-11 22:19:39 | やまのぼり
シェル子(MC)を今シーズン初出動させたが、
いやあ、寒い寒い〜

10:00すぎに上野原の下尾崎バス停の横にシェル子を置いて、
秋山二十六夜山に取り付いた。


北側斜面を登っていく。
標高700mを超えたあたりから雪が残っている。
が、陽当りのいいところはほとんどない。


1hちょっとで二十六夜の石碑
旧正月と7月の26日夜半に月の出を待って拝むと幸運がもたらされるらしい。
その昔は賑わったのかな?


石碑からすぐに分岐があり、左に折れて少し登るとすぐに、

二十六夜山山頂970m 山梨百名山
北側と北東側の眺望がまあまあいい。
年配のご夫婦がお昼を食べていた。
雪は10cmくらい残っているかな。

分岐に戻り、
西南にすすみ、棚ノ入山を目指す。

二十六夜山を振り返る。
北側には滝子山から大菩薩嶺、奥多摩の山々までくっきり


棚ノ入山の山頂手前はなかなかの急登
3・4人は登った跡があるが、急なところは
キックステップで登った。


棚ノ入山の山頂手前の平で南側が開けたところ(1117m地点)で、
お昼にした。
正面は道志の赤鞍ガ岳(朝日山)だ。
道志村役場から入って、朝日山から菜畑山を回って戻ったことがある。

すぐに棚ノ入山1117m
山頂は四辻になっている。
南に赤鞍ガ岳、北に無生野、西に雛鶴峠で、西にすすむ。


明るい尾根をすすむ。
雪は、アイスバーンになっているところもないし、
グチャグチャでもないし、快適だ。楽しい。


西側が開けた気持ちのいい場所
三ツ峠はアンテナですぐわかる。

14:30頃、雛鶴峠で、
無生野に向けて下山していく。


無生野のあたりから見た二十六夜山 
なんか、ほっこりしていていい。

無生野から県道35号線を30分くらい歩いて下尾崎に戻った。
いやあ、なかなか気持ちのいいコースだった。

10:20 下尾崎
11:35-11:40 二十六夜山
12:45-13:15 1117m地点
14:30 雛鶴峠
15:45 下尾崎

























じんばさん

2013-02-09 23:02:13 | やまのぼり
10:00 相模湖駅下車
昨年も歩いた奈良本経由で明王峠を目指すことにしたが、
駅を降りて、東に向かって歩き出し、20号線に出ると、
??? なんか違うな。そうだ。
奈良本は、藤野駅からだったと思い出した。

うむむ、地図も持ってきていない。
で、相模湖駅に戻り、与瀬神社経由で明王峠を目指すことにした。
カメラも携帯電話も忘れてしまった。
(軽アイゼンは忘れなかった。)

12:00少し前に明王峠に到着し、お昼にした。
与瀬神社からのコースは思ったよりいいな。
3カ月ぶりの山歩きなので、
一歩一歩のんびりと登った。

明王峠から陣馬山に向かうと、
標高800mを超えたあたりから、登山道に雪が残っていた。
12:45 陣馬山頂855m
眺望が良く、大勢の登山者で賑わっていた。
コーヒーを飲んでから、来たコースを戻り、
15:00相模湖駅到着

1000m以上の山では、もっと雪が残っていそうだな。
丹沢方面、大室山などはかなり白かった。
バイクに乗るにはまだ寒いし、
さて、この次はどうしたものかな。
しばらくは近場の低山歩きか。

10:15 相模湖駅
11:50-12:10 明王峠
12:45-13:15 陣馬山
15:00 相模湖駅













おおやとこうえん

2013-02-02 23:48:50 | そとあそび
一カ月ぶりの休みだ。
久しぶりの9時間睡眠
部屋に掃除機をかけて、
昼過ぎから青空が見え始めたので、
チェリーとモコを車に乗せて、
多摩市の大谷戸公園で遊んだ。

おとうさんとこうえんくるの ほんとひさしぶりだよね

枯れた芝生の上で寝転がると、
銀色の飛行機が上を横切って行った。
今日は気持ち悪いくらい暖かいな。

夕方から今度は国分寺公園方面へ
1hくらい走りに出かけた。
走るのも一カ月ぶりだ。

さあ、これから身体を動かしていこう。