2・22(金)ポカ休を取ってシェル子(MC)で出発
昨日、仕事の帰りにバイクショップで買った
ネックゲイター、手袋、バーゲンのジャケットを装着して走ったが、
うむ〜 寒い 2月はバイクに乗るにはまだ早すぎるということだな。
9時前に、自宅発、道志道を西へすすむ。
御坂の王岳あたりを狙っていたが、寒くて気持ちがめげてきてしまった。
神ノ川ヒュッテから、犬越路経由で桧洞丸ピストンにしようか
などとも考えたが、迷っているうちに山中湖に着いてしまった。
(山伏峠の下りは道路にも雪が少し残っていて怖かった)
このあたりは、雪が多いんだよなあ。
それではと、河口湖方面へ向い、そこから本栖湖方面へ向かうが、
道路脇の気温表示は0度で、道路は融雪剤が撒いてあるので
大丈夫だが、そうでなければどこも凍結しているだろう。
寒くてとばせない。
遅くなってしまったので、精進湖北側の三方分山と王岳をセットでゲットする
のはあきらめた。
で、本栖湖南側の竜ヶ岳に登ることにした。

12時前、本栖湖キャンプ場の手前の大きな駐車場にシェル子を置いて、
キャンプ場の中を通って登山口へすすむ。

登山口から1hで見晴台
頂上はすぐそこに見える。

富士山はすぐそこだ。

御坂山塊が一望できる。
もう少し西を向くと、奥秩父、八ヶ岳もばっちりだ。

つづら折の登山道なので、なかなか時間がかかる。

14時前、竜ヶ岳山頂 1485m 山梨百名山

南アルプスが横一列だ〜 嬉しい〜
ちょこっと見える聖岳? から甲斐駒まで望める。
笊ケ岳もなんとかわかる。ここからだと双耳峰がよくわからないな。
(中央高速からだとよくわかる。)

少しズームにすると、
右から、甲斐駒、仙丈? 北岳、間ノ岳、農鳥岳

荒川岳、赤石岳
塩見、蝙蝠、聖岳の上の方らしきも見える。
昨年の夏の山行を思い出す。むふふ

南隣りの雨ケ岳
この奥の静岡県寄りの山梨百名山がごっそり残っているので、
これからこっち方面に通うことになるだろう。遠いな。

南西の端足峠方面へ下山
八ヶ岳が遠くに見える。
本栖湖は凍っていない。
(平野あたりの山中湖は凍っていた。)

山頂から30分で端足峠で、
直進すると雨ケ岳で、右に折れて湖畔へ向かう。
ここからは北側斜面で、雪が深い。
タッタカ飛ばして下る。楽しい。
お子ちゃまのようにダイビングしたくなるな。

端足峠から30分で、本栖湖南西岸
湖畔の周遊道路は、キャンプ場からちょっと西側のゲートで
車を止めているので、雪かきをしていない。
1hくらいのんびり散歩気分でキャンプ場へ戻った。
本栖湖の小さなさざなみが、小鳥のさえずりのように
歌っていたが、春まだ遠しかな。
11:50 本栖湖キャンプ場
13:55-14:30 竜ヶ岳
15:00 端足峠
15:35 本栖湖南西岸
16:25 本栖湖キャンプ場
昨日、仕事の帰りにバイクショップで買った
ネックゲイター、手袋、バーゲンのジャケットを装着して走ったが、
うむ〜 寒い 2月はバイクに乗るにはまだ早すぎるということだな。
9時前に、自宅発、道志道を西へすすむ。
御坂の王岳あたりを狙っていたが、寒くて気持ちがめげてきてしまった。
神ノ川ヒュッテから、犬越路経由で桧洞丸ピストンにしようか
などとも考えたが、迷っているうちに山中湖に着いてしまった。
(山伏峠の下りは道路にも雪が少し残っていて怖かった)
このあたりは、雪が多いんだよなあ。
それではと、河口湖方面へ向い、そこから本栖湖方面へ向かうが、
道路脇の気温表示は0度で、道路は融雪剤が撒いてあるので
大丈夫だが、そうでなければどこも凍結しているだろう。
寒くてとばせない。
遅くなってしまったので、精進湖北側の三方分山と王岳をセットでゲットする
のはあきらめた。
で、本栖湖南側の竜ヶ岳に登ることにした。

12時前、本栖湖キャンプ場の手前の大きな駐車場にシェル子を置いて、
キャンプ場の中を通って登山口へすすむ。

登山口から1hで見晴台
頂上はすぐそこに見える。

富士山はすぐそこだ。

御坂山塊が一望できる。
もう少し西を向くと、奥秩父、八ヶ岳もばっちりだ。

つづら折の登山道なので、なかなか時間がかかる。

14時前、竜ヶ岳山頂 1485m 山梨百名山

南アルプスが横一列だ〜 嬉しい〜
ちょこっと見える聖岳? から甲斐駒まで望める。
笊ケ岳もなんとかわかる。ここからだと双耳峰がよくわからないな。
(中央高速からだとよくわかる。)

少しズームにすると、
右から、甲斐駒、仙丈? 北岳、間ノ岳、農鳥岳

荒川岳、赤石岳
塩見、蝙蝠、聖岳の上の方らしきも見える。
昨年の夏の山行を思い出す。むふふ

南隣りの雨ケ岳
この奥の静岡県寄りの山梨百名山がごっそり残っているので、
これからこっち方面に通うことになるだろう。遠いな。

南西の端足峠方面へ下山
八ヶ岳が遠くに見える。
本栖湖は凍っていない。
(平野あたりの山中湖は凍っていた。)

山頂から30分で端足峠で、
直進すると雨ケ岳で、右に折れて湖畔へ向かう。
ここからは北側斜面で、雪が深い。
タッタカ飛ばして下る。楽しい。
お子ちゃまのようにダイビングしたくなるな。

端足峠から30分で、本栖湖南西岸
湖畔の周遊道路は、キャンプ場からちょっと西側のゲートで
車を止めているので、雪かきをしていない。
1hくらいのんびり散歩気分でキャンプ場へ戻った。
本栖湖の小さなさざなみが、小鳥のさえずりのように
歌っていたが、春まだ遠しかな。
11:50 本栖湖キャンプ場
13:55-14:30 竜ヶ岳
15:00 端足峠
15:35 本栖湖南西岸
16:25 本栖湖キャンプ場