goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょことたん どこいくっ?

とたん5円のしょうきぼなまいにち

小下沢の花

2016-04-17 16:02:58 | そとあそび
4/16(土)
府中発8:00の京王線の高尾山口行きに乗り、
8:30頃、高尾山口着、うわ~っすんごい人だ。
思わず、南高尾方面に向かってしまうところだが、
今日は陣馬山まで行こうと思っていたので、
まずは稲荷山コースをさくさくと登って、高尾山山頂からは
ペースダウンしてすすんだ。

スミレ 種類はまったくわからないが、この種類が一番多い。


葉に特徴が有る種類


白っぽくて大きな花のもの


景信山手前
このあたりは随分木を切ったようで、明るくなり東側の眺望がよくなった。


景信山山頂の茶屋でなめこ汁をいただき、一休みして、

12時半頃、陣馬山山頂

鯉のぼりが泳いでいた。
山頂の人の数はこれまで見た中で一番多いと思う。
いい季節・いい陽気

九州では地震でたいへんな事になっているが、
TVの前でずっとニュースを見ていてもしょうがないと言い訳。
昨日出発した毛布運搬のトラックはどうしただろうか。
余震が続いているので心配だ。

昼食を取って、ごろんと横になり、しばし昼寝をして、
景信山に戻る。

途中で、ヒトリシズカ


もう一カ所、こちらは葉にくるまっていてかわいい。


景信山から小下沢に降りると、
沢沿いの花が見頃を迎えていた。

ムラサキケマン


これは?


ニリンソウ


ニリンソウ 沢山群生している。


ラショウモンカズラ
ピントが残念
カキドオシかと思ったが、写真を撮っていた人が名前を教えてくれた。


カメラマンが林道に5・6人いたり、大きな網を持った昆虫採集の親子もいて、
いつもはあまり人がいない小下沢が賑やかだ。

小下沢のバス停に行くと、バス待ちの人が30人くらいいたので、
10分後くらいでバスが来るようだったが、摺差まで走って行き、
豆腐を買って、その後、コーラを飲みながら、高尾駅までのんびり歩いた。

8:30 高尾山口駅
9:25 高尾山
10:45-10:55 景信山
11:55 明王峠
12:30-13:20 陣馬山
13:50 明王峠
14:45 景信山
15:30 小下沢
16:05 小下沢バス停
16:50 高尾駅






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川の桜

2016-04-03 23:04:48 | そとあそび
午後になってチャリンコで家内とチェリーとモコを連れて
立川球場の近くの桜を見に出かけた。


けっこうな人手


立川球場では高校野球の春季大会をやっていて、応援ががんがん聞こえてくる。

川沿いを上流にぷらぷらと歩いていき、
中央線の手前まで行って折り返してきた。

あちこちお花見で宴会の真っ最中。
自分は、昨日あったお花見で延々7時間も飲んでしまったので、
今日は、ちょっと酒を飲む気にはならない。


カワセミ
ここにはこの前来た時もいた。
カメラマンが凄いレンズを付けて10人以上パシャパシャやっている。
自分のマイクロフォーサーズの175mmの望遠ではここまで。



アベックらしい。






立川球場の横あたり
美しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐり

2016-01-03 23:03:05 | そとあそび
家内とチェリーとモコとで日野七福神めぐりに
多摩動物園に行く長男家族の車で百草園駅近くで下ろしてもらい、


10時半前、すぐに真照寺
ご朱印用七福神色紙を購入


恵比寿天


京王線と浅川を渡って


石田寺 福祿寿
土方歳三の墓所

多摩モノレールをくぐって


安養寺 毘沙門天


ふたたび、ふれあい橋で浅川を渡って、


大混雑の高幡不動 弁財天
参道の行列に並んでしまい30分以上待たされてげんなり。

みたび、高幡橋で浅川を渡り、


延命寺 寿老尊




暖かいので梅の花もほころんでいた。

北西に進み、


善生寺


大黒天

よたび、平山橋で浅川を渡り、


15時頃、宗印寺


布袋尊

11.8k 約4.5h 

チェリーは8割以上だっこで、モコは9割以上歩いた。

多摩動物園帰りの長男家族の車に拾ってもらい帰宅






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車山

2015-08-04 15:07:20 | そとあそび
8/3 家内と、チェリーとモコを連れて蓼科方面へドライブ
諏訪からビーナスラインで車山へ


車山でリフトに乗り、山頂へ
車山に来るのは何年ぶりだろうか。スキーに来てから17年?


日差しが強い。
バックに八島ヶ原湿原


マツムシソウ


降りるのもリフト


風が気持ちいい〜 猛暑の下界に戻りたくないなあ


八島ヶ原湿原の方へ


八島ヶ原湿原
ペットはNG

美ヶ原の方まで行って戻ってきて、
強清水のあたりをソフトクリームを食べながらプラプラ




空がゴロゴロ言い出したので、
車に戻ると、間もなく大粒の雨が落ちてきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩井

2015-06-13 22:59:05 | そとあそび
5/22(金)-24(日)
岩手へお墓参り


岩手山
残念ながら登る時間が無かった。




小岩井農場近くの親戚のペンションに宿泊
庭の花が綺麗だ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山

2015-05-09 13:14:27 | そとあそび
5/1(金)
家内とチェリーとモコで奥多摩の御岳山へ遊びに行った。


最初は、ケーブルカーに乗らずに歩いて登り出したが、
これでは、上に行ってから、バテてしまうということで、
戻って、ケーブルカーに乗った。


ケーブルカーを降りて、御岳神社へ向かった。


途中、犬のベンチで一休み


御岳神社に到着 後ろに日の出山


奥にある神社




ここの狛犬は狼? 強そうだ。


脇の方には、年季の入った狛犬も ちょっと怖い感じ


猪の狛犬にチェリーが吠えていた。

神社で、犬型の紙に、チェリーとモコの名前を書いて、御祓いをお願いした。


御岳神社から大岳山へ向かった。
新緑が気持ちいい。

巻道を行かずに奥の院方面に登っていったが、チェリーが嬉々として山道を登ってびっくりした。
急なところでは、木の根に飛びついて登るのだが、身体が小さいので、脚が宙に浮いて上がれずにぶらさがってしまう。
家内が何度も下から持ち上げて登らせた。(笑)
モコは脚力も強くて登れるのだが、思ったよりもやる気が今一で、コース取りも悪い。


二匹とも半分くらいは抱っこで、大岳神社に到着
ここの狛犬にもチェリーが吠えた。
のっぺりとした狛犬は、狛犬マニアには有名らしい。


大岳山山頂 後ろは御前山、左奥に三頭山 


岩場はほとんど抱っこだったが、よく登りました。 


帰りはロックガーデンを回って


チェリー そんなところでおしっこするか〜
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味スタ6耐

2014-11-09 21:20:52 | そとあそび

11/8(土)
味スタ6耐に、2年振りに参加

うちのチームのメンバーは、
1走 ヨッチャン
2  S川選手
3  自分
4  Hくん
5  Tミヤ
6  O川8郎さん
の6人

我が社からは、ほかに3チーム参加で賑やかだ。


お天気は曇りで雨が降ってきそうだ。気温もけっこう低い。


3回目に走ったときに写真を撮りながら走った。




ウサギさんは、やっぱり速い。


ぐるぐる回って、スタジアムに戻ってくる。


フィニッシュゲートをくぐって


リレーゾーンへ入ると人がいっぱいだが、


Hクンだ。有難う。はっちりわかるよ。

うちのチームは、1人1周ずつ走って、
6人×6周 + 1周(もう少しで2周)で、記録37周=74kでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南海岸

2014-07-27 22:07:24 | そとあそび
7/26(土)
無性に海が見たくなって、シェル子(MC)で出かけた。


お昼前に、江ノ島のヨットハーバー


灯台のボードウォーク

暑いわ、道に迷うわで、何度も引き返そうと思ったが、来てよかった。


俺ってば、やっぱり山より海が好きだ。

チャリンコで来て、裸で日光浴している年配のおじさん達の姿(もう缶の菊水飲んでるよ)に、
10年後の自分の姿を見たような気が・・・

再び、シェル子(MC)に跨り、R134を逗子方面へ
シェル子(MC)よ、これが海の空気だ。しょっぱいだろ。

そのまま、城ヶ島まで渡った。


トンビ


短パンとビーサンで、ビーチグラスを1hくらい拾って歩いた。
ビーチコーミング楽しい
ビーチグラスは、家に持って帰ってよく見ると、いいのはほとんどなかった。
今度また拾いに来るとしよう。

帰りに、畑で大きな三浦スイカを買って帰宅
(「おじさんまけて」と言わないのにまけてくれた。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上技術講習

2014-05-01 23:05:22 | そとあそび
4/26(土)-28(日)
大町にある長野県山岳総合センター主催の雪上技術講習に参加

1日目は、講義、食料買出、用具点検等

2日目、センターから扇沢に向けてバスで出発


7:30すぎ、扇沢に到着、8:00すぎ出発


大沢小屋を目指す。天気は上々で暑い。


大沢小屋の上の辺りでテント設営後、
テント場から近い大沢あたりで歩行訓練、滑落停止訓練など
しかし、暖かいせいで雪はグサグサだあ〜


針ノ木岳

3日目、6:00テント場出発
となりのS君のイビキけっこう強烈だったな。


自分たちともう一つの班は、針ノ木雪渓を上がった。
朝のうちは、雪がけっこう締まっていて、気持ちいい。
約3.5hで針ノ木峠


この雪庇を乗り越えると


槍ヶ岳、穂高


振り返ると、爺ヶ岳、鹿島槍ガ岳、白馬三山


ピッケルが武器になってきたぜ。むふふ

テント場に戻り、撤収して、12:30前に扇沢


ネコヤナギ

携帯の電源を入れると、家内からのメールが沢山来ていて、
爺になったことを知る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂所山

2014-02-11 23:04:23 | そとあそび
10:00少し前に、相模湖駅下車
いつもの与瀬神社経由で陣馬山へ


明王峠手前の林道
踏んでない所では60cmくらいあるだろうか。


12:00少し前に明王峠 
昨日の天気予報では晴だったが・・・富士山も雲の中


陣馬山へ向かう。雪の量が多くなった。


やはり日曜日に来たかったな。
しっかり踏まれているので歩きやすいが、
たまに踏み跡を外れてみると、ヒザ上まではまる。
最初に入った人はたいへんだっただろう。


13:00前に陣馬山
いつもは2hちょっとだが、3h近くかかった。


扇山 権現山方面


昼食後、明王峠まで戻り、そのまま相模湖へ下りればよかったのだが・・・
景信山方面へすすみ


堂所山の山頂で15:00


その先には、踏み跡が無い!
むふふ どうしようか。時間は15:00。行ってしまおう。


動物の足跡を追って、ズブズブと進む。


いやあ、なかなかしんどいが楽しい。雪がたまっているところでは股間近くまではまる。


堂所山から関場峠まで1hもかかってしまった。


小下沢の林道に出てからがまいった。単調な林道歩きだが、すべてツボ足になる。
アルミのワカン買っておけばよかった。
途中、30分くらいして、踏み跡が現われ、その後、除雪車でかいた区間もあったが、
それも無くなり、踏み跡の中を忠実にすすんだ。


もう無心の境地になり始めた頃、
小下沢キャンプ場に17:30前到着 関場峠から1.5hもかかった。
暗くなったので、ヘッデンを点けて、18:10すぎ、日影のバス停に到着。
次のバスは30分後か。ん?本日運休の張り紙がある。
しょうがないねで、歩いて、19:00高尾駅着
いやあ、疲れた。

10:00 相模湖駅
11:50 明王峠
12:50-13:30 陣馬山
14:20 明王峠
15:00 堂所山
16:00 関場峠
17:25 小下沢キャンプ場
19:00 高尾駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする