4/16(土)
府中発8:00の京王線の高尾山口行きに乗り、
8:30頃、高尾山口着、うわ~っすんごい人だ。
思わず、南高尾方面に向かってしまうところだが、
今日は陣馬山まで行こうと思っていたので、
まずは稲荷山コースをさくさくと登って、高尾山山頂からは
ペースダウンしてすすんだ。
スミレ 種類はまったくわからないが、この種類が一番多い。

葉に特徴が有る種類

白っぽくて大きな花のもの

景信山手前
このあたりは随分木を切ったようで、明るくなり東側の眺望がよくなった。

景信山山頂の茶屋でなめこ汁をいただき、一休みして、
12時半頃、陣馬山山頂

鯉のぼりが泳いでいた。
山頂の人の数はこれまで見た中で一番多いと思う。
いい季節・いい陽気
九州では地震でたいへんな事になっているが、
TVの前でずっとニュースを見ていてもしょうがないと言い訳。
昨日出発した毛布運搬のトラックはどうしただろうか。
余震が続いているので心配だ。
昼食を取って、ごろんと横になり、しばし昼寝をして、
景信山に戻る。
途中で、ヒトリシズカ

もう一カ所、こちらは葉にくるまっていてかわいい。

景信山から小下沢に降りると、
沢沿いの花が見頃を迎えていた。
ムラサキケマン

これは?

ニリンソウ

ニリンソウ 沢山群生している。

ラショウモンカズラ
ピントが残念
カキドオシかと思ったが、写真を撮っていた人が名前を教えてくれた。

カメラマンが林道に5・6人いたり、大きな網を持った昆虫採集の親子もいて、
いつもはあまり人がいない小下沢が賑やかだ。
小下沢のバス停に行くと、バス待ちの人が30人くらいいたので、
10分後くらいでバスが来るようだったが、摺差まで走って行き、
豆腐を買って、その後、コーラを飲みながら、高尾駅までのんびり歩いた。
8:30 高尾山口駅
9:25 高尾山
10:45-10:55 景信山
11:55 明王峠
12:30-13:20 陣馬山
13:50 明王峠
14:45 景信山
15:30 小下沢
16:05 小下沢バス停
16:50 高尾駅
府中発8:00の京王線の高尾山口行きに乗り、
8:30頃、高尾山口着、うわ~っすんごい人だ。
思わず、南高尾方面に向かってしまうところだが、
今日は陣馬山まで行こうと思っていたので、
まずは稲荷山コースをさくさくと登って、高尾山山頂からは
ペースダウンしてすすんだ。
スミレ 種類はまったくわからないが、この種類が一番多い。

葉に特徴が有る種類

白っぽくて大きな花のもの

景信山手前
このあたりは随分木を切ったようで、明るくなり東側の眺望がよくなった。

景信山山頂の茶屋でなめこ汁をいただき、一休みして、
12時半頃、陣馬山山頂

鯉のぼりが泳いでいた。
山頂の人の数はこれまで見た中で一番多いと思う。
いい季節・いい陽気
九州では地震でたいへんな事になっているが、
TVの前でずっとニュースを見ていてもしょうがないと言い訳。
昨日出発した毛布運搬のトラックはどうしただろうか。
余震が続いているので心配だ。
昼食を取って、ごろんと横になり、しばし昼寝をして、
景信山に戻る。
途中で、ヒトリシズカ

もう一カ所、こちらは葉にくるまっていてかわいい。

景信山から小下沢に降りると、
沢沿いの花が見頃を迎えていた。
ムラサキケマン

これは?

ニリンソウ

ニリンソウ 沢山群生している。

ラショウモンカズラ
ピントが残念
カキドオシかと思ったが、写真を撮っていた人が名前を教えてくれた。

カメラマンが林道に5・6人いたり、大きな網を持った昆虫採集の親子もいて、
いつもはあまり人がいない小下沢が賑やかだ。
小下沢のバス停に行くと、バス待ちの人が30人くらいいたので、
10分後くらいでバスが来るようだったが、摺差まで走って行き、
豆腐を買って、その後、コーラを飲みながら、高尾駅までのんびり歩いた。
8:30 高尾山口駅
9:25 高尾山
10:45-10:55 景信山
11:55 明王峠
12:30-13:20 陣馬山
13:50 明王峠
14:45 景信山
15:30 小下沢
16:05 小下沢バス停
16:50 高尾駅