goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょことたん どこいくっ?

とたん5円のしょうきぼなまいにち

富士見山と源氏山

2013-09-29 21:38:08 | やまのぼり
9/28(土)
6:00頃、シェル子(MC)で自宅発
中央高速を甲府南IC下車、52号を南下
切石のあたりで右に入り、10kくらい走り、
道がわからなくなり、地元の人に教えてもらい、


8:30すぎに、平須登山口に到着
登山口手前で、猿軍団に遭遇した。
登山口の標高は700m弱、かなり山奥


台風18号の影響だろうか。
かなり枝が落ちている。
途中、緑のクルミの実が沢山落ちていて、持って帰ろうかと
思ったが、持って帰ってから面倒なので止めた。


11:00前、登山口から約2hで、展望台1640mに到着
富士山がよく見える。


南アルプス側は、眺望がよくないが、木々の間から
甲斐駒、北岳、間ノ岳らしきが見える。
それより南は雲の中だ。
展望台から、南に20分ほどすすんで、


富士見山 1639m 山梨百名山
眺望は無い


再び、展望台に戻って、昼食を取ろうとしたら、
年配の男性2人組が昼食の準備中で、
狭い山頂だったので、遠慮して下山ルートに向かった。


堂平に下りる分岐で、
昼食を取って下山


途中で出会った大木


樹齢何年だろうか。周りにも朽ち果ては大木がいくつか見られた。


堂平から平須に戻る途中にあったダイヤモンド富士撮影ポイント

8:35ー8:45 平須登山口
10:50 展望台
11:10 富士見山
11:45-12:00 堂平分岐
13:10 堂平
13:20 平須登山口

再びシェル子(MC)に乗って、52号を北上、
県道413号に入り、丸山林道へ
14:30すぎに、丸山林道と池の茶屋林道の分岐点に到着
標高1700mとかなり上がったところ。
ここにシェル子をデポし、
丸山林道を奈良田方面へすすむと、すぐに林道はゲートで通行止
ゲートを越え、林道最高地点をすぎて、少し下ると、


足馴林道ゲートで、ここが源氏山の登山口

林道の左上に登山道があるが、荒れているので林道がベターと
ガイドブックにもある。時間も遅いので林道をさっさか歩いた。
途中、アスファルトが半分以上崩落しているところがあり、
歩けるところも大きくヒビが入っていたので、息を止めてそっと歩いた。
10分ちょっと歩いて、登山道に入るところが崩壊していて×で、
さらに林道を行くが、これでは行けないかもだな。
と思ったら、


間も無く登山口の入口があった。有難い。

尾根を上がり、稜線の右側をトラバース気味に登っていくと、
20分ほどで


境界尾根のコル
今度はここから稜線の左側を巻いてすすむと、


源氏山が見えてきた。
左上に富士山 笊ガ岳のとなりの小笊のようだ。


16:00少し前、源氏山 1827m 山梨百名山
眺望は無し
コーヒーを飲んで一休み


来たルートをたったか戻る。
陽もだいぶ落ちてきた。


となりの丸山の稜線に見えるのは間ノ岳あたりだろうか。


もう少し南側には、赤石岳、悪沢岳あたりだと思う。

17:30前、シェル子のところに戻り、暗くなりだした林道を下りた。
鹿が飛び出して来ませんように。


途中で、シェル子を止めて、夕焼けの富士山をしばらく眺めた。

14:45 丸山林道ゲート
15:55-16:10 源氏山
17:20 丸山林道ゲート

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北岳から蝙蝠岳 | トップ | 三石山・思親山・白鳥山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

やまのぼり」カテゴリの最新記事