4/26(土)-28(日)
大町にある長野県山岳総合センター主催の雪上技術講習に参加
1日目は、講義、食料買出、用具点検等
2日目、センターから扇沢に向けてバスで出発

7:30すぎ、扇沢に到着、8:00すぎ出発

大沢小屋を目指す。天気は上々で暑い。

大沢小屋の上の辺りでテント設営後、
テント場から近い大沢あたりで歩行訓練、滑落停止訓練など
しかし、暖かいせいで雪はグサグサだあ〜

針ノ木岳
3日目、6:00テント場出発
となりのS君のイビキけっこう強烈だったな。

自分たちともう一つの班は、針ノ木雪渓を上がった。
朝のうちは、雪がけっこう締まっていて、気持ちいい。
約3.5hで針ノ木峠

この雪庇を乗り越えると

槍ヶ岳、穂高

振り返ると、爺ヶ岳、鹿島槍ガ岳、白馬三山

ピッケルが武器になってきたぜ。むふふ
テント場に戻り、撤収して、12:30前に扇沢

ネコヤナギ
携帯の電源を入れると、家内からのメールが沢山来ていて、
爺になったことを知る。
大町にある長野県山岳総合センター主催の雪上技術講習に参加
1日目は、講義、食料買出、用具点検等
2日目、センターから扇沢に向けてバスで出発

7:30すぎ、扇沢に到着、8:00すぎ出発

大沢小屋を目指す。天気は上々で暑い。

大沢小屋の上の辺りでテント設営後、
テント場から近い大沢あたりで歩行訓練、滑落停止訓練など
しかし、暖かいせいで雪はグサグサだあ〜

針ノ木岳
3日目、6:00テント場出発
となりのS君のイビキけっこう強烈だったな。

自分たちともう一つの班は、針ノ木雪渓を上がった。
朝のうちは、雪がけっこう締まっていて、気持ちいい。
約3.5hで針ノ木峠

この雪庇を乗り越えると

槍ヶ岳、穂高

振り返ると、爺ヶ岳、鹿島槍ガ岳、白馬三山

ピッケルが武器になってきたぜ。むふふ
テント場に戻り、撤収して、12:30前に扇沢

ネコヤナギ
携帯の電源を入れると、家内からのメールが沢山来ていて、
爺になったことを知る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます