11/19(金)
国立駅8時すぎの中央線に乗り、甲斐大和駅に9時半すぎに下車、
9時50分のバスに乗り、10時半すぎに上日川峠に到着、
水を3.5リッター背負って、大菩薩峠へ
今回はカメラの三脚もあるので、ザックがいつもより重い。
12時少し前に大菩薩峠から南アルプス
本日は、大菩薩峠から南下する。
石丸峠の手前から富士山
石丸峠
遠くに三頭山あたりだろうか。
ここ1週間くらい調子がよくない。
肩がこり、血の巡りが悪い感じである。
脚は上がるのだが、心肺がバクバクである。
肩と首をを回しながら歩く。
冬枯れの道を行く。 陽が傾くのが早くなった。
15時半頃 黒岳 1987m
16時前に白谷ノ丸
本日の幕営地は、左下の白谷ノ小丸
鹿がケーンと威嚇するよう大きく鳴いた。
そちらを見ると、6匹の鹿が縦一列になって去っていった。
邪魔してごめんね。
南アルプスの夕焼け
聖岳あたりに日が落ちていく。
東の空からは月が昇ってきた。今晩は月食らしい。
テントの中から夕陽を見ながら、ハイボールをくいくいと飲んだ。
気温もぐっと下がってきたので、シュラフにくるまる。
陽が落ちたと思ったら、空が一面に燃えだしてびっくり。
やがて甲府の街灯りがきらめきだした。
月は欠けているようだがよくわからない。
それよりも、ガス玉を忘れてしまい、がっくり。
パスタを茹でようと、準備してきたのに・・・
冷たいパンをかじって、水で流し込む。とほほである。
シャッタースピードを遅くして撮影
単焦点の明るいレンズを買ったので、(カメラ本体よりも高い~)
マニュアルを見ながら、いろいろと試してみるが、細かい設定はどうも苦手だ。
星を撮ろうと思っていたが、月が明るくて今晩は無理のようだ。
あきらめて22時すぎに就寝。
11/19(金)
10:50 上日川峠
11:45-12:00 大菩薩峠
13:30-13:45 小金沢山
15:30 黒岳
15:45 白谷ノ丸
11/20(土)5時半頃起床
夜明け前の東の空
6時すぎに陽が昇った。
西の空には月がまだ残っていた。
7時すぎにパンを水で流し込んで、
小金沢連嶺南端の滝子山を目指して出発
水は凍っていなかったが、グランドシートの端は凍り付いていた。
8時すぎ大蔵高丸 1781m
後ろを振り返る。
白っぽいところが幕営した白谷ノ丸、右に雁ケ腹摺山
ハマイバ丸から富士山
ようやっと滝子山の手前
腹が減って、きのこの山を食べながら歩いてきた。
11時 滝子山 1590m 白谷ノ丸から約4h
小金沢連嶺
ソイジョイを2本ボリボリと食べてから、初狩駅に向けて下山
13時に初狩駅に着き、15時前に国立駅到着
速攻で餃子の王将に向かい、ビールと温かい食事をとって一息ついた。
11/20(土)
7:10 白谷ノ丸
7:35 湯ノ沢峠
8:15 大蔵高丸
9:50 大谷ケ丸
11:00-11:10 滝子山
13:00 初狩駅