goo blog サービス終了のお知らせ 

惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

小山田緑地

2010-06-21 20:55:00 | ポッカール
 夏至。梅雨の曇り空でしたが、時おり、雲の切れ目からカーッと日が照り付けます。さすがに、その日差しの強いこと。

 夕方は町田市北部にある小山田緑地まで出かけて部活(ポッカール&ウオーキング)に励みました。
 家からバイクで30分くらい。距離にして17キロほどのところにあります。生田緑地や桜ヶ丘公園などと同じく、多摩丘陵の自然を生かした緑地公園。

Oyamada1006 ここの公園がおもしろいのは、稜線部がなだらかな草地になっているところ。まるでゲレンデのような斜面が広がり、ポッカールを転がすにはもってこいです。
 この草地は、説明によれば――

 12世紀頃の「小山田の牧」という馬の牧場のひとつといわれており、窪地全体がその遺構と考えられている。
 とのこと。

 12世紀といえば、平安時代末期から鎌倉幕府初期にかけてですよね。
 武士が関東で勢力をふるい始めたころの遺跡を楽しめるとは。なんとも贅沢なことだと思いました。


驚かれた

2010-06-04 20:48:08 | ポッカール
 夕方、ポッカールを提げて散歩。人の来ない坂道は、これでぐんぐん走ります。

 で、家の近くまで戻って、野川べりに生えている桑の木をぼんやり眺め、「実が色づいたなあ」とか考えていたのです。
 そうしたら、高齢のご婦人が近づいてきて、私が持っているポッカールを指さして言いました。
 「それは大人が乗るものなのですか?」

 「はい、そうです」と答えると、ご婦人は、「ああ、驚いた」と言って去ってゆきました。

 どうやら私は「いい大人が……」ということであきれられたみたいです。
 結構、高度なスポーツなんだけどな。


連光寺坂

2010-01-09 20:28:25 | ポッカール
 川崎街道の多摩市と稲城市の境目あたりに長い坂があります。今日の部活(ポッカール&ウオーキング)はその坂の東半分――連光寺坂上交差点から稲城市大丸まで下るコースを選んでみました。

 距離にして2キロぐらいの長い下り坂。高低差は60メートルぐらいでしょうか。かなり緩やか。
 周囲には米軍多摩サービス補助施設や桜ヶ丘カントリークラブ、ゴミ処理工場などがあり、民家は皆無。街道の両脇に設けられた立派な歩道を利用する人はほとんどいません。ポッカールをたっぷり楽しむにはもってこいと思って出かけたのですが……。

 ゆるゆる走る2キロは長いのです。体の前方に持ち上げた両脚を維持するのがきつい。太腿がブルブル震えそうになって、2回休憩をとりました。
 ポッカールは山道がいいなあ。登ったり下ったりを繰り返す方が楽しいし、体のためにもいいみたい。

 ちなみにこの坂をポッカール担いで登るのに25分かかりました。下りは休憩2回を入れて6分ほど。

Hibiya1001 今日のステレオグラムは日比谷・内掘通りの夕暮れ。一昨日(7日)午後5時頃の撮影です。お堀のそばから南を向いているので、右手が皇居になります。
 先日、夕焼け空の写真を誉めてもらったので調子こいてます。


三角点

2010-01-08 21:19:50 | ポッカール
 今日の部活(ポッカール&ウオーキング)はひさしぶりに多摩よこやまの道。
 いつもの尾根筋だけでなく、黒川はるひ野に下る道をポッカールで走ってみると、これが実にぴったりの傾斜の土の道。安全でしかも適度の緊張感が必要で、なんとも楽しい山道でした。

Sankaku1001 写真(交差法で立体視してください)は黒川分岐のすぐそばの高台にあった三角点。「諏訪ヶ岳144.3メートルとありますね。
 だいたいこれぐらいの高さが「峰」で、「麓」とは40~50メートルの高低差でしょうか。先に言った山道は、だいたい300メートルの距離で30メートルほど下ります。ここは私の規準では三ツ星。

 「ベストSF2009」に5つ目の投票がありました。

daiさんの投票
 daiさん、どうもありがとうございました。もし年末に出たSFで良かったのがあれば、訂正なさっても結構ですよ。

ペットとお店

2009-12-15 20:37:51 | ポッカール
 夕方、ホームセンターまで散歩。
 背負って行ったポッカールは外の自転車置き場の柵にチェーンロックでつないでおきました。なんだか犬みたい。

 でも、このホームセンターは犬も猫も魚も売っていて、店内に犬を連れて入ってもかまわないんだよね。カートに乗せている人も多い。
 私もポッカールを連れて入って、カートに載せて買い物してもよかったかも。いや、それをやると何か言われるか?

 散歩から戻ると、居間が暖かい。この冬、初めての暖房だ!
 うふふ……文化生活。