釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

落合の自性院

2013年05月31日 23時12分40秒 | 寺社仏閣
招き猫の由来の寺が豪徳寺の他にもあります。

その一つが大江戸線落合南長崎駅のそばにある自性院です。

太田道灌が江古田沼袋の戦いのとき道に迷い、黒猫にこの寺に案内され、一夜を明かし、その後勢力を挽回して、戦に勝ったそうです。

その猫の死後に猫地蔵を奉納し、祀ったということです。

さらに、江戸時代に奉納された猫面地蔵というのもあるそうです。



子育て猫地蔵って書いてありますね。

子育ては何の由来なんだろう?

猫地蔵自体は節分の日にだけ開帳されるそうです。

その節分の日の記事を見ると、黒猫に扮した子供たちの行列があったり、あのクロネコの人が黒猫の着ぐるみを着たりと楽しそうです。



境内には猫塚もありましたが、なぜか道に背を向けていたのはなぜでしょう。

こちらは花柳界の女性が三味線になった猫の供養のために立てたとか。

そうそう、ここも太田道灌ゆかりの場所ですね。

本当に東京に太田道灌ゆかりが多いことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする