釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

車力屋と町工場

2009年05月26日 23時10分03秒 | 西麻布の昔話(西麻布の夕日)
みなさんは「車力屋」という職業をご存知でしょうか?「車力」というのは、辞書によると「大八車などで荷物を運ぶのを職業とする人。また、その荷車。」ということで、車力屋というのは、今でいう運送屋さんだと思えばいいのではないでしょうか。
実は明治時代に私の曽祖父が広島県尾道の近在から東京に出てきて麻布笄町ではじめたのがこの車力屋だったんです。終戦までその車力屋をやっていました。
場所は今のタイヤ公園のそばだったようです。

現在、二丁目のタイヤ公園のところに「馬頭観世音」の石碑があります。以前タイヤ公園には西澤さんという大きなお宅がありました。この馬頭観音はそのお宅の敷地内にあったものを移動させてお祀りしたとのことです。残念なことに半分におれてしまっていますが、近所の方が丁寧につなぎ合せて現在にいたっています。


ちょっと哀れな馬頭観音さま

ではなぜに西澤邸の邸内に馬頭観音があったたというと、このお宅が車力屋さんだったからです。車力屋は時代が進むと、大八車だけではなく馬を使った運送もしていたようです。その仕事のために飼っていた馬に対する感謝として馬頭観音をお祀りしたようです。

時代が進み、戦前には運送には自動車も使われるようになったようです。でもまだ馬も使われていたようで、我が家でも馬がいたそうです。六十数年前の西麻布は前に書いた牛や馬が飼われているほど、ゆったりとした町だったんですね。

私が子供だった昭和三十年代にも、町内には運送屋さんがありました。もちろんそのころは、佐川さんやヤマトさんがない時代、小さな運送屋さんが小回りのきく仕事をしていたのでしょう。

そういえば三十年代には食品の小さな工場もありました。
タイヤ公園の手前の右側には納豆屋さん。タイヤ公園の奥には煎餅屋さん。GONTAの裏にはシロップ屋さんといっていた濃縮ジュースの工場。てやん亭の奥にも日本橋の有名な煎餅屋さんの工場。今の西麻布には似合わない感じですがいくつもありました。

お煎餅屋さんの一軒は親しくしていたのでよく遊びに行きました。煎餅の焼けるにおいや、醤油のにおいは記憶に残っています。焼きたての今の濡れ煎のようなそこでしかいただけない煎餅も食べました。
もちろんシロップ屋さんの甘い香りや納豆屋さんの豆のにおいも記憶にあります。

元のやまちょうの裏には、豆腐屋さんがありました。豆を煮る鍋から出る湯気や鍋を持って豆腐を買いに行った思い出がよみがえります。

同じように、白金の古川沿いには給食でおなじみのモロズミジャムの工場があったし、麻布十番にはバターボールキヤンディーやライオネスコーヒーキャンディーで有名な篠崎製菓がありました。
そんな小さな食品工場があったのも港区の顔だったんです。

そんなおいしいものに育まれて大きくなったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立石様と古墳群

2009年05月23日 06時00分01秒 | お散歩日記/東京地名の話
熊野神社を出て、書き留めた住所をたよりに「立石様」に向かいました。
どこかに目印でもあるのかと思いましたが、標識などはまったく出ていません。
奥戸街道から、目指す番地の路地に入りましたが、なかなか見つかりません。その番地を一周する少し手前に児童公園があり、そこに「立石様」はいらっしゃいました。
その番地を左回りしないで、右回りしたら、奥戸街道からすぐのところにあったようです。参道らしきものは、奥戸街道から続いていました。

画像のように小さな鳥居があり、瑞垣で囲まれていますが、本当に小さいのでこれじゃ見つかるわけありません。まして地図もなし番地もわからない夜では・・・。



瑞垣の中をのぞくとごらんのような小さな平べったい石がありました。
江戸時代には、「立石」の名前の通りの60センチほどの大きさの石が立っていたようです。

「江戸名所図会」にも紹介されている名所で、村人がどのぐらいの大きさがあるか周囲を掘ってもきりがなかったそうです。それどころか災いが起きたので、その後は誰も調べなくなったようです。

それなのに、この石には病気に効くとか、明治時代には戦争に出征する人が弾除けにするなど削り取られて小さくなったといいます。削った人には祟りはないのかな?

実際この石は千葉県で産出される凝灰岩の一種で房州石といわれています。

「立石駅」から電車で三駅先にある「柴又駅」近くにある柴又八幡神社の本殿下に古墳があり、石室に房州石が使われているそうです。



柴又八幡神社本殿



古墳を記念して作られた「島俣塚」
柴又は、正倉院御物にある「養老5年下総国葛飾郡大島郷戸籍」の「嶋俣里」であるといわれています。八世紀には大きな集落があったようです。


また「立石様」の付近には「熊野神社古墳」「南蔵院裏古墳」というのがあったそうです。そんなことから「立石様」古墳の石棺の一部ではないかいわれているのもうなずけます。

葛飾区都内でも有数の古墳密集地帯で、六世紀ごろから先進地帯だったのですね。
先に訪れた熊野神社の神体が古代の石棒であることなどこの地域が昔から石の文化に彩られていたのではないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・ヴァイルの試飲会

2009年05月21日 22時49分26秒 | ワインの話
ドイツ、ラインガウの名高いワイン、ロバート・ヴァイルの試飲会に行ってきました。
ご当主のヴィルヘルム・ヴァイルさんが自らワインの説明をしてくださってなかなか有意義な試飲会でした。

相変わらず質問を連発させていただきましたが、さすがにご当主だけあって明快な答えが返ってきました。

ドイツワインは表記が難しく、ロバート・ヴァイルも何度かワインの名前が変わっています。私などでも、今までのワインが今度はどのワインなのか迷うことがあります。
ご当主としては、なるべくわかりやすい表記にして、消費者に購入してもらいたいようです。実際、最新ヴィンテージから、「ロバートヴァイル・クラッシック」「ロバートヴァイル・トロッケン」のように表のラベルには基本的な情報しか表示しなくなるようです。

少しずつ消費者にとっていい状況にはなっていますが、まだまだ不可解な点が多いのも事実です。ドイツワインがなかなか受け入れられない理由を少し考えてみたいと思います。

甘いワインのイメージ

過去、「マドンナ」に代表さえる甘いドイツワインが一世を風靡しました。
それ以来、甘いワインの代名詞がドイツワインのようになってしまい。ドイツワインというと甘いという印象ができてしまっています。
最近は「辛口」の酒というのが、酒飲みの好みのようにいわれて、甘い酒は否定され続けています。
しかし、日本酒をはじめ、酒には「甘さ」という要素も大切で、その要素を取り払うと、平板な酒になってしまうのも事実です。
実際に甘いワインが大半を占めるドイツワインでも、酸味と甘みのバランスがよく、べたべたした甘さを感じさせないワインが数多くあります。
特に男性の辛口好きの方に勧めると、なかなか評判もいいものがあります。
頭の中で「白ワインは辛口」と思っている方も一度お試しください。

甘口と辛口が混在してわかりにくい

同じ醸造所のワインでも、「甘口」から「辛口」まであるのがドイツワインです。
さらに村名畑名をワインの基本としますから、同じ名前のワインでも、醸造所が違うことがたくさんあります。
さらに「トロッケン」「ハルプトロッケン」「クラッシック」「カビネット」など色々な表記があって、一般人には「甘口」「辛口」の判断が即座に出来ません。
「ロバート・ヴァイルを買いに行ったけど、いろいろあってどれだかわからなかった。」という話も聞きます。今回はご当主にラベルを簡略化しても、日本の一般人にはわかりずらいぞ!!とお話しました。
そのくらいわかりにくいのも事実です。

画像の三本のワインも遠目では同じワインに見えますが、実は全部違うワインです。ほんと・・・・と・ほ・ほです。

単純化すると
「トロッケン」辛口
「ハルプトロッケン」半辛口
「クラッシック」または表記なし甘口

そのほかの「カビネット」「アウスレーゼ」「ベーレンアウスレーゼ」などはワインの品質です。「甘口」も「辛口」もあります。
(多くの場合は「甘口」ですが・・・。)

ほかに「リースリング」「シルバーナ」「シュペートブルグンダー」「ショイレーベ」「ケルナー」など葡萄の種類が書かれています。
これは最初は無視していいのではないでしょうか。(赤・白の好みはありますが、基本的にはドイツワインは白が多いです。)

最初は「トロッケン」か「ハルプトロッケン」あたりのドイツワインをぜひ飲んでみてください。

ワインの世界が広がりますよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポットなのかな?・・・葛飾区立石

2009年05月13日 03時28分57秒 | お散歩日記/東京地名の話
京成押上線に立石という駅があります。駅のホームに「立石様」なるものの説明があって、その「立石様」が立石の地名の起こりらしいのです。立石駅には、近くの桜がきれいだったりするので、何回か降りたことがあります。立石に来るたびに「立石様」が気になっていたのですが、今までお目にかかったことがありませんでした。
去年もあまり下調べせずに、立石駅に降り立って探しましたが、それらしい標識もなくいつの間にか立石地区から遠く離れてしまい見つけることが出来ませんでした。
今回はこそはちゃんとお目にかかろうと住所も調べて出かけました。

地図を見ると、「立石様」のあるあたりは立石駅と青砥駅どちらからも等距離のようです。たまたま来た電車が急行だったので青砥駅で降りることにしました。

少し歩くと路地の向こうに堤防のようなものが見えます。近づいてみると中川の堤防です。川幅が広く、河川敷がなく、いっぱいに水をたたえている大きな川です。特徴は蛇行していること。昔は洪水があっただろうなと思わせる景色です。


奥戸橋から下流方向を見た中川 対岸は葛飾区奥戸

両岸まで水をたたえた川を見ることは都会ではなかなかありません。隅田川もカミソリ堤防に抱かれてそんな感じがありますが、中川は蛇行しているのでとても不思議な感覚になります。川なのか・・・水溜りなのか・・・。

あまり川沿いを歩くと目指す「立石様」たどり着かないと思ったので住宅地のほうに入ることにしました。少し歩くと巨大クスノキが見えてきました。地図には南蔵院という寺がありましたのでそれかなと思いましたが、長年の感でどうも寺ではないようです。近づいてみると神社のようです。地図には載っていないようです。しかし大きな神社のだというのが遠目でもわかります。
地図はたくさんの情報を載せるのでたまに大きな欠落があるのです。今回はまさにこの事例でした。

中に入ると本当に大きな神社でした。お寺が幼稚園を経営しているのはよくある話ですが、ここは神社で幼稚園を経営しています。そしてポニーなんか飼ってるし。



まぁ、ポニーはどうでもいいんですが、ここのお社とんでもないところでした。

社名は立石熊野神社
系列からいうと熊野神社系ということになります。



神社の説明板には、この神社は熊野権現を安倍清明が勧請したという説明書きがありました。

立石熊野神社のサイト

関西人じゃありませんが、えーっ!なんで安倍清明なんやねん!!!と突っ込みたくなりました。だって清明さんって上方のひとでしょ。
平安時代にこんな東国果てまでいらっしゃっていたとは・・・・・。
感心したり不思議だったり。

そんなことじゃ今回の不思議はおさまりませんでした。
何気に見た神社の見取り図・・・・えっ!!



五芒星(ごぼうせい・ペンタクルス)じゃありませんか!!!
そうそう結界張ってるし。

どうなってるんだろうこの神社。調べていたらこんなサイトまで発見。
http://blogs.dion.ne.jp/pentacross/archives/2424600.html

さらに神紋が



五芒星に八咫烏(ヤタガラス)・・・・八咫烏はご存知の通り熊野神社の神紋ですが、この両方が一緒なのは珍しいんじゃないかな
八咫烏っていえばサッカー日本代表のマークでも有名ですね。足が三本あるからサッカーなのかな。ww

あーあ、「立石様」にたどり着く前に意外な強敵に遭遇。このあたりには、古墳などが多く、この神社のご神体も石の剣だというからあながち「立石様」にもかかわりがないわけじゃないようですが・・・・。
それにしてもこの境内は何か落ち着く雰囲気ですが、それも清明様の結界のおかげかな。

このあと調べれば調べるほど不思議が山積み。
今日はこのあたりで終わりにします。さて「立石様」たどり着いたのでしょうか?次回の続きます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下祭…神田祭神幸祭

2009年05月09日 17時33分00秒 | お散歩日記/東京地名の話
大型連休が終わったと思ったらもう神田祭の季節です。
今日は天下祭・神田明神の三柱の神様が氏子の町内を巡る神幸祭です。
実は東京にずっと住んでいても神田祭を実際に見るのは初めてです。
天下祭のもう一方の日枝神社の山王祭は、通っていた高校が隣だったので、親しんでいたのですが、神田祭はまったくの初心者です。

最初は、水天宮裏の有馬小学校で相馬野馬追いの出陣式を見ました。
野馬追いの相馬氏は、神田明神の三の宮・平将門公の子孫といわれているのでそのご縁で参加されているそうです。
十頭近くも馬がいて壮観でした。

それから場所を移して行列を拝見しました。
猿田彦から始まって、三つ鳳輦に馬に乗った神職やお供の仕丁や巫女、町会の役員やお囃子や飾り物が付き添って長い行列になっていました。
三の宮それぞれに神職が沿道の観客をお祓いしてくれるのにはびっくり。
江戸時代の豪華な山車こそ失われてしまいましたが、格式があっていいお祭りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸まさり…佐原散歩

2009年05月04日 20時58分23秒 | お散歩日記/東京地名の話
千葉の佐原に出かけました。
ここは古い商家や蔵が多く残る小江戸といわれる街のひとつですが、ここは小さな江戸ではなく、江戸に勝る街と地元の人が自負して呼ぶ「江戸まさり」の街、江戸を越えた街なのです。

まず、八坂神社と諏訪神社の屋台祭りが年に二度も行われることでも、ほかの小江戸とは違います。山車の数も両方で二十四台という多さ。


山車

また蔵や旧家の数も、以前訪れた川越や栃木を凌ぐものがあります。
また市内を流れる小野川は観光船が行き交い、旧家に新緑の柳が映えて、いい風情を出していました。




佐原ばやしのお囃子船も出ていました。


ただ難をいえば、最近マスコミに取り上げられることが多いわりには、観光客の受け入れ態勢が調っていないようです。
街の中心部まで車がやってくるのに駐車場が少なく、渋滞が起こるし、歩行者も歩きにくくなっています。

佐原までのアクセスもあまりよくありません。成田線も成田から先はほぼ一時間に一本、直通バスの本数も少ないようです。
連休中だったからかもしれませんが、電車も大変な混雑でした。


信州の小布施のように完全に作られた観光地も醒めるものがありますが、心地のいい観光地を目指してほしいものです。まぁ、訪れる人間のわがままではありますが・・・・。

全体的には、雰囲気もあって素敵な場所だったことは間違いありません。


街中、いい感じの建物が多くあります。
造り酒屋や醤油屋など見学も出来ます。

機会があったら是非どうぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのむ・・・・・・・。

2009年05月03日 22時37分41秒 | お散歩日記/東京地名の話
西新井大師から舎人公園へ散歩。
途中で面白い看板発見。



徐行たのむって頼まれてもね。

ほかにもイロイロ楽しい看板が・・・。


出すなよスピードって読むのかな。
「ナ」と「よ」が一字になってるけど、カタカナとひらがながごっちゃだし。


「飛」がちょっと・・・・。


「せいこ」「しのぶ」「ひろこ」三人は仲がいいのだろうか?

さて今の時期の花は



西新井大師も牡丹が終わって芍薬が満開。

帰りの上野の道端では



桐の花が咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする