釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

おはぎ

2006年03月30日 22時34分39秒 | 季節
最近、頭の中で「おはぎ」が駆け巡っています。

事の起こりはお彼岸。
知り合いのブログに「あしたはお彼岸だからぼた餅を買ってきた。」っていう文章があったんです。
自分の頭の中からは完全に欠落していたんだけど、春の彼岸は「ぼた餅」秋の彼岸は「おはぎ」って違う名前で呼ぶっていうことをその文章で思い出したんです。

そこで納得してしまえば何のことはなかったんですが、そこがゴンタ。
調べ始めたら納得がいかないことばかり。

「おはぎ」は小豆のぶつぶつが萩の花のようだから「萩の餅」と名づけられて、女房言葉で「おはぎ」となったといわれています。
それにはすごく納得するんだけど、じゃ「ぼた餅」は?
漢字では「牡丹餅」って書くけれど、どう見ても牡丹に見えないんですけど。
それに萩の花は秋のお彼岸の頃に咲きますが、牡丹は春の彼岸の頃には咲かないでしょう。
普通牡丹の花の開花は4月末から5月はじめ・・・中には冬牡丹というのもありますが・・・・。

そこで旧暦の問題が出てきました。
旧暦だから今よりも暦が一ヶ月遅いのではないかという疑問。
しかし一ヶ月遅いのならば今度は萩が季節が合わなくなってしまう。
さらに彼岸である春分・秋分は二十四節季のうちの二つですので、一年を24等分して割り出しますから、旧暦である太陰暦から計りだされたものではなく、太陽暦から算出されたものです。
ですから江戸時代でも現在の季節と同じわけです。

ですから「ぼた餅」というのは「牡丹餅」ではないのではないかと思うのですが?

さらに調べていくと、江戸時代の文章に「ぼたもちのような顔」と女性をけなす言葉が出てくるそうです。
美人の形容に「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といわれるように、美人の代名詞のような牡丹がブスの代名詞のように使われるという矛盾。
どうも、こんなことからも「ぼた餅」の語源が「牡丹餅」ではないような気がしてならないのです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビュー

2006年03月16日 17時04分30秒 | ワインの話
あくまでもワインの話題ですが・・・・・・・。
今日(16日)はワイン輸入業者のお誘いを受けてあるところにデビューしました。
まぁ、いろいろ噂は聞きますが、まだ未体験だったのです。

その場所は表参道ヒルズ。

うちの店でも扱っているクリーンポイントのロゼの紹介のイベントがあったのです。

平日にもかかわらず、中高年や春休みの若者でごったがえす表参道を、「おばさん急に立ち止まらないで。」とぶつぶつと文句を言いながら、初体験表参道ヒルズへ。
あの古びた同潤会はどこへ・・・と思いながらヒルズ内部へ。
きゃ、すごい人、ひと、ヒト。
目的のお店を地図で探して一目散に、会場へ。
みんな見てるけど、貸切だから一般人は入れないよ!!!!!

会場に入ってびっくり、きゃ、今日はもしかして盛装なの?。
通常の試飲会はフリーで参加して、適当に試飲して、適当に帰るって形式なんで、起きぬけの格好に革ジャン羽織って出かけちゃったんですよ。
下はカーゴパンツだし。
確かに浮きまくってます、私。
そういえば、ロンチパーティーって書いてあった・・招待状に。
ロンチパーティーってランチパーティーの誤植じゃなかったんだ。

いつまでも始まらないイベントに、ちょっと手持ち無沙汰。
ウエルカムスパークリング、もちろんグリーンポイント・・・をおかわりするほかにすることないし。
でも昼シャン(正確にはシャンパンじゃないけど)は美味しい。
でも、ほとんどスポットライトが当たってる状態で、俺は浮きまくってます。

そんなこんなで、ワインの紹介が始まりました。
なんと、世界初のクラウンキャップのスパークリング。
クラウンキャップって直訳の通り「王冠」。
お前、「ビールかよ!」ってどこぞのお笑いのように突っ込みたくなります。
で、店のサービスの兄ちゃん姉ちゃんが一列に並んで王冠を空けるセレモニーがありましたが、会場からは失笑が・・・・。
だってどう見ても間が抜けてるんだけど。

あっという間のご紹介は終わり、歓談。
さすがにパーティーは豪華。
食べ物満載。
どこぞのパーティーみたいに食べ物あっという間になくなりましたってことはありません。
さすがに、親会社は美豚様。
なかなか美味しいピザやお食事をいただきました。

森ビルさんは基本的に一日中の貸切は認めてないそうです。
だから、抜き打ちにやって認めさせたみたい。
それでアリバイ的に昼の営業をやったとか。
六ヒルでも聞いたけど、店の定休日とかもだめみたいだよ。
年中無休で営業です、テナントは。
例外作るなんて、さすが美豚様。

で、今週末のワイン会にはこの王冠スパークリングも手配いたしましたよ。
みなさんにも、王冠を開ける醍醐味をご覧いただきましょう。

しかし、蔦の絡まない同潤会は違和感あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒沢大学→代々木上原

2006年03月13日 21時44分42秒 | お散歩日記/東京地名の話
久々の長距離散歩をしてきました。
出発は田園都市線駒澤大学駅。
羽根木公園が目的地。

コースは駒澤大学駅(真中交差点)→駒沢公園通り→弦巻→世田谷区役所→国士舘大学→梅が丘駅→羽根木公園。
途中、梅が丘で昼食。

羽根木公園は根津山といって旧根津家のお屋敷跡。
梅まつりは先週の日曜日で終わっていましたが、まだまだ見ごろ。

羽根木公園からは予定になかったコース。
羽根木公園→東松原駅→新代田駅→下北沢→池ノ上駅→代々木上原駅。

いつの間にかすごく歩いちゃいました。

しかし世田谷のお屋敷町には梅の木が多いですね。
紅梅白梅・・・・いろいろな梅がそこいら中に咲いていました。
住宅地の中では梅の枝で戯れる二羽の鶯も見られて春爛漫の良い散歩だったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年03月06日 21時38分20秒 | 四季の花
梅の花を見に都内某所へ。
今年は梅の開花も遅れているような。

梅について思いついたことを脈絡なく書きます。

今、歌舞伎座で上演中の「菅原伝授手習鑑」、もともとは人形浄瑠璃の作品で、菅原道真が政敵によって大宰府に流される話です。
菅原道真(芝居では菅丞相)と梅は切っても切れない間柄。
菅原道真をお祭りする天神の神紋は梅。
道真は梅をこよなく愛していたようで、大宰府まで道真を慕って飛んでいった梅の話などいろいろな説話があります。
道真の有名な歌があります。

 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なくとて春な忘れそ

さてその歌舞伎、その主要登場人物に三つ子の兄弟がいます。
松王丸・梅王丸・櫻丸の三兄弟。
実際に当時話題になった三つ子がモデルとか。
江戸時代に三つ子は相当話題になっただろうな。
それぞれ奥さんがいて、松王には千代、梅王には春、櫻丸には八重・・・・いつも思うんですけど、いい名前だな。
このように「梅」はやっぱり「春」なんですよ。

菅原道真が廃止したといわれる遣唐使。
そう、この時代までは唐風文化が絶頂期で、国風文化はこれ以降の話。
ですから中国で愛されていた梅が桜に勝って、漢詩や和歌に詠まれていたのは有名な話です。
桜が日本を代表する花になるのはこれ以降のことなのです。

 梅は飛び桜は枯るる世の中に何とて松のつれなかるらん

こちらは道真の歌ではなく、菅原伝授の四段目で菅丞相が詠む歌です。
歌舞伎中で、梅王は道真に従い、桜丸は自害して果て、そして松王は敵の時平方についているということを暗示しています。
日本的な情緒と言葉遊びや謎に満ちた作品ですので、機会があったらごらんくださいませ。

謡曲を習っていたころ、『梅』は「んめ」と謡うようにとご指導がありました。
桃山時代に日本に来た宣教師が残した『日葡辞典』は当時の日本語の発音がよくわかる資料ですが、それでも「んめ」と発音したことがわかるようです。
ちなみに『馬』も「んま」だったようです。
古典芸能ってその辺がすごいと思いませんか、それ自体がタイムカプセルに入って
るようで。

 桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

これって本当なのでしょうか?
梅は剪定して育てるって・・・・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする