goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

【中学歴史教科書8社を比べる】35 ~⑼ 中朝固有名詞:読みがなのつけかたが…?!<その1>~

2016年12月21日 | 社会・文化・文明
⑼ 中朝の漢字表記の固有名詞(国名・人名)への読みがなのつけかた  ⅰ 基礎(参考)知識 ■義務教育の教科書では 小学生用教科書では、前学年までに習っていない漢字には読みがなをつける。中学生用でも小学校で習っていない漢字につける。 当たり前だが、ひらがなとカタカナは表音文字なので読みがなはない。(※カタカナは主に外国語や擬音語に使う。)   ■<漢字>の「読みがな」について① 日 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】34 ~⑻ 古墳時代における日朝関係の描き方 ③渡来人<その3(完)>~

2016年12月20日 | 社会・文化・文明
ⅲ まとめと考察   1 重要な事実の無視・・・あってはいけないこと。 → 中国亜大陸を除いて朝鮮半島だけ書くのは× 2 順番・・・多い順からでなくてはいけない。中学生が誤解する。→ 「中国・朝鮮半島」の順が妥当。逆は△  ※またまた朝鮮半島に関して異常な結果になりました。   [蛇足]  実は、この時代に「伝わってきた」と各社が . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】33 ~⑻ 古墳時代における日朝関係の描き方 ③渡来人<その2>~

2016年12月19日 | 社会・文化・文明
ⅱ 8社の実物コピー(引用) ※目のつけどころ・・・どこから(誰が)渡来してきたか? 【育鵬社】   【自由社】  ※東アジアから 【東京書籍】  ※朝鮮半島から 【帝国書院】   【教育出版】   【日本文教】 【清水書院】   【学び舎】     ~これもさまざまですね。次回 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】32 ~⑻ 古墳時代における日朝関係の描き方 3 ③渡来人<その1>~

2016年12月18日 | 社会・文化・文明
⑻ 古墳時代(3-6世紀)における日朝の関係 ③渡来人 ⅰ 基礎知識<ウィキペデア「渡来人」より> ・「渡来人(とらいじん)とは、広義には、海外から日本に渡って来た人々を意味するが、歴史用語としては、4世紀から7世紀頃に、中国大陸及び朝鮮半島から日本に移住した人々を指すことが多い。帰化人との違いについては下記節を参照。 渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えら . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】31 ~⑺ 古墳時代における日朝関係の描き方 ②好太王碑<その3:完>~

2016年12月17日 | 社会・文化・文明
ⅲ まとめと考察   1 碑への言及 この時代の朝鮮半島における決定的な一次資料なのに、その存在さえ書かないのは異常だ。したがって、4社は×(重要事項の欠落)。   2 碑文の解釈 (4文字ほどが風化して、判読困難な部分) 日本の教科書であるから、育鵬社・自由社のように、《日本の学界の通説を採用する》のは当然のこと。 ただし、2国の服属は短期間のようなの . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】30 ~⑺ 古墳時代における日朝関係の描き方 ②好太王碑<その2>~

2016年12月16日 | 社会・文化・文明
ⅱ 8社を比べる ※目のつけどころ・・・中華人民共和国内に残っている貴重な一次資料:好太王碑がどのように扱われている(いない)のか?、日朝関係の事実がどのように書かれている(いない)のか? 【育鵬社】 ※取り扱い量がもっとも多い。/資料の碑文内容=「倭が・・・百済や新羅を従えた」   【自由社】 ※本文に、日本の学界が解読した碑文内容を書いている。   . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】29 ~⑺ 古墳時代における日朝関係の描き方 ②好太王碑<その1>~

2016年12月15日 | 社会・文化・文明
 ⑺ 古墳時代(3-6世紀)における日朝関係の描き方 ②好太王碑(広開土王碑) ⅰ 基礎知識  好太王碑…朝鮮半島には古代の文献が少ないそうだが、その中でも貴重な1次資料。   <ウィキペデア「好太王碑」>より ・「好太王碑(こうたいおうひ)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた石碑である。広開土王碑(こうかいどおうひ)とも言われ、付近には陵 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】28 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その6(完)>~

2016年12月14日 | 社会・文化・文明
■まとめと考察   1 「任那」(みまな) ・日本の義務教育の歴史教科書に、古来(「日本書紀」)から日本人が使ってきた呼称を用いないのは、学問的にはとても異常なこと。 使っているのは、育鵬社、自由社、東京書籍、日本文教の4社のみ。   ・同じように、この時代の《日本人の朝鮮半島南部への進出、という歴史的事実》を教えないのも異常なこと。 どの教科書も、《日本人集団が . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】27 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その5>~

2016年12月13日 | 社会・文化・文明
※今回から、引用だけでなく、勝手ながらときどき感想・コメントを付け加えさせていただくことがあります。 【東京書籍】  ※「結んで」・・・何を? /「認めてもらおうとして」・・・で、どうなった?   【帝国書院】   ※「つながり」・・・どんな? /「優位にたとうとしました」・・・で、どうなった?   【教育出版】   . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】26 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その4>~

2016年12月12日 | 社会・文化・文明
 事情が複雑なので基礎知識部分が長くなったが、それを踏まえて各社の記述を読み比べてみよう。 この項目「任那」での観点は、①日本人(倭人)の朝鮮半島南部への進出を、歴史的事実として書いているか? ③南宋からの「安東大将軍の称号」をどう解釈し、それをどう表現しているか?※②好太王(広開土王)碑に書かれていることを、歴史的事実として書いているか?・・・次の項目として独立して扱う。 【育鵬社】 ※古墳時 . . . 本文を読む