こんにちは。
雨は降っていますが
少し暖かくなってきましたね☆
今日は前々から行きたかった
有楽町の出光美術館に行ってきました。
というのも6月まで「茶 Tea-喫茶の楽しみ-」という
お茶に関する展示があるからです
お昼頃にティースクールで一緒だった
お友達と有楽町で待ち合わせ、
まずは前々から行きたかった
「リプトンティーハウス」へ。
ここはあの紅茶のリプトンの
お店&カフェレストランです☆

ここは銀座3丁目にあるのですが
2階はティースクールになっています。
前にティースクールについて色々問い合わせたことが
あったのですが、通うのが大変なのと高額だったので
諦めました
でもカフェだけでも一度行ってみたかったんですよね~
1階はカフェと紅茶やお菓子、
茶こしなどのティーグッズが売っています。
ランチメニューの方は様ざまなメニューがありますが、
今日は「本日のブリティッシュランチ」をチョイス。
1800円でスープ、パン、メイン(肉or魚)、
そしてリプトンの紅茶とちょっとしたクッキーが
つきます。
お料理もきめ細やかな味つけで美味しかったです。
そしてもちろん、丁寧にいれてくれた
お茶も味わい深かったなあ
帰りにはカウンターでお茶の美味しいいれ方も
実演して見せてくれました。
今日はアッサムのブレンドティーとウバ
ティーインストラクターの若い男性が
いれかたを実演し、見ている方は試飲できます。
ストレートでじっくり味わって飲み比べてから、
最後にそれぞれミルクを入れて飲むのです。
ミルクは「エバミルク」という練乳が入った
ものを入れるのですが、まろやかでとっても
美味しい~
いつも家では煮だしミルクティーばかりを
飲んでいましたが、
今度はエバミルクで作ろうかな~
何はともあれ、色々なところで学んで
良い要素を取り入れていくのは楽しいことです
食事の中でいただいた紅茶と
試飲でもたっぷり紅茶をいただいて
お腹はタプタプでしたが、次は
今日の目的である出光美術館へ!
出光美術館は帝国劇場の9階にあります。

茶Teaー喫茶の楽しみー
中国や日本の茶器、喫茶の歴史、茶道の道具などが
展示されていて、とても興味深かったです。
日本は昔は野外で移動喫茶店や屋台のお茶屋さんなんかが
あったみたいで、それが絵で残されていて面白い!
創意工夫のある中国の茶器も興味深くて
何度も見ちゃいました。

お茶は昔から人と人をつなぐ
ツールだったのですね~
今日会ったお友達もお茶を通して
出会い、つながっている。

素敵なことです
これからもお茶の勉強頑張ろうっ!
お茶で元気になった一日でした
Novy
雨は降っていますが

少し暖かくなってきましたね☆
今日は前々から行きたかった
有楽町の出光美術館に行ってきました。

というのも6月まで「茶 Tea-喫茶の楽しみ-」という
お茶に関する展示があるからです

お昼頃にティースクールで一緒だった
お友達と有楽町で待ち合わせ、
まずは前々から行きたかった
「リプトンティーハウス」へ。
ここはあの紅茶のリプトンの
お店&カフェレストランです☆

ここは銀座3丁目にあるのですが
2階はティースクールになっています。
前にティースクールについて色々問い合わせたことが
あったのですが、通うのが大変なのと高額だったので
諦めました

でもカフェだけでも一度行ってみたかったんですよね~

1階はカフェと紅茶やお菓子、
茶こしなどのティーグッズが売っています。
ランチメニューの方は様ざまなメニューがありますが、
今日は「本日のブリティッシュランチ」をチョイス。
1800円でスープ、パン、メイン(肉or魚)、
そしてリプトンの紅茶とちょっとしたクッキーが
つきます。
お料理もきめ細やかな味つけで美味しかったです。
そしてもちろん、丁寧にいれてくれた
お茶も味わい深かったなあ

帰りにはカウンターでお茶の美味しいいれ方も
実演して見せてくれました。

今日はアッサムのブレンドティーとウバ

ティーインストラクターの若い男性が
いれかたを実演し、見ている方は試飲できます。
ストレートでじっくり味わって飲み比べてから、
最後にそれぞれミルクを入れて飲むのです。
ミルクは「エバミルク」という練乳が入った
ものを入れるのですが、まろやかでとっても
美味しい~

いつも家では煮だしミルクティーばかりを
飲んでいましたが、
今度はエバミルクで作ろうかな~

何はともあれ、色々なところで学んで
良い要素を取り入れていくのは楽しいことです

食事の中でいただいた紅茶と
試飲でもたっぷり紅茶をいただいて
お腹はタプタプでしたが、次は
今日の目的である出光美術館へ!

出光美術館は帝国劇場の9階にあります。

茶Teaー喫茶の楽しみー
中国や日本の茶器、喫茶の歴史、茶道の道具などが
展示されていて、とても興味深かったです。
日本は昔は野外で移動喫茶店や屋台のお茶屋さんなんかが
あったみたいで、それが絵で残されていて面白い!

創意工夫のある中国の茶器も興味深くて
何度も見ちゃいました。

お茶は昔から人と人をつなぐ
ツールだったのですね~

今日会ったお友達もお茶を通して
出会い、つながっている。


素敵なことです

これからもお茶の勉強頑張ろうっ!

お茶で元気になった一日でした

Novy
