
(平尾台にさくオキナグサ)
この日の山行はビスターリさんが直前まで迷って、平尾台に行くことに決めました。
なにか見たい花があるらしい~
8時に出発する予定でしたが、リーフは風邪気味で気が進まず、1時間遅れで家を出ました。
茶ケ床園地に車を止めて歩き始めます。
春の平尾台は、一面の枯れ草色、そして野焼きの後で、石灰岩の羊の群れもくっきり見えます。
季節によってこんなに印象が違うんですね。花なんか咲いていそうにない~と思ってしまいます。

足取りも重くゆっくり歩いて行くと、あっ~ヒトリシズカだ~

登山道がヒトリシズカだらけ~ここでは小声にならなくてもいいんです。(笑い)

集団で単独でにょきにょき~注意して歩かないと踏みつぶしてしまいそうなところもありました。

中には変わり者も~三本の花穂を持つ、頭でっかちののシズカさん。

いつの間にか足取りも軽やかになり、テンションも上がります。
あら~鮮やかな青い花は秋吉台でも見たホタルカズラ。佐賀では絶滅種になっています。

ヤブレガサの新芽は、まるで妖怪のようです。

後ろを振り返ると、広々とした景色が広がります。気分もすっきり~
初めてみるこの花は、シロバナハンショウズル。秋に見たタカネハンショウズルの仲間です。

下からのぞくと緑のおしべが見えましたちょっと早かったみたい!大きく丸くなった頃にまた見てみたい。

後ろから来た登山者が、オキナグサの咲いている場所を知りませんか?とのこと。
そういえば、一昨年の5月に初めて平尾台に来た時、どこかでオキナグサの花の後(老人の頭のような)
を見かけていました。
思ってもいなかったオキナグサ(ビスターリさんはこれを見たかったらしい)が見れるかもしれない~
それからは目標ができて、俄然力が湧いてきました。
貫山(ぬきさん~712m)山頂で景色を楽しみ

素晴らしい稜線を歩き

羊群原の山を登り

咲いていました~オキナグサ

ごく自然に咲いているんですね。登山者に踏みつけられそうです。
上から見ると細かい毛に覆われています。

小さな蕾もたくさんあります。

暗赤の独特の花色は、深く心に残ります。

オキナグサ~毎年この場所に咲いていますように!
センボンヤリは、行く先々で転々と見れました。

美しいスミレはフモトスミレかな?

フデリンドウは咲き始め、5月になるとフデリンドウの小道になります。

茶ケ床園地に下りてきてから見た、周防台方面と山桜、キャベツ畑の取り合わせ!

トウダイグサとヒメオドリコソウのコラボは色の組み合わせがグッドでしょう!

平尾台は季節ごとに花が多く景色も楽しめる、素晴らしいところだとあらためて思いました。
これだけの広さの野焼きをされるのは大変な事だろうと思います。
そのお陰で春の芽吹きが約束されているのでしょう。
来てよかった~本当にそう思いました。
この日の山行はビスターリさんが直前まで迷って、平尾台に行くことに決めました。
なにか見たい花があるらしい~
8時に出発する予定でしたが、リーフは風邪気味で気が進まず、1時間遅れで家を出ました。
茶ケ床園地に車を止めて歩き始めます。
春の平尾台は、一面の枯れ草色、そして野焼きの後で、石灰岩の羊の群れもくっきり見えます。
季節によってこんなに印象が違うんですね。花なんか咲いていそうにない~と思ってしまいます。

足取りも重くゆっくり歩いて行くと、あっ~ヒトリシズカだ~

登山道がヒトリシズカだらけ~ここでは小声にならなくてもいいんです。(笑い)

集団で単独でにょきにょき~注意して歩かないと踏みつぶしてしまいそうなところもありました。

中には変わり者も~三本の花穂を持つ、頭でっかちののシズカさん。

いつの間にか足取りも軽やかになり、テンションも上がります。
あら~鮮やかな青い花は秋吉台でも見たホタルカズラ。佐賀では絶滅種になっています。

ヤブレガサの新芽は、まるで妖怪のようです。

後ろを振り返ると、広々とした景色が広がります。気分もすっきり~

初めてみるこの花は、シロバナハンショウズル。秋に見たタカネハンショウズルの仲間です。

下からのぞくと緑のおしべが見えましたちょっと早かったみたい!大きく丸くなった頃にまた見てみたい。

後ろから来た登山者が、オキナグサの咲いている場所を知りませんか?とのこと。
そういえば、一昨年の5月に初めて平尾台に来た時、どこかでオキナグサの花の後(老人の頭のような)
を見かけていました。
思ってもいなかったオキナグサ(ビスターリさんはこれを見たかったらしい)が見れるかもしれない~
それからは目標ができて、俄然力が湧いてきました。
貫山(ぬきさん~712m)山頂で景色を楽しみ

素晴らしい稜線を歩き

羊群原の山を登り

咲いていました~オキナグサ

ごく自然に咲いているんですね。登山者に踏みつけられそうです。
上から見ると細かい毛に覆われています。

小さな蕾もたくさんあります。

暗赤の独特の花色は、深く心に残ります。

オキナグサ~毎年この場所に咲いていますように!
センボンヤリは、行く先々で転々と見れました。

美しいスミレはフモトスミレかな?

フデリンドウは咲き始め、5月になるとフデリンドウの小道になります。

茶ケ床園地に下りてきてから見た、周防台方面と山桜、キャベツ畑の取り合わせ!

トウダイグサとヒメオドリコソウのコラボは色の組み合わせがグッドでしょう!

平尾台は季節ごとに花が多く景色も楽しめる、素晴らしいところだとあらためて思いました。
これだけの広さの野焼きをされるのは大変な事だろうと思います。
そのお陰で春の芽吹きが約束されているのでしょう。
来てよかった~本当にそう思いました。
風邪気味もなんのそのぐんぐん力がでてきましたね
やっぱり山は元気をくれますね
平尾台はやはりお花の宝庫ですね
いち早く翁さんへ逢えて羨ましいです
お疲れ様です
日頃の行動力に脱帽ですよ
景色は勿論ですが、春の花も素晴らしい
特にホタルカズラはその色が好きで以前から注目していました。(図鑑で・・)
トウダイグサ&ヒメオドリコソウのコラボもさりげなく良い感じですね~(^-^)
平尾台は、ゆっくり歩きでお花を探して歩けるビスターリさんが大好きな所です。
この時期は初めてでしたので、またオキナグサが見れるなんて思ってもいなかったので感激でした。
羊の群れが浮き立っていましたよ。
春にもこんなに多くの花が咲くなんてやっぱり平尾台はお花の山ですね。
ホタルカズラの色はくっきりしていますから、小さくてもすぐにわかりました。
きれいな色ですよね。
5月の平尾台もいいですが、オキナグサの咲くこの時期もいいですね。
ミーちゃんにお勧め~
今年は行けるといいのになぁ~ってところです。
どの画像も綺麗に撮れてますね~。
・・・寝転びましたか?(笑)
先日は突然の電話に快く応対してくださりありがとうございました。
お陰様で熊本のお客さんも大喜びでした。リーフさんとおかあちゃんのお陰です
平尾台はとてつもないほど広大な草原のようですね。
羊群原 不思議に思います。地球の神秘さを感じます。
オキナグサ、センボンヤリ、フデリンドウ…沢山の花たちに逢えてよかったですね。
みんな綺麗に撮れていますね。
今の時期から秋まで楽しめますので、是非行かれてみてくださいね。
写真を撮る時、まだ修行が足りないのでかずさんポーズはなかなかできないんです~そのうち~
>先日は突然の電話に快く応対してくださりありがとうございました。
そうでしたか!喜んでもらえてよかったですね。
そうですね!平尾台は本当に広い所です。
写真ではその広さをお伝えしにくいところが残念ですが~
>地球の神秘さを感じます。
どうしてこんな地形になるのか考えたら不思議ですね。
この時期の平尾台にもお花が多いことが分かりました。
写真を褒めていただいて嬉しいです。