
穂高登山の玄関口、上高地~観光地としてもにぎわっていました。
河童橋と梓川~時間帯によっては人で溢れます。

梓川のほとりには散策路があり、ゆっくり歩くだけでもいいですね。
ケショウヤナギの木が多かった。

穂高のナナカマドの色はあんまり良くなかったけれど、上高地のモミジの赤は綺麗でした。

神の降りる地~上高地(神降地)、明神には奥宮があり、明神池は神聖な場所になっています。

(明神岳)

(明神池)
どこまでも続くダケカンバなどの樹林帯

山荘前も風情があります。

ニホンザルが何匹もいました。この猿は観光客のカメラにポーズをとっていますね~

他のサルは辺りをうろついて、カンボクやイチイの赤い実を無心に食べていました。

(カンボク)
今の上高地は冬の初めで、お花はほとんど咲いていなかったのですが、
ツバメオモト、ホクチアザミ、クサボタン、トリカブト~などなど多くの花の後が確認できました。
夏にはお花いっぱいなのでしょう。

(ホソバノヤマハハコ)

(ゴゼンタチバナの実)
お花の多い時にも歩いてみたい上高地でした。

河童橋と梓川~時間帯によっては人で溢れます。

梓川のほとりには散策路があり、ゆっくり歩くだけでもいいですね。
ケショウヤナギの木が多かった。

穂高のナナカマドの色はあんまり良くなかったけれど、上高地のモミジの赤は綺麗でした。

神の降りる地~上高地(神降地)、明神には奥宮があり、明神池は神聖な場所になっています。

(明神岳)

(明神池)
どこまでも続くダケカンバなどの樹林帯

山荘前も風情があります。

ニホンザルが何匹もいました。この猿は観光客のカメラにポーズをとっていますね~

他のサルは辺りをうろついて、カンボクやイチイの赤い実を無心に食べていました。

(カンボク)
今の上高地は冬の初めで、お花はほとんど咲いていなかったのですが、
ツバメオモト、ホクチアザミ、クサボタン、トリカブト~などなど多くの花の後が確認できました。
夏にはお花いっぱいなのでしょう。

(ホソバノヤマハハコ)

(ゴゼンタチバナの実)
お花の多い時にも歩いてみたい上高地でした。

私の所からは3時間足らずで入れますが、ずいぶん長い間行ってません。
たまに行き交う程度の、人の少ない時にゆったり歩いてみたい。
とうとうやりましたね、
穂高、わたしは行けそうにありません。
お近くの方がうらやましいです。
佐賀からだと行き帰りに2日要するからです。
しかも、以前から決めた日程で、お天気になるとは限りませんし~
しぜんびとさん、是非行かれてみてください。
>とうとうやりましたね、
穂高、わたしは行けそうにありません。
リーフはやっとこさで、穂高登りました。
やまめさんなら、ゆっくりで登れそうですが~
またご一緒してくださいね~
梓川、明神池、素敵ですね~
植生も自然の風景も違う場所は憧れです。
登山は無理なので・・・観光旅行でも~(笑)
穂高!
行くだけで亜高山植物が楽しめるようです。
冬枯れもいいですが、やはりお花の多い時も行きたいですね。
近くにはホテルや山荘がたくさんありますので、
ここだけの観光旅行もよさそうです。
でもお姉さま方は、夏はそれなりに暑いとお話されていました~