goo blog サービス終了のお知らせ 

ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

新年会 

2015-01-12 19:07:27 | 短歌
みなさま、こんばんは(*^_^*)

風邪とインフルエンザが流行っておりますが、
ご無事でしょうか。


ホチキスの針なし版、「ハリナックス」で遊んでいます。
針がなくても止められるので「はりなっくす」・・(・ω・;A

ぎざぎざのところが圧着されています。
角でも直線部分でもOK。


以前ハンズでおもしろいな~と見ていたのものを
一昨日の結社新年会、
恒例のクイズの賞品としていただきました。
びっくりです。うれしいです。
ありがとうございます。

今年より熱海の信綱祭が東京歌会の主催となるそうですので、、
クイズは熱海に関するもの。

明治初期より熱海には政治家、芸術家、文豪が集いましたが、
信綱も「凌寒荘」に昭和19年より晩年を過ごしました。

写真の名前当てでは信綱、尾崎紅葉、谷崎潤一郎、
めずらしいところでは蒋介石の写真もありました。


肝心の新年歌会です。


これは受付の横で「佐佐木信綱研究」を
売らせていただいているところ。

新年歌会は、遠くからのお客様、
普段は参加されない方も多くいらっしゃるので、
にぎやかです。

投票された方の評に、選者のUさん、Sさん、Kさんが講評を加え、
O野さんが0票の歌全部に講評をくださいます。
74首から1位以下を決め、年間グランプリを決めます。


懇親会。


突然ですが、猫小紋です。


暗くてうまく撮れませんでしたが、猫の帯。
言わずと知れたかの『猫の耳』の作者です。


まずは先生のごあいさつ。
昨年末第16歌集『ほろほろとろとろ』を上梓されたのは
記憶に新しいところですが、
この日はそれを上回るビッグニュースです!


Y綱さんが結婚なさるのです!
おめでとうございます。
いつだろうな~と楽しみにしておりましたので、
うれしいです。


新年歌会、年間グランプリは
Nさんのお人形の歌です。
これはNさんお手製の人形たち。

1年で4回も1位になられ、
一般的には作者がわかると投票しにくいものですが、
それにもかかわらず支持を集められたのは歌の力と思います。

小手先ではない、自分のテーマをもつことの
大切さを教えられます。

新年歌会のトップはHMさんの「ゆめぴりか」の歌。
結句「夢のふた粒」が巧みです。

大好きな方々に祝福が与えられるのは、
ものすごくうれしいことです。


お料理、まだラップがかかっているのですが、
スタートしたら撮っている時間はありません。

 
おいしくて、量も十分でした。

「赤ひょうたん」での二次会は
40名ほどいらしたでしょうか。
緊張もほぐれておしゃべりに花が咲きました。

また今年も地道に詠んで、読んで、調べて、書いてですが、
お仲間たちに助けていただくことも多いかと思います。

どうぞよろしくおねがいいたします。



「桃乳舎」と東京証券取引所

2015-01-12 19:06:26 | にゃんこの寄り道
お江戸日本橋、昨年は時間がなくて
素通りしてしまったところを寄り道してきました!


小網町「桃乳舎」です。


昭和の匂いです。
着いたのは11時40分くらいでしたが、
すぐには座れません。


店内、30人ほど座れる広さでしょうか。
500円ランチを頼んでみました。


全体的にものすごく安くて学食のような値段です。
でも、ちゃんとおねえさんがお給仕してくださるのです。


ランチはアジフライとメンチかつでした。
さくさくしていておいしく、
キャベツとスパゲティのつけあわせもなつかしく
ご飯も残そうと思っていたのに、
一口食べたらやめられなくなり、
白米だけで全部食べてしまいましたにゃ~(・ω・;A

近所のサラリーマンと思しき方々が
並んで待っているので、
食べたら急いで席を立ちます。


兜橋を渡ると兜町。
東京証券取引所です。
確かここの見学ができたはず。
証券のことはさっぱりわかりませんが、
テーマパークのノリで見学したいと思います。


なるほど見学者は裏(西玄関)から入るのです。
ここは東玄関、三角の建物の頂点部分から
底辺へ移動します。

 
ぐるっと回ります。


あっ、何でしょう!
東証の左手にすてきな建物があります!


山二証券、とあります。


簡素なホームページによれば明治44年創業とありますが、
建物築年は大正末期とも昭和11年とも。


こちらが正面玄関。
設計は銀行建築家の西村好時。

 
3階の窓など、細部に心ひかれます。

 
こちら側から見ると、屋根がスペイン風で楽しいです。
一見3階建てですが、よくよく見ると
ベントハウスのような4階まであります。


お隣はフィリップ証券。


ここも昭和10年、古いです。
同じく西村の設計ですが、私はあたたかい感じがして
山二の方が好きです。

 
寄り道をして、やっと東証の西玄関、
見学者入り口にたどりつきました。


空港のように手荷物検査をうけて金属探知機をくぐり、
緊張して受け取った入館証。


入り口エントランス。
右手が入り口、左手が受付、突き当りが証券史料ホール。
ここから見学者コースをたどります。


立派な鏡餅ですにゃ~。

  
旧建物を飾った彫刻です。


証券史料ホール。

  


事務用品のトモエの鉛筆、罫線を引くための棒。
カブの絵付けの杯(株だけに蕪・・?)なんかに
ときどきするノイバラです。


キティちゃんで儲けたサンリオの証券は
キティちゃんの絵入り。


エスカレーター上って2階へ。


横山大観の絵があります。

   
きれいですが、なんでしょう?


国際会議が開かれているようです。

  
ここはマーケットの監視をしているところらしいです。

 
右手に株価の掲示板、左の方で働く人が見えます。

 
図書室とコピー室。


ここもいつもは株価を掲示してあるようですが、
今は先程の国際会議のウェルカムボードになっています。

 
SF映画のセットに迷い込んだみたいでした。


東証出たところに兜神社がありました。

 
縁起と兜岩。

明治11年、東証ができた時に
作られた神社なのですね。

境内に安置されている兜岩は、前九年の役(1050年)に
源義家が東征のみぎりこの岩に願を懸けて
戦勝を祈願したと伝えられているそうです。


冬の木

2015-01-12 19:04:34 | 日常

職場はまだお正月のリース。


朝早く、すずめさんがにぎやかです。



1羽発見。


2羽でした。


3羽~ww


先月の写真をアップしそびれました。

  
クリスマス会の用意をしているようです。

 
霜がざっくり立っています。

  


庭で拾ったどんぐり。


収穫して乾燥したアイ。


今やっているフォトスタンドの見本を作っていました。

 

 
コケがきれいですにゃ❤

 
コケの花と言っていいのでしょうか。
たくさん。

  
冬の裸木がとても好きなんです。

 
ほんわりしてきれいです。