みなさま、こんにちは(*^_^*)
先週、朝の晴天に誘われて
塩山に行ってまいりました。
満開になっているという桃の花を
見にいったのですが、ついでに
慈雲寺の糸桜、李、さくらんぼのお花まで
一緒に見ることができました。
慈雲寺→ぶどうの丘→旧田中銀行博物館→
「宮光園」→道の駅「甲斐大和」

いきなり桃畑です。

糸桜の慈雲寺までは
塩山フルーツラインというところを走ります。

きれい❤

下草も咲いてます。

青空ですので、花が映えます。


あの白いお花は?

たどりつくまで姫踊子草とオオイヌノフグリの群生。

スモモ?

スモモは以前来た時に受粉作業をしていました。

農家の人はこの季節、受粉作業のために
腕がぱんぱんなってしまうのですって。

確か「太陽」というスモモだったような・・。

これはその時のと同じなのでしょうか。

作業中お忙しいでしょうに、糸桜がきれいだよって
教えてくださったのです。

かわいいチューリップ❤

見晴らしがいいです。
ぽこっとした小さなお山が塩山の塩の山です。

以前は「塩山市」だったのが、
今は「甲州市」なんですね。

桜、染井吉野も発見です。


慈雲寺の駐車場。

門です。

門の手前に樋口一葉の記念碑があります。
御両親が慈雲寺の寺子屋で
出会われたご縁だそうです。

のどかですにゃ~。

失礼します。

水の音がすると思ったら、
傍らを流れていました・・。

つきあたりが樹齢330年の糸桜です。

これは境内のちびちゃん。

枝垂れの間から山並が見えます。

本堂におおいかぶさるようにして咲いています。

すごいですにゃ~。

おじいちゃんなので杖をついているです。

木の下から見上げています。

本堂。

もうそろそろお昼なのですにゃ。

枝先が地面に触れそう。




境内にはツツジもあるのです。

こ、これはっ!
「成就水」と書いてあります!

(´・ω・`)お願いがかなうのかなっ。
5つお願いして3杯飲みました。
3杯でお腹いっぱいになってしまったのですが、
3つしか叶わないですかにゃ?

奥に古い一葉の記文学碑があります。

桜さん、またね。

門のところモミジの若葉がきれいです。


桃の畑の間を歩いてみます。

桃農家のお店で自家製ドライフルーツを買いました。
さくらんぼ、桃と洋ナシです。

桃畑の石段でお弁当をいただきます。
イヌナズナですにゃ❤

ナズナと一緒に咲いてます。

ナズナにゃ。

ただの草がかわいいです。

古い蔵。


ツクシがおいしそうです❤


白いのはスモモ(?)

「ぶどうの丘」は以前吟行会で連れてきてただいたのてすが、
寄ってみることにしました。

希望の鐘。

鳴らせないようになっているみたいです。

見晴らしがいいです。


吟行会、ここいらへんで記念撮影しました。


休憩します。風が気持ちいいです。

いたた・・草のタネがついてました。
にゃんこがよくこれをつけて帰ってきました。

さて、ふどうの丘でいただいた地図でおもしろいところ発見♪
ちょうど帰り道でしたので、寄ってみることに。
②に続きます。
先週、朝の晴天に誘われて
塩山に行ってまいりました。
満開になっているという桃の花を
見にいったのですが、ついでに
慈雲寺の糸桜、李、さくらんぼのお花まで
一緒に見ることができました。
慈雲寺→ぶどうの丘→旧田中銀行博物館→
「宮光園」→道の駅「甲斐大和」

いきなり桃畑です。

糸桜の慈雲寺までは
塩山フルーツラインというところを走ります。

きれい❤




下草も咲いてます。

青空ですので、花が映えます。



あの白いお花は?

たどりつくまで姫踊子草とオオイヌノフグリの群生。

スモモ?

スモモは以前来た時に受粉作業をしていました。

農家の人はこの季節、受粉作業のために
腕がぱんぱんなってしまうのですって。

確か「太陽」というスモモだったような・・。

これはその時のと同じなのでしょうか。

作業中お忙しいでしょうに、糸桜がきれいだよって
教えてくださったのです。


かわいいチューリップ❤

見晴らしがいいです。
ぽこっとした小さなお山が塩山の塩の山です。

以前は「塩山市」だったのが、
今は「甲州市」なんですね。

桜、染井吉野も発見です。



慈雲寺の駐車場。


門です。


門の手前に樋口一葉の記念碑があります。
御両親が慈雲寺の寺子屋で
出会われたご縁だそうです。


のどかですにゃ~。


失礼します。

水の音がすると思ったら、
傍らを流れていました・・。


つきあたりが樹齢330年の糸桜です。

これは境内のちびちゃん。

枝垂れの間から山並が見えます。


本堂におおいかぶさるようにして咲いています。


すごいですにゃ~。

おじいちゃんなので杖をついているです。


木の下から見上げています。


本堂。



もうそろそろお昼なのですにゃ。

枝先が地面に触れそう。








境内にはツツジもあるのです。

こ、これはっ!
「成就水」と書いてあります!

(´・ω・`)お願いがかなうのかなっ。
5つお願いして3杯飲みました。
3杯でお腹いっぱいになってしまったのですが、
3つしか叶わないですかにゃ?


奥に古い一葉の記文学碑があります。



桜さん、またね。


門のところモミジの若葉がきれいです。



桃の畑の間を歩いてみます。

桃農家のお店で自家製ドライフルーツを買いました。
さくらんぼ、桃と洋ナシです。







桃畑の石段でお弁当をいただきます。


イヌナズナですにゃ❤


ナズナと一緒に咲いてます。

ナズナにゃ。



ただの草がかわいいです。


古い蔵。




ツクシがおいしそうです❤





白いのはスモモ(?)


「ぶどうの丘」は以前吟行会で連れてきてただいたのてすが、
寄ってみることにしました。



希望の鐘。

鳴らせないようになっているみたいです。

見晴らしがいいです。







吟行会、ここいらへんで記念撮影しました。




休憩します。風が気持ちいいです。

いたた・・草のタネがついてました。
にゃんこがよくこれをつけて帰ってきました。



さて、ふどうの丘でいただいた地図でおもしろいところ発見♪
ちょうど帰り道でしたので、寄ってみることに。
②に続きます。