goo blog サービス終了のお知らせ 

ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

地震7日目

2011-03-17 17:43:56 | 日常
おはようございます。

ここ数日、猫が何度も
食べたカリカリ(乾燥キャットフード)を吐きもどすので、
連れ合いが探し回って好物の海老を買ってきました。

いつも買っていた近所の大手スーパーが
休業でずっと入手できなかったので、
開いている遠くのスーパーで買ってきたそうです。

たかが猫ですが、老猫なので、
食べ物や環境の変化に敏感になっているのでしょう。

私たちが緊張しているのも影響しているのかしら。
心がけて抱っこしてあげていたのですが。


母は毎日変わる停電の時間がよくわからなくて、
うろうろしています。
ここの地区は免れているのでいいのですけれど、
広報の放送がよく聞こえないのです。
「停電する」か「しない」かだけが知りたいのに、
その前振りが長くて、エコーで語尾が聞き取れないです。
まず、「する」か「しない」かだけ言ってから、
いろいろな説明をつけてほしいです。

離れて住んでいる義父母が心配です。
電話の様子では、不足しているものはなさそうですが、
2人とも持病をいくつも持っているのです。
父は要介護で、お手伝いの人を頼んでいるのです。
母が気丈な人なので、
私よりも気持ちがしっかりしているのが救いです。


国道沿いのガソリンスタンドに並ぶ車の列が
解消されたのは、売り切れになったからだそうです。
普段あまりガソリンを入れない人までが並んだので、
売り切れになったのでしょう。

緊急に必要でない人は差し控えたらいいのにと思いますが、
放射能を避けて避難せねばならない事態にならないともいえず、
ガソリンのために並ばなかったのが
正解かどうかはまだ分かりません。


昨日ヘリで食糧を運んだらと思っていたら、
日本ではできないというニュースです。
そんな馬鹿な!!
人や建物に当たってあぶないというなら、
現地の人が指定した広い場所に
落とせばいいではないですか!
その場所は人払いすればいいのではないでしょうか!

外国でできて、日本でできないというのは、
法律の問題だけなのでしょうから、
臨機応変に対応すればいいではないですか!!(´;ω;`)


原発にヘリで放水です。
危険を冒して作業して下さっている
自衛隊の方々に感謝します。
しかし、一度の投下水量があまりに少ない気がするのは
私だけでしょうか。
これが有効ならば根気強く
撒いていけばいいということでしょうか。
やはり100回以上撒かねば足りないそうです・・(・ω・;A
地上からの放水が待たれます。

祈る気持ちでニュースを見ています。

***

義兄は今、研究のためイタリアに行っているので、
姪たちは姉妹で助け合っているようです。

義兄が勤務している青森浅虫の臨海の研究所は無事、
女川の実験所は水没したそうです。
出張で女川に行く可能性もあったので、
とりあえず安堵しました。

***

明日、結社月刊誌の校正が行われるそうです。
20日の日曜には私も行かねばなりません。

原発がこんな状態のときに出かけるのは、
命がけだと連れ合いはあきれています。
現在進行形の危機なので、
行けなくなる事態になるかもしれません。

大規模停電の恐れが出ているので、
また電車が間引かれるそうです。

停電 (´・ω・`) はっ
早く夕飯の用意をせねばっ

これから原発3号機への放水が始まるそうです。

***

自衛隊の放水が成功したようです。
30トンの水というのが十分なのかどうかわかりませんが、
一つでも成功したことに安堵しています。
どのくらい有効なのでしようか?

米国政府が自国民にむけて
原発より80キロ以上離れるように警告したそうです。
日本政府の20キロよりも遠い・・

原発から家まで何キロだろうか・・
思わず地図で測ってしまった私です。
とりあえず、大丈夫みたいだ・・(・ω・;A

多分、原子力について多くの知識をもっている米国、
正確だと思います。
自国の政府よりも外国の政府の言うことが信用できるなんて・・
いや、日本政府はパニックを起こさないように、
控え目に、安全だと発表することがあるかなと思って(・ω・;A

大規模停電も回避されたし、
湯たんぽがないと不安がっていた母も
電気あんかが使えるので安心したようです。
いざとなればペットボトルにお湯を入れて
持っていくので大丈夫なんですけれどね。

***

また余震です・・さして大きくないですが、
大地震のあとだけに、こわいです・・・(´;ω;`)