舟川柔道塾 塾長のブログ

舟川柔道塾の塾長である舟川 操が柔道への思いや柔道の極意を綴ります。

お問い合わせは、入門案内をご覧下さい。

今日はゆっくりしました。

2015年10月24日 | ブログ
明日は栃木県で初めて参加させて頂く大会に参加します。
なので、今日は家で洗濯したりして、ゆっくりしました。
春のように天気が良かったので、冬物の毛布を洗濯し直したりして過ごしました。
押入れに入れっぱなしだと、少し臭くなりますからね!

猫達をあまりかまってあげれなかったので、サトには新しいお家をプレゼント。
入るまでは時間がかかるかな?
と思いきや、すぐに




ファラちゃんも入れてもらえるのかなと思ったら、サトはガンとしていれません!
よってこちらで、




これから寒い季節になると、布団の中に潜り込んできます。
それが何とも可愛いんだよね!
あったかくてねー!
でも噛んできたりしてねー!

舟川柔道塾・野原学園柔道教室の今日この頃

2015年10月20日 | ブログ
最近の子ども達の写真を撮ってみました。

まずは舟川柔道塾です。

全員集まる日はなかなか無いので、全員ではないのですが、、。
新しく柔道を習うお友だちを、みんなで待っています!
写真には入っていませんが、5年生2名・1年生1名入門してくれました。有望な子達です。


野原学園柔道教室の年長の子達です。

うーん、強そうだけど、まだ柔道はしたがりません。もっぱら「お山登り」や「ジェットコースター」などの遊びが中心です。
突然変わる日を待つのか舟川流です。

こちらは年中!

年長よりも、もっと柔道はしませんが、「頭タッチ」や「ゆうた先生に乗っかりお馬さん」が大好きです!
着替えるのに20分もかかるのが一苦労ですが、、。

☆写真がすごくいいのでカバー写真に決定しました。

バスを運転して子どもたちを試合に引率する

2015年10月10日 | ブログ
中央大学を卒業して柔道に専念するため、警視庁に就職しましたが、東京都代表で群馬国体に出場した際に、2回戦くらいの試合で首を怪我してしまい、、、ところが団体戦だったので次から次へと勝ち進み、とうとう地元群馬県代表との決勝戦まで進みました。埼玉栄高校の本松先生も同じく東京都代表で、「誰か負けたらそいつのせいで負けたという事で早く帰って打ち上げ行こう!」と言ってたらいつのまにか決勝戦、「全員負けず嫌いだから決勝まで来てしまったじゃないか。じゃあどうせなら優勝して伊香保で飲もう!」なんて言われてたよなぁ。
この時すでに今ウワサの本松◯◯◯◯?
しかし私は3回戦からは首が痛くて、かといってせっかくの国体だから棄権も嫌だったので我慢して何とか引き分けを続け、とうとう決勝戦。決勝まで来たんだから最後は勝ちたいなと少しハッスルしたのか試合途中でコンタクトレンズが外れ、主審・副審・私でコンタクトレンズを探すことに。5分くらい中断させてしまいました。今ではあり得ない風景ですが、当時はまだコンタクトレンズをしている選手が少ない状況でした。
まさにこのあとにコンタクトレンズの規定ができたように思います。
試合後はもう首がバリバリで少しでも動かすと痛みが走るので、旅館に帰るなり布団をひかれ、次鋒の宮腰君や中堅の道場先輩に「優勝のうまい酒を舟川の分まで飲んで来てやるからな!」とみんな伊香保の街へ消えていきました。

この首の怪我のせいで、警視庁本部特練に入ってからはあまりパッとせず(自分では)、引退するとかしないとか中途半端な時期に大変お世話になった第四機動隊筆頭助教の菅原先生に言われました。
「舟川、こういう少し余裕のある時に大型運転免許を取っておくべきだよ!」
「絶対いつか役に立つから。」
と言われたのです。
先生ありがとうございます。役に立っています!

塾長の予定変更

2015年10月10日 | ブログ
明日、10月11日(日)は職場である‘のはら幼稚園’の運動会のため、
「蓮見杯ー北関東少年柔道大会」の案内と、「厚木市柔道選手権大会」の二つの案内が来ていましたが、
団体戦中心の蓮見杯は監督として引率できないため、個人戦の厚木市選手権に行ってもらうように予定していました。

ところが明日は雨で運動会が明後日に変更になりました。

のはら幼稚園職員一同の頑張りで、明後日の準備は万端で、明日は特に何もする事がなくなりました。
(そうはいっても私も今日は会場の宮前小に行き、ライン引きをしたんだよ!)

そこで、急遽、私.*塾長は厚木市の大会にいく事になりましたので、
みなさん、宜しくお願いします。
6時出発だね?
頑張ってバス運転しなくては。

8月からバス運転したのは
日本武道館行って、鹿嶋行って、
愛知県行って、富山行って、新潟行って、野木町行って、
ほとんど休み無し。

他にも、サミットゴルフ行って、伊香保国際行って、21センチュリー富岡行って・・・ん?これはゴルフでした。



柔道が強くなる秘訣

2015年10月08日 | 極意
今日の稽古もいつもどおり午後5時過ぎに道場を開けて塾長室に入った。
11月の予定表を塾生の手紙入れの中に入れたあとトイレに行った。
小生は小だけで良かったのだが、奥の洋便器の方を念のため見ておく事にしたら、、、

トイレットペーパーはカバーの上がはずされダラーンと紙が垂れ下がり、マットはグシャと曲がっている。

こんな状態でも小学生くらいだと全然気づかないでトイレから出てしまう。

あとにトイレを使う人の気持ちなんてわかるはずもなかろう。

しかし、

あとに使う人の気持ちがわかるようになってこそ、試合で対戦する相手の気持ち(人の気持ち)がわかるようになるのでは?

こんな事で怒ってはいません。
ただ、小学生を卒業するまでには、自分がトイレを使ったあとに、次の人のために気持ち良く入れるような状態にしてから出る子に育てたい。
こんな事も教えるのが柔道を指導する者の役目のような気がします。

トイレだけではなく、私生活できちんとすること、きちんとしなくてはいけないこと、かといってきちんとしなくても自分は痛くも痒(かゆ)くもないことがたくさんあります。
私生活を正していく事が、柔道が強くなる秘訣なのです。