舟川柔道塾 塾長のブログ

舟川柔道塾の塾長である舟川 操が柔道への思いや柔道の極意を綴ります。

お問い合わせは、入門案内をご覧下さい。

舟川柔道塾の舟川です。本名は野原 操です

2017年07月12日 | 極意
こんにちは、舟川です。
本名は野原です。
25年前に結婚して名前が変わりました。
いわゆる養子に入ったのです。
最初に道場を始めた時は舟川柔道塾 野原 操で登録したと思います。
しかし、試合場などで大学時代の知り合いや警視庁時代の知り合いと一緒になった際に、「先輩、野原と書いてあったからわからなかったですよ。」などと言われ、今後同じような事が度々あるようだと困る。
よし、柔道の世界では旧姓の舟川で通す事にしようと決心し、すぐに講道館の登録の関係の方に相談し、舟川に戻しました。
埼玉県では無名の柔道家 野原 操です。
女性の著名人の方々も大変ですね。活躍したあと結婚して姓が変わるとネット上でも名前がヒットしないから悲しくなりますよね。よくわかります。


マナーは審判規定にはない大事なこと

2016年12月27日 | 極意
最近スポーツのマナーについて考えています。
マナーを日本語にすると礼儀、行儀、作法などとなります。
では礼儀の意味を国語辞典で調べてみますと、

人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき行動様式。特に、敬意を表す作法。「礼儀にかなう」「礼儀正しい人」「親しき中にも礼儀あり」「礼儀作法」

となっています。

日本の武道のひとつである柔道はオリンピック種目となっている事を考えると立派なスポーツですが、審判規定などの他にマナーはあるのでしょうか?
また、あるとすれば柔道に関わる全ての方々(保護者を含めて試合を応援・観覧する人達、監督以外に横の方や後ろの方からアドバイスするコーチ)に周知してもらっているのでしょうか?

次回から柔道以外のスポーツのマナーについて研究していき、柔道との違いや、柔道に生かす事が出来ないかを考えていきたいと思います。



少年柔道育成会杯に参加

2016年10月30日 | 極意
栃木県で行われた育成会杯に出場した塾生、引率された保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
秋の試合シーズンに入り毎週の試合になりますが、一つ一つの経験を積みながら、反省や喜びなどを繰り返し大きく伸びる事かできるシーズンでもあります。
入賞しても喜び過ぎず次の試合でもまた入賞できるように頑張って欲しいし、負けたり満足できる試合ではなかった子は、くじけすぎず、かといってあきらめすぎず、また保護者の方も叱り過ぎずに柔道を続けていく最も基本的な事、「今日も柔道をしに道場に行きたい!」と心からお子さんが思えるような接し方をして欲しいと願うばかりです。
子どもが勝っても負けてもホッとして帰れる場所はお父さんお母さんです。
11月の日曜日は毎週試合になります。
少しずつ、あせらず登って行きましょう。
目標は何?いつに照準と考えている?
千里の道も一歩から!



柔道の審判の難しさー2

2016年06月08日 | 極意
こんにちは、舟川柔道塾 舟川です。
三男は60キロ以下なのですが、幸運にも関東高校選手権の団体戦に出場させて頂きました。
いつも道場の稽古と試合がかさなり、当然稽古を優先させているので、今回もビデオを見させて頂きました。

小学生は奥襟を瞬間持って技をかけるのは許されています。しかし昨今それも相当厳しくなっています。
奥を持って瞬間でも指導をとる傾向です。

高校生になると背中を持って技らしい技をかけていなくても何も指導もない!





やはり審判は難しい。


綺麗(きれい)な技にこだわる!

2016年05月19日 | 極意
「ejudo」という柔道のサイトで最近の試合結果などの情報を見ていたら、部員死亡というニュースが目に飛び込んできた。
何だろうと開いてみると、「柔道の試合後に部員死亡 仙台の高校生」と題がついていた。

県高校総体の部内予選をしていて、技をかけたあとバランスを崩して頭から倒れ、頸椎(首の骨)と脊椎(背ぼね)を損傷した。病院で手術を受け入院していたが亡くなられた。と記載されていました。  ご冥福を祈ります。

この記事を見て、改めて稽古中の安全対策をしなくてはならないと痛感しました。
ニュースの場合は技をかけた方の選手がバランスを崩したとなっています。とすれば内股をかけて頭から突っ込むケースなのか定かではありませんが、そういうことももちろん注意しなくてはいけないのと、、。
投げる時は引き手と釣り手を離さない。投げたあとも引き手は絶対離さず、釣り手は相手の背中が畳に付く瞬間は離れても仕方ない時もあるが、相手が頭から落ちたり、肩から落ちるような投げ方をしないように指導していきたい。
また、投げられる時も、抱きついたりしてこらえると乗っかられる危険性があることや、もう倒される寸前までなのに堪(こら)えて頭から落ちたりすることがないように指導したい。

先日の稽古前の整列時にこの事を詳しく話し、また、怪我をさせられた方のご両親も悲しむのはもちろんだが、大怪我を追わせて一生柔道をできなくさせてしまった方の子も一生記憶に残ってしまうんだよ!だから綺麗(きれい)な技で受け身をとりやすく投げよう!と話しました。

「2014.4.20土浦市立武道館にてーby 星」
○このあと綺麗に投げたかどうかはナイショですが、しっかり持っている写真のベストショットです。
 やや顔が下がりすぎていますが、、。