市川崑監督の追悼番組で「犬神家の一族」2006年版を見ていて、最近の日本の映画では「記憶に残る」シーンがないようにおもいます。先日、コマーシャルで「ローマの休日」のシーンを使っていました。このシーンは「ローマの休日」だとすぐにわかります。何回も再放映しているから、記憶に残っているのかも知れません。記憶に残るシーンは、他の作品では「太陽がいっぱい」等あります。日本映画で記憶に残るシーンある作品、森村誠一の「人間の証明」かな、あとは、「人間の条件」かな。最近は、映画館で見ていない。テレビの再放送を見るだけです。
<撮影・第10回さくらそう展>
さくらそうを楽しむ会<とき>4月19日(土)~20日(日)道の駅・はなぞの「アルエット・2F」
第11回さくらそう展(花園公民館の講習会の作品展も同時開催します)さくらそうの苗の分譲もあります。
埼玉さくらそう会<とき>4月19日(土)~20日(日)<ところ>さいたま市役所
国営武蔵丘陵森林公園<とき>4月26日(土)~5月6日(火)<ところ>公園内
さくらそう会<とき>4月19日(土)~27日(日)<ところ>神代植物公園
秩父さくらそう会<とき>神社の要望で4月29日(火)から予定<ところ>秩父神社境内
さくらそうを楽しむ会<とき>4月19日(土)~20日(日)道の駅・はなぞの「アルエット・2F」
第11回さくらそう展(花園公民館の講習会の作品展も同時開催します)さくらそうの苗の分譲もあります。
埼玉さくらそう会<とき>4月19日(土)~20日(日)<ところ>さいたま市役所
国営武蔵丘陵森林公園<とき>4月26日(土)~5月6日(火)<ところ>公園内
さくらそう会<とき>4月19日(土)~27日(日)<ところ>神代植物公園
秩父さくらそう会<とき>神社の要望で4月29日(火)から予定<ところ>秩父神社境内
講習会に14名のみなさまが来てくれました。初めての方が半分です。去年に続いて参加してくれた方も、何回も連続で参加してくれる方もおります。男性が3名です。何時も女性の方が多いです。
最初に、さくらそうの栽培の歴史みたいな話を行い、2月の「芽わけ」から、水の管理、花がら摘み、お礼肥え、花後の「増し土」、年間の管理のお話をしました。
例年は実習を室外でやっていましたが、寒いので室内で行いました。最初に、講師の私が、「芽わけ」をした後、植え替え(追い回し植えの方法)を実際にやって見せて、参加者に植えつけてもらいました。
講習会も10回目になり、参加者の顔を見ながら、やっと話ができるようになりました。
4月の「展示会」に参加を約束して、3時に終了しました。
今回、初めて同級生が参加してくれました。
<今回は、写真を撮ってくれる人がいないので、2007年の講習会の画像です>
最初に、さくらそうの栽培の歴史みたいな話を行い、2月の「芽わけ」から、水の管理、花がら摘み、お礼肥え、花後の「増し土」、年間の管理のお話をしました。
例年は実習を室外でやっていましたが、寒いので室内で行いました。最初に、講師の私が、「芽わけ」をした後、植え替え(追い回し植えの方法)を実際にやって見せて、参加者に植えつけてもらいました。
講習会も10回目になり、参加者の顔を見ながら、やっと話ができるようになりました。
4月の「展示会」に参加を約束して、3時に終了しました。
今回、初めて同級生が参加してくれました。
<今回は、写真を撮ってくれる人がいないので、2007年の講習会の画像です>
道の駅「はなぞの」の隣に、先日6日に「花園フォレスト」がオープンしました。まだ、行けません。妻に聞いたら「連日、お客さまで混雑してる」と答えてくれました。妻は、もう行って来た。スイーツのバイキング・カフェは、90分の食べ放題、飲み放題で、大人1500円との事。
昨年の展示会に出品を協力してもらった、寄居町在住の「Y氏」を訪問。植え替えの最中でした。
Y氏は、12月中に鉢をに植え替えの準備をして、芽だけでビニール袋に保存しておき、芽わけを行い2月に植え替えを始めます。
Y氏は「秩父さくらそう会」の発起人に名を連ねています。会の配布用の苗を100袋を準備したそうです。
私も、24日の発足会に行って見ようかと思ってます。
画像は「麗春」です。(岡部のY氏宅にて撮影)
Y氏は、12月中に鉢をに植え替えの準備をして、芽だけでビニール袋に保存しておき、芽わけを行い2月に植え替えを始めます。
Y氏は「秩父さくらそう会」の発起人に名を連ねています。会の配布用の苗を100袋を準備したそうです。
私も、24日の発足会に行って見ようかと思ってます。
画像は「麗春」です。(岡部のY氏宅にて撮影)