夕方、ミニトマトの所を除草をしていたら「クビアカカマキリ」を発見しました。
畑の前は、花園中学校なので校舎の周りには桜の木もある。
隣は運動公園ので、クビアカカマキリの住みそうな樹木がある。
発見時、すぐ踏み潰したが、市報にクビアカカマキリの画像が載っているの思い出したの、
スマホで写真を撮りました。
深谷市の環境課にメールで報告しました。
夕方、ミニトマトの所を除草をしていたら「クビアカカマキリ」を発見しました。
畑の前は、花園中学校なので校舎の周りには桜の木もある。
隣は運動公園ので、クビアカカマキリの住みそうな樹木がある。
発見時、すぐ踏み潰したが、市報にクビアカカマキリの画像が載っているの思い出したの、
スマホで写真を撮りました。
深谷市の環境課にメールで報告しました。
トマトが色づいてきました。
サカタのタネ社の「麗夏」という品種です。
ハウスが無くても栽培ができるということで、路地栽培をしています。
コンパニオンプランツでバジルとマリーゴールドを近くに植えています。
5月11日に植えたナスが収穫出来るようになりました。
千両2号という専業農家や家庭菜園で栽培されている品種です。
今までも植付けに時に、農薬を使うだけでした。
なるべく農薬を使わないようにと、コンパニオンプランツと言うことで、
マリーゴールドを一緒に植えました。
家庭菜園ですが、食べきれないので最盛期には、地元の農作物直売所に出荷しています。
じゃがいも掘りを始めました。
今年は、メークイーン・とうや・キタアカリ・十勝こがね・シャドークインの5種類を植付けました。
最初に「とうや」を収穫しました。
JA花園の農産物直売所では、じゃがいもの出荷の最盛期です。
山ラッキョウと野紺菊の寄せ植えを作り直しました。
一緒に植えた野紺菊が酸素を求めて鉢の縁に移動するので、
数年で作り直すことになります。
コロナウイルスの禍で展示会がないので、発表する機会がないのは残念です。
ネットで会員の作品を発表します。
会員の作品①
ジャコウソウ
作品②
姫シャガ