アートな気分で田舎とふれあおう

よみがえれ、我が母校の木造校舎よ、ギャラリーに!
「西会津国際芸術村」と周辺の四季を写真と共に紹介します

会津まつり 会津藩公行列(その2)

2013-09-29 23:48:35 | 会津フォトギャラリー


玄武隊 砲術師範 山本権八

どなたかのブログ情報によると、川崎尚之助さまの縁の方らしいが、
年齢制限によりおとっつぁま役になられたという川崎さん

青龍隊の山川大蔵さまや鉄砲抱えた川崎八重さん、
その後ろを行く尚之助さまの写真は残念ながら撮れませんでした・・・。
(ドラマの中の尚之助さまの台詞通り、八重さんが前を歩いていました。)



家老 西郷頼母 作家の今野敏さん
妻・知恵と息子・吉十郎



会津新撰組 隊長 齋藤一(藤田五郎)



斗南藩主 松平容大 むつ青年会議所理事長
(会津の大殿、容保さまの実子です)



『八重の桜 京都編』から、新島襄・八重夫妻
あんつぁま 山本覚馬  おっかさま 山本佐久



で、行列の最後にオープンカーに乗ってやってきたのは、
『八重の桜』からの特別ゲスト!


家老、梶原平馬役の池内博之さんと
覚馬とうらの娘、山本みね役の三根梓さん

車なのになぜか右側通行だった為、
私の方からはみねちゃんのお顔は全く見えず・・・。

綾瀬はるかさんとか、西島秀俊さんとか、綾野剛さんとか、
期待してなくもなかったのですが、皆さんお忙しいのでしょう。
池内さんのことは、実は『八重の桜』で知ったのですが
梶原平馬になりきった、とてもいい演技をされていました。
平馬がけっこう好きなキャラということもありますが、
池内さんのことも好きになりました♪
これからも応援してますよ!


去年も今年もコースの外れの方で見物しましたが、
一度は鶴ヶ城での出陣式を観てみたいな。


(2013年9月23日撮影)


会津まつり 会津藩公行列(その1)

2013-09-28 08:35:02 | 会津フォトギャラリー

今年は大河ドラマ『八重の桜』放送記念で、会津ゆかりの地から多くの人が参加しました。

二本松市(木村銃太郎と少年隊)、青森県むつ市(斗南藩主 松平容大公)、
新潟県長岡市(長岡藩 河合継之助、山本帯刀と銃士隊&ガトリング砲)、
三重県桑名市(京都所司代 松平定敬公)、東京日野市(新撰組 土方歳三)などなど・・・。
もちろん中の人は、ご当地から参加してくださった方です。

昨年は雨が降りましたが、今年はまずまずのお天気。
大河ドラマ効果で、見物客もかなり多かったです。




会津藩主 保科正之公  会津若松市長
流石というか、なんか貫禄を感じます



公用局から 広沢安担任秋月悌次郎
馬上は城代家老 田中土佐

『八重の桜』の役柄と重ねて見てしまいますね。
広沢さんは岡田義徳さん、秋月さんは北村有起哉さん、
そして、家老の土佐さんは田中B作さん
今回の大河ドラマを見なかったら、知らなかった人たちです。



桑名藩主(京都所司代) 松平定敬公 桑名市長
会津の大殿、松平容保さまの弟君です。



二本松少年隊
隊長の木村銃太郎は撮りそこないました・・・。

『八重の桜』では多くの人の涙を誘いました。
白虎隊よりも若年の少年たちが戦って命を落としたことを
全国の人たちに知ってもらえたのではないでしょうか。



長岡藩 山本帯刀 と ガトリング砲
軍事総督の河合継之助は後ろ姿しか撮れませんでした・・。



会津藩主 松平容保公 松平家14代・松平保久氏


大殿の後ろには若殿の喜徳公(容保さまの養子で徳川慶喜の弟)



白虎士中十二番隊 と 照姫様



中野竹子 と 娘子隊



(その2へ続く)



GW 八重の桜プチ紀行(大河ドラマ館)

2013-05-20 23:09:23 | 会津フォトギャラリー

先週末からいろいろあって、更新ができませんでした。
GWの話題に今更感がありますが、とりあえず続きを・・・。

鶴ヶ城での昼食後は、近くにある八重と覚馬の生家跡へ行ってみようかと思いましたが、
時間がないし路地に石碑が建っているだけらしいので、今回はパスすることに。

で、次の目的地は、鶴ヶ城のお隣、県立博物館側にある「大河ドラマ館」へ。



入り口では、ふくしま八重隊の方々がお出迎え。
左から2人目が八重さんで、一番右が尚之助様か・・・、と思ったら、
webサイトの人物紹介を見ると、どうやらあんつぁま覚馬のようですね。



もう、記憶もまばらですが、入ってすぐのところだったかに
スペンサー銃を持つ八重のポスター。



よく見ると、銃口のところには、綾瀬はるかさんの可愛らしいサインが。


館内のほとんどは撮影禁止エリアで、ドラマの登場人物の衣装が展示してあったりします。


「八重の桜」綾瀬さんのポスターでおなじみ、鮮やかなピンクの桜柄の着物や
いつも八重が着ていた縦縞の会津木綿の着物、尚之助様の白い羽織と紫の袴(?)、
そして殿が御召しになられている光沢のある緞子(どんす)の御衣装やらが並んでいます。

あとは、体験で銃を撃たせてもらえるコーナーがあったり、
山本家の間取りがわかる模型が置いてあったり、
ドラマのメイキング映像が流れていたり・・・。

そのメイキング映像観賞エリアの脇の通路(?)には、
出演者の方々が書いたサイン入り色紙が展示してあるのですが、
皆さんわりとありきたりな一言を添えている中、印象深いコメント発見!

「父です 娘をよろしく」 by おとっつぁまの権八さん(松重豊さん)
しかも、字と書き方が可愛いらしいんです。

「会津の過去を知り 日本の未来を行く」 by 秋月悌次郎(北村有起哉さん)

う~む、流石ドラマの中でもいい味だしてるお二人です!
それと、綾瀬さんの字が綺麗だということも印象に残っています。




昨日の放送では、ついに鳥羽・伏見の戦いが始まり、
林権助(「白虎隊」で容保だった風間杜夫)が戦死。
権助の訃報に、殿(綾野剛)が珍しく取り乱しておりました。
殿が取り乱すのは、帝が崩御された時以来ですね。

誤算だらけの慶喜(小泉孝太郎)は、ちょん髷にフランスの軍服姿。
もしかして、あれはナポレオン三世から送られたという軍服?
着物姿だとなで肩ぎみなので華奢に見えるけど、
軍服だとガッチリ肩幅で凛々しくて、けっこう似合っています。
それだけじゃなく、なんかいつもと違う!と思ったら、
ちょん髷はちょん髷でも月代から総髪になっている!!
※凛々しく軍服着てるといっても、戦の為ではありません。

そういや、西郷モニカどん(吉川晃司)も、いきなりちょん髷がなくなってた。
ここ数週間で、覚馬や大蔵などの髪型が月代から総髪になっているし、
こんなところからも、時代が変わっているのが感じられます。


あ~、あと何週間は、辛くて重い場面を観なくてはいけないんですね


 「ハンサムウーマン 八重と会津博 大河ドラマ館」
 ※町中周遊バスのチケットで、入館料が割引になります。


(2013年5月1日)



GW 八重の桜プチ紀行(鶴ヶ城③)

2013-05-15 23:17:40 | 会津フォトギャラリー

「奈与竹(なよたけ)之碑碑前祭」が終わると、お昼時。
コンビニでお昼ご飯と飲み物を買って、鶴ヶ城へ。




3日前に比べると、随分桜の花が散ってしまいました。




本丸入り口付近のベンチに腰をおろし、鶴ヶ城を眺めながら桜の木の下で昼食。

本丸入り口で「お城ボくん」がある(いる)こともあり、ここで多くの人が記念撮影。
会津藩士の格好をしたサムライシティー会津隊の方々が、観光客をお出迎えしていて、
「写真撮ってもらっていいですか?」と思われる言葉をひっきりなしにかけられている。

見ていて面白いのが、「一緒に写真を撮ってください」という意味ではなく、
多くの人がカメラのシャッターを押してほしいとカメラマンを頼んでいること。
一緒に写真を撮っている人がいると、その次の人も同じようにお願いする。
しかし、サムライシティーの人達だけが立っていると、遠慮している(?)のか
カメラマンを頼んで自分たちだけで写真に収まるケースが多い。



私は自分は写らなくていいので、サムライシティーの人と
お城ボくんだけを入れて、写真を撮らせてもらいました。

一番右の若いお兄ちゃんは、白虎隊士なんだそう。
銃を持たせてもらうとけっこう重い。
ゲベール銃らしいが、それでも本物よりは1Kg軽い3Kg。





すみません、眠くなったので、今日はこれまで・・・。



(2013年5月1日撮影)



GW 八重の桜プチ紀行(善龍寺)

2013-05-14 23:33:22 | 会津フォトギャラリー

GWの混雑を避ける為、平日の5月1日に再び若松へ。

5月1日といえば、昨年知った「奈与竹之碑碑前祭」の日。
今年も建福寺に寄った後に、善龍寺を訪れました。

恥ずかしながら、去年は西郷頼母やその一族のことを
実はほとんど知らずに案内してもらったのですが、
今年は『八重の桜』の影響で、幕末と明治維新について
少しずつではありますが会津の歴史の勉強もしているので、
去年とは違う気持ちで頼母と妻・千恵子、
そして自刃した一族のお墓参りをしました。

頼母と千恵子のお墓は21人のお墓とは少し離れた場所にあります。
頼母の家柄からすると、先祖の墓に比べてとても小さな墓石で、
案内の看板がなければ見過ごしてしまうほど。
これは、本人の遺志でわざと小さなお墓にしたと書いてあったような・・・。


「なよ竹の風にまかする身ながらもたわまぬ節はありとこそ聞け」
千恵子が詠んだ辞世の歌にちなむ「奈与竹之碑」




ここで、戊辰戦争で犠牲になった会津藩士の妻子ら女性233人を弔う式典が
嫋竹(なよたけ)会の主催で遺族や会員が参加して行われました。
(式典をやっている間に、私は邪魔にならないようお墓参りしてました。)





その後、葵高校の舞踊部員が薙刀の舞を披露。
薙刀を手に戦い銃弾に倒れた中野竹子ら娘子隊の悲劇を厳粛な舞で演じました。










そして、同じく葵高校薙刀部による演武を奉納。








テレビカメラや新聞社の人なども取材に来ていました。
大河ドラマのエンディング、歴史解説でも紹介されるらしいです。







今週日曜日の放送で、ついに「鳥羽・伏見の戦い」が始まってしまいますね。
ああ、三郎・・・(涙)

暫くは辛い展開ばかりになりそうですが、ちゃんと会津戦争を見届けたいと思います。


(2013年5月1日撮影)



GW 八重の桜プチ紀行(鶴ヶ城②)

2013-05-13 23:35:10 | 会津フォトギャラリー

今年は大河ドラマ『八重の桜』効果で、若松への観光客が増加し、
観光客が更に増える4月から、臨時駐車場を多数用意したり、
市内は渋滞対策をしているなどと耳に入っておりました。

その為、神明通りを通って鶴ヶ城近くの合同庁舎が発着場所の高速バスが、
GW期間中は駅前発着になっていて、私が郡山から乗った高速バスも駅前終点。
(荷物を駅のコインロッカーに預けたかったから、まぁいいんだけど・・・。)

その代わりといってはなんですが、町中周遊バスの「ハイカラさん」やら「赤べぇ」の
臨時便が何台も出ていました。(臨時便は、普通の会津バスの車両。)
私が若松に着いた時も、周遊バスとは別に鶴ヶ城直通の臨時バスが出ていて、
直ぐにそのバスに乗り込むことができたのでラッキー!
おまけにバスの運ちゃんが、あれこれガイドをしてくれました。

というわけで、バスが着いた鶴ヶ城三の丸口駐車場は人も車もいっぱい。



GW前半の中日だけあって、城内に入ると観光案内所前は大変な賑わいでした。




桜の方は、毎年お濠より開花が早いので、ほぼ予想通りの咲き具合。






翌日から天気が徐々に崩れるとのことだったので、この日ぐらいまでがお花見日和?
(なので、無理にでもこの日に鶴ヶ城の桜をみておきたかったのです。)






この石の階段(上から見るとわかりずらいですが)、『八重の桜』の最初の頃に
京に行くことに決まった覚馬が謹慎中の官兵衛から想いを託された場所ですね。








茶室麟閣の辺りは、江戸時代の風情があるせいか、ドラマの会津パートによく出てきました。
今まで何度も自分でも歩いた場所だけど、そう思って歩くと感慨深かったりして・・・。




石垣の上の櫓跡から眺める赤い廊下橋。昔は屋根付きだったとか。
ドラマの中では、京からの知らせの早馬が駆け抜けていました。




戊辰戦争の際、籠城戦になっても正確な時を告げ続けたという鐘(石垣の上)です。
時守が撃たれても別の者がこれを鳴らし、開城の時まで止むことがなかったとか。
ここの石段はとても急なので、登りはいいけど下りはちょっと怖い。
というわけで、写真は彼女を心配して両手を広げて下で待っている彼氏。




休日だというのに、去年に比べるとお花見している人が少ない。
今年は大河ドラマで観光客が多いので、自粛令でも出てたのかな?




八重のキャラクター『八重たん』の看板がある記念撮影スポットでは、
次から次へと団体旅行客がプロのカメラマンに写真を撮ってもらっていました。







何年かぶりに天守閣に登りたかったけど、時間がないので次回にお預け。
休日は西会津のデマンドバスの最終便が早いので、のんびりしている時間がないのです。



(2013年4月28日撮影)



GW 八重の桜プチ紀行(鶴ヶ城①)

2013-05-12 09:41:16 | 会津フォトギャラリー

お久しぶりです。

GWに帰省し、急ぎ足ですが若松観光をしました。
タイトルに「八重の桜プチ紀行」とプチをつけたのは、
あまり時間がなくて少ししか周れなかったから・・・。

4月28日帰省途中に、コインロッカーに荷物を預け、
まずはこの時期定番の観光コース、鶴ヶ城を訪れました。

この前の週末は雪が降り、その後も冬のような寒さが続いていたようで、
そのお蔭か、桜の花が長持ちして期待通り散らずにまだ咲いていました。

まずは、お濠の桜です。











(2013年4月28日撮影)



青い涙の味がする 2

2012-10-18 23:15:19 | 会津フォトギャラリー



黙っていても 少しずつ年をとってく
体の中は思い出だらけ
久し振りに ふと合わせたアイツの顔が
可笑しいくらい老けていた

握手をしてもダメさ 頭を下げても無駄さ
心の距離を感じてしまう
青春なんて文字が 心の隅をつつく
傷口をまたつつく

慰めあった人も 別れを惜しんだ人も
今となってはみんなちりぢり
青春なんて言葉の 意味さえわからずに
あの頃は生きていた

青春なんて言葉を 手のひらで握り潰してた
あの頃の僕たちさ~♪

(『青い涙の味がする』2番より by NSP)



10月8日、東京に戻る日のこと、
実家の前で偶然同級生に会いました。
なんと25年振りくらいの再会です!

ちょうど私が芸術村へ行くところだったので、
その同級生も誘って25年よりももっと久しぶりに
一緒に中学校(芸術村)を訪ねました。
(彼は母校が芸術村になっていることを知らなかったよう。)

お互い年を重ね、それなりに老けはしましたが、
二人とも誰かわからないほどには変貌していない、と思います。
そのせいか、意外というか不思議というか、この歌の歌詞ように
心の距離を感じることは余りありませんでした。
田舎の一クラスしかない小さな学校で
小中学校ずっと一緒に過ごしたせいでしょうか?
なんだか、最後に会ったときと同じ感覚で、
自分の精神年齢も、昔に引き戻されたようでした。

その後、フォルクスワーゲン大集合の会場まで車で送ってもらったのですが、
短い時間でお互いの近況報告などして、とても懐かしい一時を過ごしました。

もう、私たちのように西会津には住んでいない人がほとんどですが、
他の同級生もみんなで集まれる機会があるといいのになぁ~。



※最後の汽笛は、「夜ヒット」のオリジナルですね(^^♪





カメラテスト(野沢の町で)

2012-10-10 07:44:25 | 会津フォトギャラリー

次のカメラテストは、野沢に行ったときに。


まずは、ノーマルモードで「ふるさと自慢館」。


ノーマルだと露出アンダーになるこんな景色も
HDRで撮ったらアンダー部分を明るくしてくれました。


クマの季節、街路樹のハナミズキが色づいてきました。


この景色も何枚か試したけど、ノーマルで撮った方が私好みの色。


このカメラ、発色がなんだか地味に感じます。


で、ここからお遊び。HDRアートで撮った写真です。










実は今回、久しぶりにSDカードを使ったわけですが、
そのカードに昔撮った旅行の写真が沢山入っていて、
(既にPCに落としてあるけど)消すに消せずに
容量不足で画質やサイズをかなり落として撮ってます。

そのせいか、なんだかいまひとつな写真になってしまいました。
なんとなくシャープさがない寝ぼけた写りなのはそのせいなのかな?
それと、もっとシーン別(アートショット)の設定ができるはずなのに、
その設定の仕方がわからず、東京に戻ってから知りました。

早く使いこなせるように、あれこれ試さなきゃ!


(2012年10月6日撮影)