goo blog サービス終了のお知らせ 

にんじんにっき

アトリエにんじん畑の作品紹介と日々のできごと。

梅干し完成しています!!

2014-08-08 22:06:46 | 料理

7月の最初に行ってきた梅干しのワークショップ
塩漬けも順調に進み、梅酢もタップリ上がってきました。半月ほどしたら3日間干すんだけど、
お天気が続きそうな日を見つけて、バッチリ干すことが出来ました

ザルに並べられた柔らかな梅たちをひとつずつ並べていくとなんだかとっても可愛くていつまでも見つめていたい衝動に。
2日、3日と過ぎてくとちょっとシワシワになって塩も吹いてきて、大丈夫??って感じになってきたので
干し作業終了しました。

そして、いろんなやり方があるらしいけれど一旦梅酢にくぐらせて瓶詰にすることにしました。
ザラメを少しずつふりかけてちょっとコクが出ればいいなと。

そして3分の1だけハチミツ梅もどき?にしてみることに。
薄い塩水に梅を入れて(エキスが出てしまうのでちょっともったいないけれど)数時間後に引き揚げてハチミツに漬けてみる。
まだまだ塩っ辛いけどどんな風になるかドキドキで、コチラは冷蔵庫に保存して様子を見ることに。

そして熟成しつつある梅の味見をしてみるとノーマルは塩辛~い!!でも本当の?梅干しって感じでほんの少しずつなら
美味しく頂けます♪

そしてそしてハチミツに漬けた梅はというと、売ってるのよりは随分塩辛いけど甘酸っぱくて好評!
特に娘は1日に1個以上たべるのであとわずかになってしまいました。

来年も付ける気満々になってる私なのです

冷凍庫には凍った完熟梅が500グラム眠っています♪
これは季節外れの梅シロップになるべく待機中。

さぁ、次は何を仕込もうかな~


梅干しのワークショップに。。。

2014-07-08 23:50:42 | 料理


先週の日曜日に梅干し作りのワークショップに参加させていただきました。

自然栽培で育った完熟の梅を使っての梅干し作りです。

梅シロップや梅のサワー漬け、梅ジャムなどは作ったことあるけれど
梅干しはなんだか面倒なイメージが抜けきれず挑戦したことはありませんでした。

カビが生えると怖いので手を出さずにきましたが、
一度は挑戦して見たかったのでFacebookであと一人!というのを見て
飛びつきました(笑)

まずは自然栽培とはというお話を聞き、そのあとひとりずつ梅を洗い
キッチンペーパーで優しく拭き取り、竹串でへたを取っていきます。
ここまではいつもの梅仕事と同じ。

カビないように食品にもかけることのできるスプレーで容器を消毒し、
お塩と梅を交互に入れて終了。

あとは家に持って帰ってじっくりとお世話をしなくてはいけないようです。
ちゃんとできるかとっても心配だけど
ダメもとで頑張ってみようと思います。

ワークショップはこれで終了かと思いきや
シェア会なるものがあって、
梅干しの試食や豆乳ヨーグルトの作り方と試食、
梅のシロップ漬け、小豆粥、お漬物、玄米ご飯などなど。。。
試食につぐ試食でお腹いっぱい!


そうそう梅ジュースもいただきました。

どれもこれも美味しくてみんなでワイワイお話ししながら作り方も教わったりして、
充実した時間を過ごさせていただきました

来年もされるそうなので是非参加させていただきたいと思いました!

そんなこんなで漬けた梅ちゃんはどうしてるかって?

今のところ梅酢もちゃんと上がってきてるので順調なのかも。。。
シソを入れるべきか悩み中。

うまく出来そうなら途中経過をアップしますね。
このあとのにんじんにっきで何も書いてなければカビたと思っていてください

新しいことを教わるのは本当に楽しい

美味しいご飯楽しい情報があれば是非ご一報くださいね!!


梅とすももの酵素シロップ♪

2014-07-05 15:36:18 | 料理

先月初めて仕込んだ梅とレモンの酵素シロップが無事に仕上がり、




あまりの美味しさにビックリ。
完成後は冷蔵庫に入れるので小さな容器に移し替えたので、
この瓶が空に!

毎日朝晩混ぜないといけないので、どうしようか迷いましたが、
ここ2週間位は旅行にも行かないだろうということで、再び酵素シロップ作りを仕込みました。

今回はあおぞらアトリエさんで分けてもらった、無消毒無農薬のすももと梅

あまり巨大な瓶ではないので、のこりのすももはすもも酒を漬けました♪

そして、それでもちょっと残った梅とすもも…。
こんなの一緒に漬けていいのか、邪道なのかわからないけど、トマトソースの瓶があったのでレモンと一緒にもうひと瓶!

漬けた初日はこんな感じでしたが、翌日の今日はじわ~んと綺麗な赤色が染み出てきてとってもキレイ(トップ画像)

お酒のほとんど飲めない私はこれを見るために漬けてると言っても過言ではありません。
日曜日はリビングで眺めて癒されて
月曜日にはお店に降ろしてまたまた、癒されようと思います

。。。。。。。。


そして、いよいよ明日から開催です!

三つ目の横顔展
2014.7.6~13
12:30~18:00

昭南ビル207号室
Moi内ギャラリーspinにて開催
にんじん畑の子供達の描いた
共同制作の壁画を展示していただきます

幼稚園児から小学6年生までの17名と大人3名(私と主人と娘)の20パーツを1人ずつ描いて繋げています
画材はクレパスと水彩のみ(2014.3にんじん畑展覧会場にて)

居留守文庫さんの古書販売と
TSUBAMEDOさんのオブジェ販売

お近くの方はぜひ見にきてくださいね♪




念願のお料理教室へ♪

2014-03-22 23:04:20 | 料理
今日は朝からいい気分♪

ずっとずっと行きたかったオソレイユさんのお料理教室
Pさんからお声かけていただいて参加させていただくことになりました。

今日は豚まんとべジ焼き餃子と水餃子の3種類♪

まず豚まんの生地つくりと餃子の皮作り!私は豚まんの生地担当
強力粉に酵母、水を入れてコネ・コネ・ギュッ・ギュッ良い感じにまとまってきました

その次は分担して中に入れる具となる材料をみじん切り。

お肉と混ぜて餡の出来上がり~。そして楽しい包む作業♪


初めての豚まん包みは難しくってキレイなねじった形には程遠くまだまだ鍛錬が必要みたい。

並べるとカワイイ

餃子も皮となる生地を麺棒で丸く薄く伸ばして具を包んでいきます。

 
この蒸籠がとっても素敵なの~

蒸籠で豚まんを蒸して



餃子を焼いて、水餃子は茹でて!

先生のテキパキとした段取りでスムーズに

素敵ランチが完成

豚まんは肉汁が溢れて最高に美味でした。焼き餃子はしっかり噛みごたえあってべジなのでやさしいお味。
水餃子は焼き餃子と同じ生地で包んだとは思えないほどモチモチプルルンで・・・どれもこれも美味しくて楽しくて~。

なかなか時間が取れないけれど、また絶対に参加させていただきたいと思います

4月は。。。春の陽気によるのぼせや精神的不安を解消。。。のメニューだそうです。
栗ご飯とかロールキャベツとか春野菜満載の盛りだくさんのラインナップ♪興味のある方は是非~。

詳しくはオソレイユさんのブログへ→★どうぞ


ダッチオーブンで燻製作り♪

2014-03-21 22:32:24 | 料理

今日は久しぶりにダッチオーブンで燻製を作りました。

のんびり作りたいものを作れるしあわせを噛み締めつつ←大げさ
作り方は忘れそうなのでブログに書いておきます。

簡単なのでダッチオーブン持ってる方はぜひ作ってみてください♪


簡単な鳥もも肉の燻製作りレシピ

☆鳥もも肉2枚はしっかり塩コショウをふって1時間くらい置いておく。

1.ダッチオーブンの蓋を火にかけて熱々にしておきます


2.ダッチオーブンにアルミホイルを敷いてチップをたっぷり入れます


3.その上に網をのせて(私のは専用の足つきの網がついてます)鳥もも肉を皮が上になるようにのせます


4.強火にかけて煙が出たら蓋をして強火のまま燻します(15分~20分)


こんな色になったら完成!

ちょっと燻しすぎたかも

お肉の横にあるのはソーセージ。
これは、お肉を燻した後に網にのせてほんのちょっと燻すだけで良かったみたい。
面倒なので一緒に入れたら長すぎたようですごい色になっちゃいました(苦笑)

画像はないけれど、お肉が燻し終わってから別のソーセージとチーズを軽く燻したらすごくいい感じに仕上がりました。

今回はたまたま以前使ったヒッコリーのチップが残ってたのでそれを使いました。


燻してる間にとなりのコンロでなんちゃってパエリアを作りました。

思った以上に好評だったので近いうちにベーコンでも作ろうかと盛り上がってます。

ダッチオーブンでお料理したらキャンプに行った気持ちになりました
あ~懐かしいな~キャンプに行きた~い!

いつも行ってた人の誰も来ない海辺でのキャンプはサバイバルで楽しかったな~。
子供たちも大きくなって私たちと遊んでくれなくなりもう行く事もなくなりましたが、
いつか懐かしのあの場所へ行ってみたいと思います












レモンピールとレモンジャム

2014-01-22 23:14:31 | 料理
年末に岡山でゲットした無農薬のレモン。
そして作ったレモンピールとレモンジャムが思いのほか好評だったので、いつものように調子に乗って
レモンピールを作るべく国産のレモン探し。
岡山の道の駅に連絡して送ってもらう事も検討したけれど、結局送料がかかるので割高になりそう。。。
結局ネットで検索してみると、あるある!!
レモンジュースを毎日飲んでる方から絶賛されてた訳あり国産無農薬のレモンを購入してみることに。
届いたレモンは25個。すごくしっかりしてて大きくて!
でも、訳ありだけあってすごい傷?かさぶたみたいなのがビッシリ
レモンジュースなら問題ないけれど、ピールを作りたい私はショック・・・。
こんな感じでした。
本当にかさぶたみたい~って爪でガリガリしてみたら、ん??かさぶたみたいに取れちゃった
なのでせっせといつも生姜シロップを作る時に皮をガリガリするヤスリみたいなタワシみたいなので削ってみたら
そこそこキレイなレモンになったので早速ピール作り開始!!


全部だと煮込めない気がしたので20個の皮を剝いて。。。3回茹でこぼし。。。


グラニュー糖を入れて煮込みます。

このくらいまで煮詰まったら

グラニュー糖を敷いたバットに並べます。
1本ずつお箸で。。。これがとっても大変でした。お箸を持つ手がツルくらい!やっぱり適量って大事ですね

そして水分がなくなるまで乾かします。
キラキラ輝く!?ピールを見てると大変さも吹っ飛ぶくらいの達成感

そして敷いてあったグラニュー糖とレモンの果実とリンゴをでジャムを!

今回は沢山のビンを煮沸消毒して準備万端。
これだけでテンション上がります。

前回はリンゴをミキサーにかけて作ったのですが、今回は大量だしフードプロセッサーに入れて投入!
そしてグツグツ煮て、沢山のビンに詰めたレモンジャムを想像しながらワクワクしてると、
前回と違う感じになってきた~
なんか煮詰まってる?ツブツブになってる?色こんなに濃かった??不安は的中。
何故だか全然違うレモンジャムになってしまいました。。。

これはこれで見た目はカワイイ?ですが、どうも味も食感も納得いきません
別にマズイ訳じゃないけれど、前回作った優しい黄色のやわらかなジャムが作りたかったのに
お湯で割ってレモネードにしたらなんとか合格かな~。

翌日残ってた5つのレモン。
当分ピール作りはいいや~って思ってたのに、せっかくの皮の食べれるレモンなのに皮を食べないなんてもったいない!
って思ったらどうしても作りたくなってきて、
お店で仕込みの合間を縫ってコトコトやってみました。
5つなのであっという間に完成。そしてリンゴは紅玉が売ってたので今回は紅玉で!
そして、思い通りのやさしいレモンジャム完成!やっぱり作って良かった~。

レモンピールとレモンジャム。
定番レシピになりそうです

今年ももうすぐおしまいです。。。

2013-12-31 21:29:44 | 料理
今年もあと数時間でおしまいですね。

なんとか掃除も一段落いたしました。

にんじんにっきはお店(c-field)をはじめてからすっかり更新が滞ってしまってますが、
やっぱり、旅行の記録やアトリエにんじん畑のことなんかも書けるのでずっと続けていければと思っています。

来年は3月にアトリエにんじん畑の展覧会もあるので年明けから大忙しとなりそうですが、
バタバタはいつもの事なのでなんとか頑張って成功させたいと思います。

グダグダと同じことばかり書いてるような気がする日記ですが、また来年もお付き合いいただければ嬉しいです。

今年一年ありがとうございました。

※画像は昨日漬けたクランベリー酒です。

たくさん作りました~♪

2013-12-30 23:43:59 | 料理


今日は明け方に関西空港までドライブ。
中国のハルピンで雪像のコンクールに参加する主人を送ってきました。
帰省ラッシュや海外旅行の人がきっといっぱいだろうと予測して、集合時間の2時間前に出発したけれど、
6時前の阪神高速は予想に反してガラガラで1時間もかからずに到着しちゃいました。
マイナス20度とか言ってたけれど、あまり想像できない温度。寒いのを通り越して痛いそうですが。。。
初めての雪像作りなのでどんな作品に仕上がるかとっても楽しみ
帰国は6日なので再び関空へドライブに行きたいと思います。

さぁ、家に戻ったら、お菓子作りスタートです
昨日作ったレモンピールはまずまずの出来
普段あまりリアクションしない息子がコレ美味しい!と褒めてくれるほど。
国産レモンのチカラですね。

その時のレモンの果肉も12個分!
この量は使いきれないと思ったので、レモンジャムを作ってみることにしました。
ピールを作る時に使ったグラニュー糖も残さず使えるのでとっても経済的♪
レモンだけじゃ酸っぱいのでリンゴもすりおろして加えました。
レモンジャム
このビン3つと自宅用の大きめのビン2つが出来ました。満足満足

お店で販売しているオートミールクッキーをオーダーいただいたので100枚焼き、
オーブンが温まってるし~お休みだし~ということで、やらなきゃならないことそっちのけで、
いろんなものを焼き続けて沢山のお菓子が完成しました。
バナナケーキ

シリアルクッキー

レモンピールケーキ

レモンピールケーキには昨日作ったレモンピールと5年もののレーズンのラム酒漬けとクランベリーを入れて焼き上げ
表面にラム酒をしっかり塗って完成♪
でも、すぐに食べるより数日~1週間置いた方が美味しいのでラップでしっかり包んでアルミホイルでさらに包み熟成中

こんなにいろいろ作ったの久しぶり~。
時間に追われずに過ごせるってホントしあわせです。

明日はいよいよ大晦日。頑張って掃除したいと思います


初めてのレモンピール♪

2013-12-29 23:58:39 | 料理
先日岡山に行ったときに買ってきた国産のレモン。
大阪だったら1個100円くらいするので躊躇していたレモンピール。

道の駅で買ったのはワックスもかかってなくて見かけはちょっと傷があったりだけどとっても新鮮
そしてなんと6個150円だったんです
もっとたくさん買って帰りたかったけれど、重くて重くて結局2袋。

レモンピールは大好きだけどなんだか面倒な気がして作った事は無かったんです。

いろんなレシピを見てみたけれど白い部分を全部取ってしまうレシピとそのままのレシピ。
白いのが付いてたら苦みがきついと書いてあったけれど、ホロ苦いのも好きなので(っていうか取るのが面倒だっただけ
今回はそのままのレシピで。
そのままで食べるより、ケーキとかクッキーに入れて使いたかったので少々苦くてもOK

レモン 12個

砂糖 300グラム

グラニュー糖 適量

レモンは6つに切って手で実と皮を分ける。
レモンを5ミリくらいに切る。端っこは苦いらしいので上下のヘタの部分は切った方が良いそうです。
お鍋にひたひたに水を入れて火にかけて沸騰させ茹でこぼす。

それを3回繰り返し、お湯を捨てて砂糖を入れて
水分がなくなるまで煮詰める。

私は30分くらい煮詰めました。

その後グラニュー糖を敷いたバットの上に並べて乾燥させる。


お味は??
ホロ苦くてなかなか美味しい♪
苦いのが苦手な方は面倒だけど白いのを取ったら大丈夫。
思っていたより簡単でとっても楽しい作業でした。

残った果肉は中の皮を剝いて果肉だけにして、リンゴと一緒にジャムにする予定です。

ケーキやクッキーを作るよりもジャムやピールの方が好きかも

お正月休みにこのレモンピールを入れたパウンドケーキを焼きたいと思っています

大掃除もしていないのにこんな事ばかりしている私。
明日こそは横道にそれないように年末の大掃除頑張りたいと思います。



柿のカーテン!?

2013-11-10 23:21:37 | 料理
昨日の夜に岡山での搬入を終えて帰ってきた主人。
むこうでお世話になった主人の先輩であり、私の先生でもある彫刻家のHさんからお土産を頂いてきたとか♪

たっくさんの渋柿

初めて干し柿を作ったのは。。。2010年の11月。3年前です。
今回は2度目なのですが色々忘れてることがあったので、自分のブログを「にんじんにっき 干し柿」って検索して
どんな風に作ったかを読んで、作ることにしました
お店をまだしてない時だったので干し柿に付っきりな状況がよくわかり、その時のことが思い出されて笑っちゃいました。

読んで楽しんでる場合ではないので、早速干し柿つくり開始です。
まず、皮をむきます♪
思ってたよりも早く皮がむけたので、なんだか気持ちがいい

そして、細いロープみたいな紐に適当に挟んでいきます。
カワイイ~可愛すぎる~♪
本当なら早急に風に当てたいところだけど今日は雨。かびちゃうのでひとまずリビングのカーテンレールに結んでみました。
渋柿のカーテン。。。暖簾みたい

渋柿ちゃんをあま~い干し柿に育てるべく、今日からお世話したいと思います

これが無くては生きていけません。

2013-09-21 23:22:08 | 料理
私の一週間はこんな風。
月・火・水は「c-field」でカフェと雑貨の店主としてのお仕事。
木・金は絵画造形教室「アトリエにんじん畑」で子供たちに指導。
週末は祖母の面会というのが定番。

今日も祖母の病院にエッチラオッチラと自転車をこいで行ってきました
涼しくなってきたと思ってたのに今日は暑い!!
日差しが眩しい午後に坂道いっぱいの20分のサイクリングは結構きつくってフラフラ。

inocoさんのつぶつぶ展をみようと帰りにユーニ:ノイさんとこに寄ったらお休み
ブログで確認してたつもりだったけど、帰ってから再び見たらちゃんとお休みって書いてありました。
どうしてこんなに間抜けなんでしょう

帰宅してから夕ご飯に取り掛かりました。
3つのコンロ(+グリル)を駆使しバンバン野菜料理を仕上げちゃいます♪
本当はコトコト煮たり、保温調理だととっても美味しく仕上がる肉じゃがだけど今日はそんな時間はないので
圧力鍋で約3分。一気に仕上げます。(圧力で煮た牛肉はボソボソしててあまり好きじゃありません。)
南瓜は無水鍋に少量のオリーブオイルを入れて炒めて調味料も水分も一切入れずに蓋をして弱火にかけて
時々ゆすって良い香りがしてきたら完成♪

これが最高に甘くて美味しいのです。何にもつけなくても充分美味しいけれどつけるとしたら塩少々。
煮物より断然濃厚で我が家はこれが定番になりつつあります。

あとは茄子の煮びたしと焼きナス、サラダ。。。
約30分で完成。やっぱり時間に追われるときは圧力鍋は強い味方。

毎日のように使っているけれど、十数年経ってもビクともしない頼もしい無水鍋と圧力鍋。
これからもヨロシクお願いします。




思う存分♪

2013-08-13 22:02:30 | 料理


頂き物の多い我が家。
本当にかさじぞうがいつも来てくれてるようで有難い限り。

先日、神戸にある主人のアトリエの大家さんが、
ご自宅で作っていらっしゃるお野菜をたくさんくださいました!
なんて、贅沢なんでしょう♪

沢山すぎて冷蔵庫になんて入れれないし、
美味しいうちにお料理しなくちゃ!!
というわけで、一気に下ごしらえやっちゃいました




あ~美味しそう♪
その後もトマトのピクルスやらナスの煮浸しやら…。
太陽をいっぱい浴びてしっかり熟した野菜たちは最高のお味です。

本当にありがとうございました

かき氷なくしては生きていけない。。。

2013-08-07 01:57:06 | 料理
毎日暑すぎて、息苦しい今日この頃。
夕方に降った雨が影響しているのか、エアコンをつけなくてもなんとか過ごせる今に感謝です。

少々暑くてもエアコンをつけないでいれるのは主人が神戸のアトリエに泊まりで行ってるから。。。
超暑がりの主人が居る時は起床してすぐエアコン。25℃設定
寒い~。。。なのでいつも26℃にしてもらうように懇願し、寝る時なんて冬に使ってる羽毛布団をかぶって寝ています

私も暑がりの方だと思うんだけど、家にいると寒がりみたいな感覚に。

そんな私ですがとにかく焼けやすい体質!?
出掛ける時は長袖に手袋、ストール、帽子着用もう暑くて暑くて・・・。
でも、それでも焼けたね~って言われちゃうのでホントに夏はキライ。

帰宅した時はもう、フラフラ。。。
これをあっという間に解消してくれるのが、かき氷
1年半前に1階でお店(c-field)を始めて電動かき氷機を購入し、いつでもかき氷が食べれるこの幸せ♪
あまり冷たいものを食べると身体に良くないなんて聞きますが、私に限っては大丈夫。なんて勝手な自信で
シャリシャリシャリシャリ。。。

生姜シロップ・抹茶・梅シロップ。。。あぁ・・・こうやって書いてる時も食べたくなっちゃうからいけません(笑)

明日も暑くなってほしくないと思いつつ、どんなかき氷を食べようとちょっと心躍ってたりして・・・。

お料理熱復活か⁉

2013-07-02 23:31:04 | 料理



先日、お店の営業の時に主人が夕食を作ってくれてました。
土鍋いっぱいに作られたそれは「納豆チゲ」だそうです。
言われなかったら納豆が入ってるなんてわからないくらい。
納豆が少々苦手な私ですが、とっても美味しくいただきました。
レシピ本を見つつ、長時間に渡る夕食作り。ほんと感謝です。
この時はもう1品あり、アボカドとエビのニンニク炒め?的な…。
うまく画像撮れなかったけど、これも美味しかった~。
これからもよろしくお願いします

大豆大好き♪

2013-05-14 23:00:12 | 料理
乾燥豆を買わずとも、自家製の乾燥豆を色々と頂くことが多い我が家。
丹波の黒豆や、大豆や。。。名前分らないお豆もあるけれど(笑)とっても美味しいお豆たち。

大豆は前の晩からお水に浸して、圧力鍋で茹でちゃいます。
冷めたらあっという間に大豆の水煮の出来上がり♪

その大豆をザルに上げてある程度水を切り、片栗粉をタップリまぶします。
フライパンに多めの油を入れて炒め揚げにします。
カリカリに揚げれたらその中に醤油2、水2、醤油1、はちみつ1の割合で混ぜ合わせ
フライパンの大豆に絡めて出来上がり♪

調味料は大豆の量はだいたい水煮のパック1袋くらいにつき大さじで計算してください。
私は少し甘みを少な目にします。

茹でる時はたくさん一度に茹でるので、五目豆や茹でたままサラダに入れたり大豆御飯にしたりと
大豆を堪能します

う~これを書いてるだけでお豆さん食べたくなってきた~。
明日はお豆を茹でたいと思います♪

買ったとしても水煮より乾燥豆の方が断然お得♪
圧力鍋持ってる方はぜひ乾燥豆をお試しください

本当にこの大豆揚げ、美味しいですよ~