昨年3月長野県防災ヘリが墜落した高ボッチ高原に行ってきました


昨年は残雪のため道路閉鎖中で残念な思いをしましたが、今回は無事登頂!
あいにく霞んではいましたが、話に聞いていた通り
富士山、諏訪湖、八ヶ岳、南アルプス

北アルプスを一望できます

信州を見渡す気分!
帰り、旧中山道沿いにある「塩嶺御野立公園 展望台」に登りましたが
眼下に諏訪湖(糸守湖 かな?)が広がっていました


「御立野? 変な名前」と思い、調べてみると…
明治天皇が明治13年に塩尻峠を巡幸した時、この場所に立った事に由来するそうです
それにしても…
皇女 和宮や明治天皇は険しい山道が続く中山道をどうやって旅したのでしょうね〜
輿に乗るにしても、馬車に乗るにしてもさぞかし辛かったろうな〜と同情してしまいます
諏訪大社の近くにきた時、急に塩羊羹を食べたくなり諏訪大社のそばにある新鶴に寄りました

ついでに和菓子も…

実は新鶴の「塩羊羹」を食べるまで、お土産物の塩羊羹を食べても
「何故『塩』羊羹と呼ぶのか」分からなかった ワタクシ
新鶴の塩羊羹を食べて納得しました!


昨年は残雪のため道路閉鎖中で残念な思いをしましたが、今回は無事登頂!
あいにく霞んではいましたが、話に聞いていた通り
富士山、諏訪湖、八ヶ岳、南アルプス

北アルプスを一望できます

信州を見渡す気分!
帰り、旧中山道沿いにある「塩嶺御野立公園 展望台」に登りましたが
眼下に諏訪湖(糸守湖 かな?)が広がっていました


「御立野? 変な名前」と思い、調べてみると…
明治天皇が明治13年に塩尻峠を巡幸した時、この場所に立った事に由来するそうです
それにしても…
皇女 和宮や明治天皇は険しい山道が続く中山道をどうやって旅したのでしょうね〜
輿に乗るにしても、馬車に乗るにしてもさぞかし辛かったろうな〜と同情してしまいます
諏訪大社の近くにきた時、急に塩羊羹を食べたくなり諏訪大社のそばにある新鶴に寄りました

ついでに和菓子も…

実は新鶴の「塩羊羹」を食べるまで、お土産物の塩羊羹を食べても
「何故『塩』羊羹と呼ぶのか」分からなかった ワタクシ
新鶴の塩羊羹を食べて納得しました!