goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

信州を見渡す

2018-11-15 20:37:02 | 日記
昨年3月長野県防災ヘリが墜落した高ボッチ高原に行ってきました



昨年は残雪のため道路閉鎖中で残念な思いをしましたが、今回は無事登頂!
あいにく霞んではいましたが、話に聞いていた通り
富士山、諏訪湖、八ヶ岳、南アルプス


北アルプスを一望できます

信州を見渡す気分!

帰り、旧中山道沿いにある「塩嶺御野立公園 展望台」に登りましたが
眼下に諏訪湖(糸守湖 かな?)が広がっていました


「御立野? 変な名前」と思い、調べてみると…
明治天皇が明治13年に塩尻峠を巡幸した時、この場所に立った事に由来するそうです
それにしても…
皇女 和宮や明治天皇は険しい山道が続く中山道をどうやって旅したのでしょうね〜
輿に乗るにしても、馬車に乗るにしてもさぞかし辛かったろうな〜と同情してしまいます

諏訪大社の近くにきた時、急に塩羊羹を食べたくなり諏訪大社のそばにある新鶴に寄りました


ついでに和菓子も…


実は新鶴の「塩羊羹」を食べるまで、お土産物の塩羊羹を食べても
「何故『塩』羊羹と呼ぶのか」分からなかった ワタクシ
新鶴の塩羊羹を食べて納得しました!





ETRICH A-II TAUBE 作ってみた

2018-11-09 20:28:06 | ログハウス生活
今日は朝から雨

こんな日もあろうかナと思って買っておいた
木製の模型 ETRICH A-II TAUBE

を組立てる事にしました(ボケ防止対策に役立つかな〜
キットの中身は

部品の切込みを入れた合板四枚と簡単な説明書だけの至ってシンプルなものです
組立作業開始前に説明書を見ながら自分で

鉛筆で番号を薄く記入しておく必要があります

後は完成図を手掛かりに、番号を合わせをしながら組み立てます
翼の部分を誤って折りましたが接着剤で難なく補修できました
約3時間程で完成ー
塗装後、天井から吊るして楽しもうと思います

ダビンチ クロック 作ってみました

2018-11-06 14:32:19 | ログハウス生活
昨日と打って変わり
今朝は


そこでガーデニングを諦め
先日買っておいた ダビンチ クロック を組み立てる事にしました
久しぶりのプラモデル組み立てですが
一つ一つの部品が大きく点数が少ないので、組み立ては簡単に終わりました


…が、うまく動いてくれません
チェックすると脱進機と呼ばれる部分の動きが硬すぎます
そこで一度分解し、動きを確認しながら再組み立て
「やった〜」
今度は動くようになりました
約5分程度、左側の硬貨を入れた重りが下りきるまで
「カッチ カッチ」音を立てながら動きます
実用性は全くありませんが、素敵なインテリアになります

レオナルドダビンチの多様な才能に想いをはせる雨の1日でした