goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

久しぶりのリス

2019-07-04 11:28:29 | ログハウス生活
樹々に葉が茂る前は

餌箱に入ったり


庭に置いたクルミやピーナツを持ち去りに来たり


庭に置いたオーナメントで遊ぶリス達の可愛いい姿をよく見かけるのですが…


森が緑に覆われる今の季節は地上で遊ぶリスの姿は見かけません
まるで風の様に樹々の間を飛び跳ねていきます

上の写真にはリスのシッポが僅かに写っているのですが… 見つけられませんよね…
私のカメラと腕では、樹の上を飛びまわる姿を鮮明に撮るのはムリ無理 !

そんな折、近くの樹で毛繕いしているリスを撮ることができました



またきてね〜


またまた 鹿害です 😂

2019-07-02 15:45:24 | ログハウス生活
害獣対策装置を付けた玄関前の庭、その後被害が少なくなり、



食害を免れた薔薇の蕾が、ボリューム感は欠けますが咲き始めました
…が…
装置の無い森側の庭のホスタが

見事に囓られていました
咲き始めたばかりのアナベルは食害から免れた様に見えたのですが…

裏に回ってみると

しっかり囓られていました
見えないところだけを囓るとは…🦌も進化しているんですね〜
昼間森の中からこちらをうかがっている鹿がいましたが

先日、森の中からこちらを覗いている鹿が居ましたが…
食物を物色していたんですね〜
防御の増強が必要になりました

“グレーチング” ってズレるものなの?

2019-07-02 14:14:08 | ログハウス生活
家の敷地と道路の境目にある側溝

溝上には写真の様に“グレーチング”と呼ばれる鉄製の頑丈な蓋が乗せられています
全部で11枚!
この“グレーチング”が写真上方向に向かって“ズレ動く”ッて信じられます?
人間が動かそうとしてもとても動く様な重さではありません
「誰かが意地悪して動かしているのでは」と疑ってしまいそうな出来事…
そこでネット検索してみると、こんな記事がありました
"溝を覆うグレーチングは、溝の長手方向に伸びている左右の枠材に多数の横格子が架設され、それをU字溝などの溝の上部に載置して使用されている。このようなグレーチングは、溝がその長手方向に傾斜していると、「位置ずれ」の問題が発生する。このように傾斜しているところへ自動車が通過したりすると、そのときにグレーチングに撓み変形が発生したり、グレーチングと溝の上面との間に小石や砂粒が挟まっていると、タイヤ荷重やその駆動力が繰り返して作用する度に、グレーチングが少しずつ移動する現象が発生する。これが前記の「位置ずれ」である"
確かに写真上方向に向かって側溝は下がっています
更にネット検索を続けると“グレーチング ズレ防止”をうたった金具がいろいろ載っているのを発見!
世間では(😅)どうやらグレーチングのズレは珍しい事では無いようですな〜
人を疑うのは良くないネ 反省 😰
まずは、取り付け簡単で 頑丈そうな、水本機械製作所のグレーチングクリップとやらを発注

今日グレーチング クリップが到着したので、期待を込め設置!
ゴムハンマーを使って隣同士のグレーチングを簡単に挟み込めましたが…

余りにも簡単に設置でき、大きな車が通った時に外れてしまわないか心配で〜す!
毎日のチェック項目が増えて生き甲斐が増した様な 🤑
心配は、連結した11枚のグレーチングが全部繋がって動いた場合ダネ


名誉挽回 高遠蕎麦

2019-06-26 08:15:13 | ログハウス生活
蓼科に移住して以来、ずっと気になっていた「高遠しんわの丘ローズガーデン」
寒冷地での薔薇栽培に役立つ情報を得られるのではないか…と思い
杖突峠を超えて行ってきました
ループになった道路を登ると

広い敷地に様々なバラが植えられていました

これぞ薔薇の中の薔薇という名の「ベルサイユのバラ」!

薔薇のドーム


園内は薔薇の香り包まれ、優雅なひと時を過ごす事が出来ました
が…寒冷地での薔薇栽培に役立つ情報は得られませんでした
我が家が標高 1,200mに対しこのバラ園は700m程度なので仕方ないですね〜

昼食は高遠蕎麦「一刻」へ
春先は別の店で食べ、「高遠蕎麦にはガッカリ」の評価でしたが
「一刻」の蕎麦は別格! 「うッま〜い」
高遠蕎麦の名誉が挽回されました!
オリーブオイルで頂くオリオーサレ

ざる蕎麦

鴨付け蕎麦

勿論、いずれも十割蕎麦です

店に着いた時刻が早かったので、たまたま待たずに食べる事が出来ましたが
桜の季節には長時間待たされる様です