goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

建築現場を見てきました

2016-10-06 10:34:48 | ログハウス建築
新築を証明する書類を提出すると、地震保険料が少し安くなるそうで、
台風の晴れ間にミキホームを訪問し「建築基準法第6条第一項の規定による 確認済証」のコピーを受け取ってきました。
ついでに、進捗状況もチェック。
築地新市場の地下空間の水溜り問題もあり、またここのところの雨続きで床下に水溜りができていないか心配でしたが、その様な事も無く安心しました。
床下点検口は階段の下に付けました。

フタを開けて基礎部分を確認してみました。

階段のセトリング対応にも興味を持っていましたが…この後どうするのか新たな疑問が…

次に行った時に聞いてみる事にします。

ホンカログハウス 内装工事が進んでいます その2

2016-09-26 17:37:26 | ログハウス建築
内装工事が進み、ログハウス生活がイメージできるようになりました。
進捗状況をレポートしていきます。
先ず一階の全体図です。

① 玄関からエントランスを見たところ。細長い箱に入った様で変な感じ感じです。

② ホール(二階に登る階段はまだできていません)からユーティリティ ルームを見たところ。

③ 居間からマスターベッドルームを見たところ。基本仕様では、プレイルームですが…そんな贅沢はできないので、押入れを付け寝室に変更しました。

④ オプションで追加したベッドルーム。キエロスの急勾配屋根を途中で角度を変えて延ばしているので、天井が傾斜しています。住み心地は如何に?

⑤ リビングからダイニングを見たところ。が二階のロフトから飛び降りて怪我をしないよう、吹抜の格子を壁に変更し、薪ストーブの暖気が二階に入る様に窓を付けました。

⑥ ダイニングのテラス側からホール(玄関)方向を見たところ。

⑦ テラス(まだできていませんが…)からログハウスを見たところ。

⑧ 北東側からログハウスを見たところ。コンクリートの土台が見えますが、ここは倉庫になります。

次は二階の全体図です。

① 同居する息子夫婦のベッドルーム。

② ベッドルーム側からキッチンを見たところ。右端は小さな収納庫になります。

③ キッチンからユーティリティ ルームを見たところ。

来月の引越が楽しみです。
現地からの報告では、朝夕めっきり涼しくなってきたようです。
⑧の写真からも木々の葉が少なっている様子が分かります。