goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

いよいよログハウスへ

2016-10-24 21:16:28 | ログハウス建築
引越の準備も整い、

長年住み慣れた町田の家を

10月24日 午後5時過ぎに出発
思いのほか中央高速が空いており、8時には諏訪インターに到着できました。
今夜はインター近くのカンデオホテルに宿泊し、

ゆっくり休んで、明日の荷物運び込みに備えることにしました。
前回宿泊した時インターネット接続はケーブル経由だけでしたが、今回は WiFi 接続も出来るようになっていました。

サンタサンタクロースが入って来れるかな?

2016-10-22 20:38:39 | ログハウス建築
薪ストーブの煙突工事も始まりました。

上の写真からは大きな煙突に見えますが、完成時には下の図のような形になります。
これでは、サンタサンタクロースは入って来られませんませんネ
最初は建築コストを考え、丸煙突を屋根から直接突き出す下のような形
を考えていましたが、棟梁からのサジェスションがあり、
強風対策を考えこのような形にしました。
キエロスの屋根は急勾配なので
煙突掃除は「自分ではとても無理!」と思っていましたが、
こうみると十分可能な気がしてきました。
ランニングコストの一助になりそうです。

無視できない!

2016-10-17 19:15:13 | ログハウス建築
先週撮ってきた写真をチェックしていて無視出来ない問題を発見!

問題点分かりますか?
上の写真で気付きましたでしょうか?
そうです、よく見ると基礎壁に小さな虫が沢山へばり付いてます。

「自然の中に住む」とはこう言う事なのですね!
彼らが居住スペースまで上がって来ることは無いと思いますが気になります。
棟梁に話したところ「バルサン イッパ〜ツ」だそうです!
「家の中に卵を産まれると厄介!なので…」との警告も!
カメムシには遠慮してほしいものですが…
しかし、彼らの方が先住者ですものね〜

もうじき完成

2016-10-12 16:39:05 | ログハウス建築
引越を二週間後に控え、建築の進み具合を見てきました。
打合せまで時間があったので、近くの八ケ岳中央農業実践大学のショップに寄りました。

朝採り野菜が美味しそうなので沢山買い込みました。移住後は新鮮で安い旬の野菜をたくさん食べようと思います。

屋根葺きが始まっていました。ガルバリウム鋼板葺きです。

それにしても、ログ材表面の黒ずみが気になります。棟梁の話では、塗装前に殺菌洗浄するので綺麗になるそうですが…
先週ユニットバスの設置が行われ、今週システムキッチン、再来週薪ストーブが設置されるスケジュールです。
床下を覗くと未だ工事中でした。基礎部の壁が高いので昔の家より作業はし易そうですが、とは言えこの中で作業するのはとても大変そうです…。作業をしてくれている方に感謝です。

先に報告した階段のセトリング対策ですが間違っていました。
正しくは階段の上部に取り付けられている「セトリング対策金具」でログ材の縮みを吸収する仕掛になっていました。

この階段はちょうど飛行機の乗降に使う移動式の階段(若い人は知りませんね。笑)と同じ様に建物とは独立して作られています。階段と二階の床が離れてしまわない様にこの金具で繋いでいます。
今後数年間は建物がセトリングするので、二階の床側にとめるビスはスライドする仕掛けです。
昼食を八ケ岳中央農業実践大学の近くにある Green Egg でとりました。


とても雰囲気の良い建物で軽食がとれます。