特許庁が、特許行政事務に人工知能(AI)を導入する。2022年度までの行動計画(アクションプラン)を策定し、17年度から実証や費用対効果の確認作業を本格化する。審査制度の複雑化や先行調査範囲の拡大など業務量が増加する中、AIを人間のサポート役に位置付け、行政サービスの向上、職員の働き方改革につなげる。3月には米国の知財庁と緊密に連携することで合意、日米連携で世界の特許行政へのAI活用を主導する構えだ。
AIのI導入はややもすると、人間の仕事が奪われるとのアレルギー反応が出がちだ。16年度から検討に入った特許庁も例外ではなく、「内部で相当激しい議論を交わした」(特許庁の木村聡総務課長)という。
ただ、90年代以降、特許行政における情報システム化の流れは加速しており、今では特許や商標、意匠のオンライン出願は9割を超える。草創期を乗り切ってしまえば自然と浸透...。特許庁は自然に浸透するというが・・・。