goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

サマーキャンプ

2022-07-20 | Weblog
上の娘が2週間のお泊まりキャンプへ行っています。
キャンプでは、コンピューターや携帯電話の使用が禁止されていて、やりとりができるのは手紙のみ。
ということで、家に残ってる3人でカードを書いて送りました。

下の娘は「どんなことやってるの?たのしい?」みたいなメッセージ。
私は自分のイラストを書いて「We miss you❤️Air hug」というメッセージと「やさいたべてる?」の一言。
最後の一人が余白を全て使った、すごく長いメッセージ書いてました。
「キャンプは楽しいか。かりながいなくてさびしい。お泊まりキャンプへ行っているなんで成長したね。I'm proud of you。(後略)」

バランス、他とのバランス考えてよー。
私のメッセージ、軽すぎて罪悪感。
でももう余白はないからしかたなし。

今日、上の娘からの返事が届くようです。
家に戻ってくるのは明日。ギリギリ間に合ったようで。

この2週間でどんな成長をしてきたんでしょう。
下の娘に「いなくてさびしい?」と何回も聞いたんですが、いつも答えは「ノー」。
上の娘の部屋へ行って遊んだり、上の娘の本を読んだり、普段は怒られちゃうことが自由にできるもんで謳歌してます。
期限つきで離れ離れだからさびしくないんじゃないかな。

注目ベジー

2022-07-14 | Weblog
暑い日が続いています。夏真っ盛りです。
栄養摂って夏バテなどならないようにしなくては、です。

そこで積極的にサラダに入れてるのがブロッコリー・スプラウト。
コロナ禍になって食事で免疫高めなくちゃな、なんて思ってた時になにかのオンラインの記事でブロッコリー・スプラウトが栄養価が高いと読んだので、ほぼ毎回サラダに入れるようにしました。
ブロッコリー・スプラウトは見た目はアルファルファみたいなものだけど、食感はもうちょっと芯がある感じです。
アルファルファはかいわれ大根をフワッフワ&クルックルにした見た目のもの。

このブロッコリー・スプラウトが家族に不人気でして。
理由の一つが、スプラウトの先についている種(種から芽が出ている状態で食べるものだから)がポロポロ落ちて、その掃除が大変。
その掃除をしているのは私だけども、落ちること自体がイヤらしい。
誰からの文句かわかるでしょうか。
それでもめげずに入れ続けてると、子供たちもネガティブキャンペーンに影響され、「えー、またブロッコリー・スプラウトー?」と言うようになりました。

私は味も食感も大好きなんで、今でもサラダに入れてます。
記事を読むまでスーパーで目に入ったことがなかったけど、買うようになって知ったのがブロッコリー・スプラウトを買う人は結構いるらしいことです。
他のスプラウト系(かいわれ大根やアルファルファ)は残っているのにブロッコリー・スプラウトは売り切れていることが多々あり。

家族の抵抗にもめげない私のささやかな努力(?)、いつか感謝される時がくる・・・のかいな。
ということで、ブロッコリー・スプラウト、おすすめです。

高級グミ

2022-07-07 | Weblog


暑いです。蒸し暑い。
そんな時はアイスクリームでクールダウン。
アイスクリームサンデーを作りました。
イチゴ🍓とピーチ🍑入れて、チョコレートソース。
そして、写真で見えるでしょうか?
アイスコーン型のグミ。

このグミ、上の娘の誕生日プレゼントに親戚からもらったもの。
カリフォルニアのグミのお店のものだそうです。
4種類もらってましたが、一つ一つがプラスチックの正方形の入れ物に入ってます。
パッケージもおしゃれでした。
味もお上品。

このグミを入れたら、一気に高級サンデーになりました。
グミのお店の名前はsugarfina
カリフォルニアのキャンディといえばSee's Candiesですが、このグミが代表になるかも。。。ならないかな。

今学年も終了!

2022-06-21 | Weblog


子供たちの学校が今学年も無事終了しました。
途中、ほんの少しオンラインに切り替えになった時もあったけど、基本は対面授業。
まだコロナ禍にはあるので、制限は色々あるけど、友達と毎日会える喜びをすごく感じた一年だったようです。
去年はずっとオンラインだったからな。。。

学校の最終日、放課後に近所の公園へ遊びに行ったら、有志の保護者が子供たちのために「学年末パーティー」やっていました。
公園にいる子たちに飲み物やスナック、ピザを提供。
我が家の娘たちももらっていました。
ラッキー⭐️よかったね。

ということで、夏休みが始まりました。
二人とも別々のサマーキャンプへ行くんですが、開始は七月から。
それまでは特に予定なし。
部屋の掃除したり、ちょっとお勉強したり、本読んだり、公園行ったり。。。の毎日となるでしょう。

今日は公園へ三時間。
私は付き添いで行ったので、日陰で座って待ち時間。
読書がすすみました。。。

開通

2022-05-25 | Weblog


どこにでもあるような交差点。
この地下に埋まっている水道管が数年前に大爆発し、かなり広範囲なエリアが大被害を受けました。
この地域の家にはほとんど地下室があるので、洪水被害。
そして、交差点のど真ん中には、それはそれは大きな穴ができました。
修復作業に数年。
やっとまた前のように道路が使えるようになりました。

フィラデルフィアの道路はボコボコしているところがたくさんあります。
老化現象なのか、下に埋まっている何かのパイプの不具合なのか。
とにかく危ない。
車のタイヤも傷つくだろうし、自転車に乗っている人はバランスを崩して転んでしまうこともあるだろうし。
大きいものだと修復はしてるけど、そんなに大きくないものはそのまま。
市の予算はそこへはなかなかいかないようです。

クイズです

2022-05-07 | Weblog


これは何のタコスでしょうか。

オレンジ色だからにんじんに見えるかもしれないですが違います。
このオレンジはソースの色。
バッファローウィングを食べたことはあるでしょうか?
骨付きチキンのソースで、ちょっと酸っぱいアメリカンな味です。

この棒状のものは豆腐。
答えは豆腐タコス。
悪くない味でした。

友人と「American Sardine Bar」というところへ行ってきました。
Sardineとはイワシ。
イワシの入ったサンドイッチとか食べてきました。
で、この豆腐タコスも注文。

どちらもビールにバッチリ合いました。

小旅行

2022-04-30 | Weblog
ニュージャージー州に住んでいる義理のいとこ宅へ一泊旅行してきました。一人で♪
晩ご飯タイムに到着したんで、ディナーから。



ベトナム料理。
おいしかったです。これはグレープの葉でひき肉の塊を包んだもの。
満腹になりました。

飼っている猫。



この体勢で寝てました。
なるほど、こりゃかわいいな。

次の日はブルックリンにある「ジャパン・ビレッジ」へ。
今回2回目。
以前工場だった場所(5〜6棟並んでる)をリノベーションしています。
1〜2階部分はいろんなお店が入っていて、それ以上の階はアートスタジオとなっているようです。
この中に「ジャパン・ビレッジ」というエリアがあって、スーパーやフードコート、そしてレストランがあります。
フードコートのおにぎり屋でランチ。
注文したら、その場ですぐ握ってくれます。



スパイシーツナマヨを食べました。おしかった!
親戚はスパイシーサーモンと明太子。

スーパー行ったり、いろんなお店をめぐったりしました。
平日だったんで閉まってるお店が結構あって残念。
カフェにも行きました。
London Fogというお茶を飲んでみました。
アールグレイにバニラとミルクが入っているもの。
少し寒い日だったから、体があたたまったしおいしかったな。

スーパーでおもしろいビール発見。



mana biiru、飲んでみたいですね。

親戚宅は帰って、すぐにフィラデルフィアへ帰宅。
子供たちが学校から帰ってくるまでに間に合った。
車の中でJ POPガンガン聞いて歌いまくり。
充実した小旅行でした〜。


小説

2022-04-26 | Weblog
4月も後半です。はやい!
今年の春は天気が安定せず、「おぉ春だっ!」という日がなかなか続きません。
今日も肌寒いです。

さてさて、最近読んだ小説をご紹介。
どれもおもしろい作品で集中して読んでしまいました。

まずは『やさしい猫』。日本の入管法にまつわるお話です。
出入国在留管理庁の収容施設についてのニュースなどで実態が解明されつつもありますが、この小説もその一助になると思います。
色々な事情がある方々を「ルール違反だから」といって容赦なく排除していくことについて、色々考えさせられます。



次は『星月夜(よしつきよる)』。台湾出身の作家の小説です。
新疆ウイグル自治区出身の留学生と台湾出身の日本語講師が主人公の話。
上の小説の内容とも関連していますが、色々な制限の中で生きている人たちの状況というのは、普段、国籍や出生に関してなんの疑問や制限を抱えずに生活できる人には理解するのは難しいです。
こういった作品に触れることで、全く知らなかったことを学び考えるきっかけになりますね。
読みながらも読んだ後もいろいろな思いが私の中でグルグルめぐっています。



最後は『疼くひと』。高齢者の恋愛の話。これだけの説明だと全く内容の濃さが伝わらないんですが、衝撃的でした。
自分が思い描いている70代女性と全然違う主人公。
「えええっ、そういうこともあるのかな」と驚きでした。
何を言っているのか伝わっていないと思いますが。。。



読書の時間、贅沢時間!

版画

2022-04-05 | Weblog


上の娘が作った版画作品です。
ペンで色付け。
結構小さいサイズで細かい作業だったみたい。
版画の技術も抜かされそうです。。。

毎週土曜の朝に子供たちはアートのクラスへ行っています。
二週間前までは上の娘は版画で、下の娘は絵画。
先週末から上が暗室での写真現像、下は陶芸。
色々なことを学べているようです。

私も先週からものすごく久しぶりにアートクラスへ行き出しました。
版画のクラス!
いろんな技術を学んでみたいです。
10週間のクラス。一回3時間。
なんと先生が勤務先の大学で版画を教えていることが判明。さらに卒業生でもあるらしい。
大学から離れた場所でのレッスンなのに、なんたる奇遇。
毎週水曜日の夜が楽しみです。

おかんアート

2022-04-02 | Weblog
早いもので4月となりました。
みなさまのところに春は到来しているでしょうか。
フィラデルフィアは最近少し肌寒かったですが、色々なところで春を発見できるようになってきました。

さて、知り合いの方が「おかんアート展」なるものに行ってきたと報告してくれました。
ネーミングが秀逸ですね。
なんかホッコリするアートがたくさんあります。
このサイトにいくつかの作品が紹介されていますので、チェックしてみてください。
おもしろそうなイベントですね。

おかんアートを見てアメリカの都市にあるチャイナタウンで撮影された年配の方のファッション写真集『Chinatown Pretty』を思い出しました。
こちらもファンキーでいいです。
普段チャイナタウンを歩いていると、全くこういった視線で見えていない。
違う角度から切り取ると、新しい世界が見えてきますね。