画像は川上犬です。ヤマイヌの血が入っているという話ですが、真相はわかりません。戦後数が減ってしまい、保存に苦労したため、いろんなタイプがいます。(柴犬タイプとヤマイヌタイプ)昔の川上犬は今より大きく、もっと野性的だったそうです。見たところ柴犬とも少し違っているし、地犬の一種ではあるようですが。ただ毛色がおもしろいので一応載せてみました。ニホンオオカミでよく言われる灰粕色ってこんな感じかなあって思いまして!
長い間、悩んできた謎を解くカギはこれだろうか?下のリンク先に行ってみてください。私が、この文献に注目したのはリカオンがきっかけでした。属のところにもありましたが、リカオンは古い犬科の動物といわれています。そしてリカオンにはニホンオオカミの頭骨の特徴である神経孔が6つあるんです。で、ニホンオオカミとリカオンの先祖は同じ時代に生きていたのでは?という仮説に気づきました。そこに下記の文献を見つけ、ここの古いコヨーテ類、もしくはモスバッハオオカミが、旧、現のリカオンと生きていた年代がかぶっているんです。(現生のハイイロオオカミはずっと後に登場)詳しくは、下記の文献を観てお考えください。私は素人なので、確かめる術はありませんが、ニホンオオカミがハイイロオオカミの亜種ではないという説の有力な情報の1つになると考えました。
http://www.jomon-shiba.com/Library/Ohkami/ohkami_shinka.pdf#search='コヨーテとニホンオオカミ'
http://www.jomon-shiba.com/Library/Ohkami/ohkami_shinka.pdf#search='コヨーテとニホンオオカミ'
この剥製は北海道大学博物館にあります。(エゾオオカミの標本はあるところ)ラベルに、ニホンオオカミとあるそうで、明治初期に京都から仕入れたそうです。特徴としては頭胴長1150mm耳介長90~100mm体高560mm尾長400mm(全てが約mm)で、サイズ的にはニホンオオカミの範疇に合致しているそうです。頭骨はないそうで、ニホンオオカミの研究家の斎藤弘吉氏が昭和11年にこの標本を見たそうですが、頭骨がないため結論が出せていないそうです。(なんで、その後研究を進めず、飾っておくだけにしているのか?)頭骨がないので額段がはっきりついていますが、この動物は何なんでしょうか?ハイイロオオカミの亜種であることがはっきりしているエゾオオカミがここにあるのに、他の亜種?あるいは犬?をわざわざ展示するでしょうか?いわれているニホンオオカミのサイズに合う個体の動物を探してきて展示します?新しいニホンオオカミの標本発見かもしれないのに、何で、放ったらかしにしているんでしょう?研究する人はいないんですかねえ。(怒)
画像はニホンオオカミを探す会からお借りしました。

にほんブログ村
画像はニホンオオカミを探す会からお借りしました。

にほんブログ村