ニホンオオカミの正体!

1905年に絶滅したはずなのに、生き残りの噂が絶えないニホンオオカミのことについて考えます。

そもそも。

2011-08-03 14:59:18 | ニホンオオカミ
ひさしぶりに、投稿します。このブログを書いてきて、いろんな方にご意見をいただき、そのうえで、思っていることを書きます。そもそも山犬と呼ばれていた動物をニホンオオカミと呼んだことが問題を難しくしました。オオカミと呼ぶと、どうしてもハイイロオオカミに対してどうかという話になります。(亜種など)でも、この動物の特徴をあげてみると、ハイイロオオカミとは思えないんです。いくつかあげてみましょう。頭骨の神経孔が1つ多い。ストップがほとんどない。口蓋後縁部に突起がなく窪んでいる。聴胞が丸く膨らまない。体型としては前足が短く、背中が亀の甲羅のように盛り上がる。未確認ですが、オスの成獣の口角に黒いスジがあるなど。亜種レベルの変化としてはあまりにも多くの違いがあります。結局この動物はハイイロオオカミの亜種ではなく、別の犬科の動物で、昔から呼ばれていたようにヤマイヌとしたほうが良いと思います。

さて、1910年福井での記録を最後に確認されていないヤマイヌ、残念ながら種としては絶滅です。無論、犬との混血はいると思います。でもそれはヤマイヌの血が入った犬であり、ヤマイヌではないということです。オオカミ犬の説明の中で、オオカミ犬同士をかけていくとどんどん犬に近づいていくそうです。たとえ、両者がhigh%だとしてもです。そして定期的に100%のオオカミを交配しないと、姿が維持できないそうです。ということは、犬の血が入った動物同士が日本の山の中で交配していくと、犬になってしまうということです。最後の記録から100年が過ぎ、もはや手遅れですね。

残念ですが、ヤマイヌに関して我々ができることはもうありません。少し前にニュースになったクローンが成功して、本当のヤマイヌの姿を再現できることを祈っています。そしてちゃんとしたヤマイヌの標本を作って、残さないといけないと思います。
そしてこれ以上絶滅種を出さないように、ツシマヤマネコやイリオモテヤマネコなどの保護にいかしてほしいと思います。