ニホンオオカミの正体!

1905年に絶滅したはずなのに、生き残りの噂が絶えないニホンオオカミのことについて考えます。

これは問題では?

2013-11-02 13:42:19 | ニホンオオカミ
私は山陰柴犬という古いタイイプの犬を飼っています。日本犬保存会に所属しており、会報が届くのですが、つい先日とどいた第5号に、面白い記事が出ていたので紹介します。これはニホンオオカミの尾のことについて書かれていて、神奈川県伊勢原町の方がお持ちのニホンオオカミの尾で、非常に保存状態が良く、ニホンオオカミの尾がどのようなものであったかが正確に分かる貴重な資料だそうです。そこに書かれてあるのは、ニホンオオカミの尾の特徴として、X状の黒い差毛、八の字様の差毛、その下7cm間隔で輪状の差毛があるとしている。この特徴は英人が飼っていた狼を写した絵にも、和歌山大学の標本にも共通してあるそうです。これはニホンオオカミとニホンイヌを区分けする基準点としての特徴であると書かれています。しかし、その続きに「現在の野生犬の中に同様の尾を持つものがいるのである。」これは何を言いたいのであろうか?山で自活しているノイヌ(山棲みの犬)の中に、同様の尾を持つ個体が稀にいるということであろうか?裏を返せば、ニホンオオカミ目撃という話題が出ても、犬にはこういう個体がいるから、絶滅宣言の出ているニホンオオカミではなく、あなたの見た動物はイヌですと一蹴されはしないであろうか?その中には本物のニホンオオカミ、あるいはその血が非常に濃い狼犬なんかも含まれているかもしれないのに!こうして、貴重な発見が闇に葬り去られる可能性があるということである。