goo blog サービス終了のお知らせ 

今、伝えたい事・自分らしく生きるために

住宅地盤ブログ ☆地盤調査・地盤補強工事・住宅地盤相談☆

緊急事態宣言対象エリアの絞り込みについて思う事

2021年01月04日 | 日記

こんにちは、

1月2日に1都3県の知事が国に緊急事態宣言を要請しました。

昨年末には、東京では、1300人を超える感染者が出てしまいましたね。
更に、変異種のウイルスも見つかり、感染力が今までより強く、重症化しやすいとの
話もあります。

本日、菅総理が記者会見にて、緊急事態宣言の検討に入るとの話がありました。
私は、1都3県では、かなり広範囲となり、実際に、人口が少なく、感染者も少ない所、
他県から来る人が少なく、飲食店が少ない所などは、対象から外し、もっと的を絞ったら
どうかと思います。少なくとも東京は、区はすべてになるでしょうが、市は検討対象とし、

埼玉県、千葉県、神奈川県の中で、もっとエリアを絞ったらどうでしょうか。
業種も飲食店が主になると思いますが、人を集めなければならないビジネスも対象に入る

可能性もありますよね。
他の業種も新年会の中止や安全大会などを行う業種は、リモートで行い、テレワークが
可能であれば、できる限り実施する必要がありますよね。
いずれにしても緊急事態宣言を行い、第1弾として、短期集中にて、コロナ感染を
できる限り抑え込む事が出来ないと、今年は、東京オリンピックもあり、開催する為には、
必要だと思います。
第2弾として、記者会見で、今年の2月末頃から、ワクチン接種もはじまるとの話がありました。

6月、7月頃までに、国民の多数がワクチン接種をしている状況が必要だと思います。
その為には、ワクチンの安全性の説明と接種の呼びかけ、ワクチンの保管体制、
接種する対象者の詳細な順番なども検討が必要ではないでしょうか。

先手、先手で対応を早くして、医療体制を守り、経済再生を早くする為に、国民全体の
協力が必要ですよね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。