こんにちは、9月17日現在、30℃超える日が続き、まだまだ暑い日が
続いています。過去126年間で一番暑い夏となっているそうです。
7月、8月、9月、ここまで暑くなると夏は、無くなってほしいとすら思います。
早く、涼しくなってほしいですね。
さて、企業倒産が急増しており、2023年上半期の倒産件数は4000件を超え前年同期31.6%増に
なりました。サービス業は、(前年同期774件→958件、23.8%増)が最も多く、
小 売 業は、(同572件→834件→45.8%増)
建 設 業は、(同583件→795件、36.4%増)
運輸・通信業、(同157件→211件、34.4%増)
やっとコロナウイルス感染による外出自粛などの規制も終わり、これから飲食店なども
売上を上げて利益を出す方向に向かっていく中、物価高騰による原価率のアップを
商品に転嫁できず、更に、最低賃金の見直しなどにより、利益薄となっています。
そして、コロナ融資の返済もはじまるという状況、円安による輸入品の値上がり、
建設業も資材の高騰かつ価格の高止まり、人手不足もあり、倒産件数が増加しています。
今後、飲食店など、多くの企業が経営難に陥る可能性が考えられます。
1990年のバブル景気を日銀は、土地、株価高騰を抑制するだけでなく金融引締めにより、
バブルを崩壊させました。これにより、証券会社、銀行などの破たんを目のあたりにし、
大手企業は、自主防衛策として、終身雇用を無くして、非正規社員の雇用促進、
内部留保等が起こるきっかけになったと思います。バブル崩壊後30年以上デフレが続き、
今、非正規社員が40%を占める結果となっています。ニートとかフリーターとか今まで、
聞いたことがない呼び名も出てきました。この間、民主党政権より、自民党政権に
移行して、経済は良くなったものの安倍政権の長期化の中で、2度の消費税増税により、
デフレ経済の日本にとどめを刺したように思います。景気を回復させずに、増税ですよ。
財務省内は、今の日本の状況を理解して、消費税減税をするぐらいの事を考える組織に
変革できないのでしょうかね。
他国は、この30年間に経済が成長し、インフレにより物価が上昇しているのに対して、
日本は、デフレ経済の長期化により、輸入品の高騰、エネルギー資源の高騰、資材の高騰、
人口減少、少子高齢化、コロナ感染などの影響により、全体の7割が中小企業で働いている
日本では、多くの国民が厳しい状況になっています。日本政府は、過去の政策の検証、
これからの日本経済のかじ取りを責任をもって実行していかないと他国において行かれ、
回復できなくなる危険性があります。重大な分岐点にいると感じますね。
PS
シャインマスカットを頂きました。甘くておいしかったです。
台風7号が和歌山県に上陸して、近畿地方を縦断して、
日本海に抜けました。土砂崩れの危険性もあるので、注意が必要です。
今後、各地の被害状況が報道されます。
さて、4年前に、コロナウイルスが世界各国に拡散し、日本では、安倍内閣の時に、
コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策として、全国民へ一律10万円を給付する事を
閣議決定しました。その時は、マイナンバーカードの普及率が16%程度と低く、10万円給付に
時間と費用がかかりました。当時からマイナンバーカード普及の必要性を政府、国会議員など
多くの人が、マイナンバー制度導入後は、就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害等、
多くの場面で個人番号の提示が必要となり、その際、運転免許証や旅券等他の本人確認書類が
必要となりますが、マイナンバーカードがあれば、一枚で番号確認と本人確認が可能になり、
金融機関との連携により、口座開設などに利用できるなどメリットを伝えています。
しかし、ここにきて、健康保険証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ保険証」や
共済年金で別人を登録、コンビニで証明書交付で別人の証明書が交付されたりと他人の情報が
ひも付けられるケースが多数発覚して、国民からの不安の声が上がっています。しかし、政府は、
2024年度中に、現在の健康保険証の廃止や運転免許証の一体化などを行う予定です。
個人情報保護や国民の信用が乏しい状況でのマイナンバーカード運用は、混乱するだけです。
強制的に実行すれば、民主主義国家としての問題にもなりますので、まずは、入力データの
チェックとシステムの運用の信用を回復させる事が必要ですよね。
人間社会、人間が行う作業では、個人情報は故意、過失、サイバー攻撃などにより、
漏洩する危険性はあると思います。たとえば、税務職員でも持続化給付金詐欺事件を起こしたり、
公務員による個人情報売却などの事件が起きています。
個人情報が洩れる事により、ネットで闇バイトで人を集め強盗事件が発生する事が起きるとすれば、
どこまでマイナンバーカードと行政機関、金融機関と一体化すべきか考えてしまいますよね。
最後に、
国は、どこまで国民の個人情報を把握する必要があるのか考える必要があるのではないでしょうか。
こんにちは、
極暑の夏が続いていますが、今度は、台風が発生して、
今年のお盆は本州直撃の予測になっています。
年々、暑くなる夏、ゲリラ豪雨、大型台風と過ごしにくくなっていますね。
さて、2025年4月に開幕する大阪・関西万博で、参加国と国内の建設会社の間で
海外のパビリオンの建設に向けた契約の締結が進まず遅れています。
国と大阪府市、経済界で負担する会場整備費計1850億円も資材の高騰、
人手不足の影響もあり、更に費用がかかると思われます。
1970年の大阪万博の時代とは大きく違い、今、これだけの費用をかけて、
開催期間6ヶ月で、どれだけの経済効果が見込めるのか疑問を感じます。
政治家は、今、燃料費であるガソリン価格が1リットル200円を超え、国民生活、
中小企業が苦しんでいる現状を考慮して、まず燃料費高騰の補助金を9月で
取りやめるのではなく、継続させる為に税金を使うべきではないでしょうか。
お金を優先的に使うべき事は何かを世界情勢を考慮し、考えてもらいたいですね。
海外に拠点がある企業や輸出している大手企業は、円安の影響もあり、利益を
出しているが、上場企業の割合は、0.09%、そこで働く人は、4%しかいない。
ほとんどが中小企業、そこで働く人は、30年以上にわたり、デフレ状態が続き、
コロナ感染などの影響も受け、物価高になり、1人あたりの実質賃金は、15か月連続で
マイナスとなり、厳しい状況にあります。
生活に直結する食料品価格や穀物価格、燃料、エネルギー価格等の値上がりに対して、
政府は、優先的に対応してほしいですね。
PS
真夏は、生ビールですね!
こんにちは、極暑の毎日ですね。
年々、暑くなっていないですか?
環境省と気象庁は、熱中症警戒アラートを発表していますが、
発表すると同時に、国は、外で仕事をしている人への対策も検討
すべきではないでしょうかね。この問題は、後日に記載したいと思いますが、
今回は、毎日、テレビなどで報道されているビックモーターに関する事件に
ついて記載したいと思います。
最近、私の地元でもこの会社の店舗がオープンしました。車で走っていると各地で
この会社の店舗を見かけますので、急成長しているなーと思っていました。
報道されている内容は、修理する車に更にキズをつけて、修理代の水増し請求を
行ったり、車検項目の一部を行わずに、ごまかしたり、店舗前の歩道の樹木を
除草剤を撒いて、枯らすなど指摘されています。
この件に関して、先日、社長、専務などの役員の謝罪会見が開かれていましたが、
深く関わっているとされる社長の子であり、副社長は姿を見せずに逃げていると
ネットでたたかれています。
保険会社に請求する水増し修理代費用を含め、100憶以上とも言われており、
事実だとすると巨額詐欺事件であり、また、以前より、幹部役員に対して内部告発も
報告されているにもかかわらず、取り合わなかったのであれば、知らなかったでは
通らないと思います。刑事事件になる可能性もありますね。更に、一番の引き受け
保険会社の損保ジャパンも37人もの出向社員がビックモーターに送り込まれている
のに何一つも気が付かないと言う話も通らないと思いますね。金融庁、国土交通省など、
業務停止も視野に全容解明が必要ですね。
この会社の社員数も6000人と多いため、今後、どうなるのか不安になっている人も
多いと思いますので、これからの役員の動向に注視したいと思います。
PS
リーバイス人気も高い中、先日、501を購入して、のり落とししました。
ひげ、ハチの巣は、無理につけることなく、はいていきたいと思います。
こんにちは、梅雨に入りましたね。
最近は、異常気象により、ゲリラ豪雨が発生して、土砂災害や
河川の氾濫など、危険な状況になり、死者も出ています。
早々に、安全な場所に避難する必要がありますよね。また、
斜面崩壊する危険性がある場所には、住まない事が重要です。
命を守る事が一番だと思います。
さて、先日、日本でG7首脳会議が広島で開かれました。
ロシアによるウクライナ侵略に関しても話し合いが行われ、
ゼレンスキー大統領も参加しました。
各国も協力して、ウクライナ支援を継続していく事や中国に関しても
話し合いが行われました。
NATO各国、アメリカ、日本などは、ウクライナへの戦争開始から
ロシアへの経済制裁に関して、話し合いがされ、実行されています。
1年以上が経過して、その効果について、各国の首脳は、国民に説明を
しているのでしょうか? ウクライナ支援の継続をするには、国民の協力が
必要ですよね。経済制裁により、ロシア国民の生活に、大きな影響を与えている
のでしょうか? 武器製造に影響を与える部品の供給はどの程度の効果が出ているのか?
プーチン大統領は16日、サンクトペテルブルクの国際経済フォーラムの演説で、
ロシア国民に、来年1月から最低賃金を18.5%上げる事や、世帯収入に関係なく
1歳半まで児童手当を支給することなどを発表していました。
ウクライナ支援国の1年以上にわたり継続している経済制裁の効果はどうなっているのか
G7首脳に聞きたくなりますね?
今、ウクライナでは、領土奪還に向けてロシアと激しい戦いをしています。
6月6日には、ヘルソン州にあるダムが破壊され、ドニプロ川の流域で大規模な洪水が発生し、
多くの死者・行方不明者が出ていると発表されました。
ウクライナ軍には、ウクライナ南東部にあるヨーロッパ最大規模のザポリージャ原発の施設を
含む周辺地域の奪還をまず、成功させてほしいですね。ここは、まだロシアの支配下にあると
思いますが?
「ウクライナに栄光あれ!」
PS
ジーンズが誕生して150年、リーバイスの人気が再上昇していますね。
古着も高くなり、手が届かないものもあります。