思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

数の原理5

2013-11-24 21:20:24 | 
宇宙を数学的に表現するとしたら、大まかにいって"秩序"と"無秩序"の二つしかないのではないか?

秩序とは即ち物質を形成する力である。
高次元の物質的な秩序は生命が生まれる可能性を有するであろう。
それは数学が踏み込むべき余地のある世界として捉えていい。

だが無秩序の世界においてさえ、より大極からながめれば、なんらかの秩序が見出せるかもしれない。
確率論が扱う世界や、不確定性原理という数論はそれに近い可能性を感じさせる。

ひょっとすると、"数"がもっている本質は宇宙そのものなのかもしれない。

だが、数字が人の書く文字である以上、その次元の世界までを数式で表すことは不可能かもしれない。

数学はかつて袂を分かった哲学や宗教的思索に歩み寄る必要があるだろう。



河図に曰く ー

"九を戴き、一を踏み、三を左(東)に、七を右(西)にし、二、四を肩とし、六、八を足となし、五は中央に居る。
縦横斜め何れより数うるもその数十五"

ここでいう、1だの2だのは単なる計数ではない。数の本質と向き合い、その性質を表現しているものである。

冒頭に挙げた不思議な数学的現象も何かこの数の本質における大きな原理の顕れなのだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿