goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

形影神 并びに序

2014-09-08 07:32:43 | 
六朝時代の東晋に陶淵明という詩人がいた。あるいは中国文化史において、最も輝いていた時代かもしれないこの ー 六朝文化を代表する文人である。



"帰りなんいざ、田園まさに荒れなんとす なんぞ帰らざるー "

「帰去来の辞」で有名であるが、他にも桃源郷を描き出した「桃下源記」や「五柳先生伝」、そして妖艶な愛情の描写でもって異色の作品たる「閑情賦」などがある。

田園詩人であるとか、老荘思想の徒であるとか、酒の詩人とかいわれるが、そう簡単には括れない懐の深さを淵明の世界は有している。

こんにちの中国世界の有様を見て、しかもマスメディアが伝えるところのごく一部の情報でもって、かつての栄光ある中国文化の全てまでを毛嫌いする事は愚かであろう。
それは我が国にも当てはまる事であるが、彼らがかつて到達していた文化レベルは、特に唐代までにおいて ー 永い人間の歴史の中でも、燦たる部分が多い。

中国人じたいも忘れさろうとしているのかすでに忘れ去ってしまったのかどうかは実際、現地を歩いて回らねばねばわからないが、その影響力において ー 東アジア全体に及び、日本もまたその範囲内であった事も含め、彼らの文化の中には、今、こういう時代だからこそ我々東アジア人にとって見直すべきモノが少なくない。


まあそんな能書きはどうでもよいのだが、陶淵明という詩人は私の最も好きな文学者の一人である。


その中に「形影神」という作品がある。





"形" ー 即ち身体もしくは実体と、"影" ー 虚像とに対話をさせ、そこへ "神" つまり精神が仲介に入るというダイアローグの形式をとった面白い詩である。

かつて白居易は "陶濳ノ體ニ傚 (なら) フ" と題して16の詩を残したが、今回、この作品へのオマージュの意味で私自身も、このところずっと考えていた身体と心、あるいは魂の関係性について ー 対話形式でもって思考を踏み込ませるという事をしてみようと思う。
ご興味のある方にはお付き合い頂こう。

ここで展開される対話には淵明の作品よりも多くの登場者が現れるかもしれない。
それらがどんな性質の者達なのかは、対話が進む中でハッキリしてくるであろう。
せっかくなので対話には陶淵明も泉下より呼び起こし、ご足労願い加わって貰おうと思っている。
爺さん飲み過ぎないといいのだが。


黄色15

2014-07-28 00:20:22 | 
ー 空間 (真空を含む) に、電界が生じると磁界が発生する。

磁界の変化は電界を変質させるが、それを行っているのが "電磁波" である。

電磁波の速度は秒速30万km。
光もこの電磁波の一種なのであり、色はその一作用にすぎない。

さらに地球の大気には電磁波を吸収する性質があるから、ほとんどの電磁波は地上までは届かない。

電波とごく一部の赤外線の他は可視光 ー つまり我々が "光" と呼ぶ範囲の電磁波しか大気を通過できないのである。
その波長の範囲を "光の窓" と呼ぶ。

(電波の波長が無限に長い範囲を持つ事から比べてみれば、可視光の幅の狭さ、そして大気を透過してくるという奇跡!それが鮮明になってくる。)



" ー 光あれ。 "

とは旧約聖書創世記の有名な一節だが、その "光" が地上の我々の目に届くという事実がいかに奇跡的な確率かを思えば、まさにそれは "神" によって開けられた "窓" だとしか思えない気がする。

その、窓から差し込む七筋の波長は人間の視界では一つの "色" にまとめられる。
すなわち "白" である。



白が民族国家を問わず、神の色であることは言うまでもない。

その中の一つ一つの "色" は従って質としては "神" の内容そのものであり、ここで展開してきた様に、例えば "黄色" や "青" や "赤" などが、それぞれに固有の "力" を有し、我々に様々な作用をもたらす事も当然の事といえるかもしれない。




ー この辺りで今回はやめておこうと思う。
相当に寄り道し、脱線し、まとまらない内容であったが、黄色を中心に七つの内の五色に立ち寄れたから個人的にはまずまず、良しとしたい。

いずれにせよ普段、人に混じってこの世界で暮らすなら、明るく、楽しく、"黄色" の様な空気感をまとって行きたいものである。
(もちろん自己の内側は別であるが…)

黄色14

2014-07-28 00:19:05 | 
例えばシリウスやヴェガなどの星は青白く夜空に光る代表的なものだが、その実際の色はまったく異なる。

だいたい星の色は表面温度で決まる。
シリウスなどは太陽よりもはるかに高温の天体で表面温度は9500℃にも達し
色で言えば本来紫に近い。

(まるで紫の花が咲いているかの様なオリオン大星雲。)


"紫" ー それは赤の情熱と青の冷静の両面を併せ持つ最も複雑で深淵な色である。現代有彩色の中で唯一、まだ開発の余地のある色だとも言われる。

紫外線は物質を変質させる作用を持つが、紫が我々の心理に与える複雑な変化もまたそれに似た要素を感じる。
実際、紫の短い波長はDNAの損傷を修復する作用を持つとさえ言われる。

"紫" が高貴な色とされてきた秘密はこの辺りにあるのかもしれない。

ともかくこの辺りまで来るともはや黄色の要素は完全に姿を消すが、かといって対立もしない。

黄色の無邪気で明るくて騒々しい性質を、"紫" は落ち着き払って大人な態度で静かに見つめる ー 。



さて、そのオリオン座の中のベテルギウス。これなどは赤、それも赤外線に近い赤い星 (赤色超巨星) であるし、ぎょしゃ座のカペラなどは太陽と同じ様に緑の天体だと考えられる。

星空の色彩一つとっても、世界は我々の概念を覆し、いかに我々が見ているモノが極めて狭い範囲で、なおかつ事実と乖離したモノであるかを教えてくれる。

シリウスよりも高温で1000℃を超えてくれば紫外線星となって我々の可視光域を超えた色彩で輝くことになるし、さらに100万℃という超高温となるとX線を放出するX線星、つまりブラックホールとなる。

それは色などは存在出来ない世界である。



全ての光を反射する完璧な黒体、完全無欠の "黒" などは存在しないが、ブラックホールにあえて色を見出すならばそれに近いかもしれない。

だがブラックホールは反射ではなく、光さえも吸収してしまうのであるからやはりそれは黒という "色" にはなりえない ー 。


黄色13

2014-07-27 08:40:43 | 
それにしても黄色が生命力のあらわれであるというのは面白い。

鳥なども、"くちばしの黄色い" という言葉があるほどで、生命力に満ちた雛の時期はだいたいがくちばしが黄色である。




人間の皮膚もまた、黄色(おうしょく)である事は優勢であるとされる。
これは人種優劣論ではない。

紫外線など太陽光線に対しての純粋な皮膚の耐性の話である。

色素と生命力とは一体どういう関係性があるのか ー ?

こればかりは生命の神秘に留まって答えを知る術もないが、どちらかというと淡い色という位置づけになりがちなこの色の本質は太陽がそうである様にエネルギーの色そのものなのかもしれない ー 。




ところが真実とはそう単純にいかない。
太陽という "星" はだいたい6000度くらいの温度で燃焼する星なのだが、この範囲の温度の天体が発する色は本来緑色であるという。
(中心核は1500万℃にも及ぶ。)


しかし青い光も赤もまた適度に強く出ている為に混色されて黄色く見えるのだという。

このことはグリーンフラッシュという、日没後に稀に見られる現象によって証明される。



夜空に緑の星が見当たらない事も同じ理由である。

黄色12

2014-07-26 06:50:58 | 
トンボというと、夕焼け小焼けで何たらかんたらとか、平和なイメージが強いが、オニヤンマの戦闘能力によってその思い込みは覆される。

それだけではない。

トンボの飛翔能力はその総合力において、地球上におけるあらゆる飛行生物、いや飛行機を含む飛行物体まで入れても最も優れているといわれている。



飛行範囲こそそれほどでもないが、飛行技術 ー 完璧な精度のホバリングは空中戦において絶対的な優位性を持つ。そして急上昇、急降下、急停止…。

まったく隙がない上に飛行速度も時速70kmに達し昆虫界では最速の部類に入る。

まさに自由自在であり、空のスペシャリストといって良い。

現代の最新航空力学はようやく、このトンボの飛翔原理の解明に乗り出している。
(四枚の羽の網目状にその秘密があるらしい。)

人類は "火" を発見しその力を有効に利用してきたが、トンボが発見し、洗練させた "揚力" という力の利用において、人類はトンボには到底追いつけていない。

加えて強力なアゴと強い咀嚼力。
それは甲虫でさえ餌にしてしまうほどであり、昆虫界での生態系のトップといわれるオオスズメバチの立場も揺るがせかねない。

そもそも古代のトンボはもっとサイズも巨大であった。

Mega-neuraという絶滅種は体長が最大70cmにも及んだという。
これは人間の上半身ほどのサイズである。考えただけで恐ろしい。




こう考えてくると、むしろ蜂などはトンボの敵ではなかった。
彼らは長距離ランナーの様に遠くまで飛べるというその一点以外でトンボに勝るモノは無く、それ故に毒針を獲得したのかもしれない。

もしかしたら蜂の "黄色" は生命力の表れであるよりも、ゴッホがそうであった様に生命力への "憧れ" から纏われた色であった可能性もある。



…まただいぶ脱線してしまったが、ともかくも昆虫界という、明らかに我々とは別系統でこの世界に繁栄している生物群には興味が尽きない。

黄色から発展して昆虫の話になるとは思わなかったが、古代種なども含めていずれ別の機会にまとめてみたいと思っている。