描く事が楽しみだったある日、知人のAさんからお誘いがあった「実用書道」をやってみる事にしました。
先生の女性的な優しくもしっかりとした筆さばきに見惚れて、速攻で入会ました。
小筆を中心にペン、鉛筆、ボールペンに至るまで・・・そして祝儀袋や手紙やはがき等の実用的なものから写経や百人一首等を気軽に学べました。

先生の女性的な優しくもしっかりとした筆さばきに見惚れて、速攻で入会ました。
小筆を中心にペン、鉛筆、ボールペンに至るまで・・・そして祝儀袋や手紙やはがき等の実用的なものから写経や百人一首等を気軽に学べました。

で いただいた小筆で書いてみました
この文字で『小筆検定』に提出・・・

この文字で『小筆検定』に提出・・・

昨年はこんなものも作りました
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
雲のいづこに 月宿るらむ
清原深養父
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
雲のいづこに 月宿るらむ
清原深養父
今日はたのしい雛祭り・・・かわいいお雛様を描いてみました。
描いているうちにどんどん変形してしまって、これもまたいいじゃ~ん!
・・・と、自画自賛

描いているうちにどんどん変形してしまって、これもまたいいじゃ~ん!
・・・と、自画自賛

実は・・・ネットで拾ったお雛様の絵を真似っこ
昨日の日経新聞 《プラス1》 を見ていたら、 《達人のこだわり》 という記事に絵地図作家の松村 昭さんが使っている鉛筆の写真が載っていました。
描き心地・削りやすさ抜群の 《三菱鉛筆ユニのB》 は『柔らかなタッチと描き心地がぴったり』と賞賛する彼の 《仕事の友》 だったのです。
きゃ~! 一緒だぁ~!
nettonさんは 《超特大漢字ナンクロ》 にハマっていて、最初は 《2B》 を使っていたんだけど、余りにも減りが早いので 《B》 に変えたのでした。
削る手間が省けるシャープペンシルでもいいかなぁと考えたりもしましたが、カッターナイフで削るのも好きなんですよねぇ~!!

描き心地・削りやすさ抜群の 《三菱鉛筆ユニのB》 は『柔らかなタッチと描き心地がぴったり』と賞賛する彼の 《仕事の友》 だったのです。
きゃ~! 一緒だぁ~!
nettonさんは 《超特大漢字ナンクロ》 にハマっていて、最初は 《2B》 を使っていたんだけど、余りにも減りが早いので 《B》 に変えたのでした。
削る手間が省けるシャープペンシルでもいいかなぁと考えたりもしましたが、カッターナイフで削るのも好きなんですよねぇ~!!

絵地図の達人と道具を共有しているのが嬉しい~~!
・・・と、ただそれだけ
・・・と、ただそれだけ
暇さえあれば(暇が無くても・・・)2ヶ月に一度発売になる「超特大漢字ナンクロ」を買いに走り、暇さえあれば(暇が無くても)テーブルに広げて、セッセセッセと鉛筆を走らせる・・・外からみれば正真正銘のお勉強。
「そんな暇があるんなら部屋の掃除でもすればいいのに~~!」と誰にも言われないし、勿論facebookにハマってるMr.beanさんにも文句を言わせな~~い。
それどころか昨日まで飾ってあったクリスマスグッズを一日がかりでしまいこみましたもん・・・。

「そんな暇があるんなら部屋の掃除でもすればいいのに~~!」と誰にも言われないし、勿論facebookにハマってるMr.beanさんにも文句を言わせな~~い。

それどころか昨日まで飾ってあったクリスマスグッズを一日がかりでしまいこみましたもん・・・。

チビた鉛筆が増える増える
シャーペンを使えば・・・と本人も思ってるんだけど・・・
言い訳は 『フン!頭の体操よ!』
シャーペンを使えば・・・と本人も思ってるんだけど・・・
言い訳は 『フン!頭の体操よ!』
行雲流水「自然の流れのままに生きる」
興味優先の軽い気持ちでJapan calligraphyに取り組んでみました。
「行雲流水」とは、宋の詩人蘇軾(そしょく)が友人の謝民師に宛てた書の中で、謝民師の文章に対して、次のように評したことに由来しているそうです。
「あなたの詩賦や文章は、行雲流水のごとく、形式にとらわれず、流れるままに流れ、しかも止まるべきところにはきちんと止まっています。思想や言葉はまことに自然に表出され、その描写はとても自由で生き生きとしています。」と。
ところが・・・
さらに雲水と略して、諸国を行脚して修行を積み重ねる禅僧のたとえとしても用いられています。
・・・と読んだところで、軽~く考えていた事に恥ずかしさを覚えました。
でも、楽しかったぁ~~!!
興味優先の軽い気持ちでJapan calligraphyに取り組んでみました。
「行雲流水」とは、宋の詩人蘇軾(そしょく)が友人の謝民師に宛てた書の中で、謝民師の文章に対して、次のように評したことに由来しているそうです。
「あなたの詩賦や文章は、行雲流水のごとく、形式にとらわれず、流れるままに流れ、しかも止まるべきところにはきちんと止まっています。思想や言葉はまことに自然に表出され、その描写はとても自由で生き生きとしています。」と。
ところが・・・
さらに雲水と略して、諸国を行脚して修行を積み重ねる禅僧のたとえとしても用いられています。
・・・と読んだところで、軽~く考えていた事に恥ずかしさを覚えました。
でも、楽しかったぁ~~!!
実用書道を習い始めて4度目の文化祭が10月の初旬にやってきます。
書く事が好きだし楽しいはずなのに、普段から作品として心がけてやっていればよいのですが、なかなか
そうはいかないんです。
今年も案の定写経の清書が遅々として進まず、明日までに提出しないと表装をしてもらえません。
半分書いては紙を丸め、一行書いては紙を捨て・・・。 右手が何度か腱鞘炎っぽくなりました。
きゃぁ~~~(@_@;) どうしよう~~(@_@;)
書く事が好きだし楽しいはずなのに、普段から作品として心がけてやっていればよいのですが、なかなか
そうはいかないんです。
今年も案の定写経の清書が遅々として進まず、明日までに提出しないと表装をしてもらえません。
半分書いては紙を丸め、一行書いては紙を捨て・・・。 右手が何度か腱鞘炎っぽくなりました。
きゃぁ~~~(@_@;) どうしよう~~(@_@;)
頭の体操と言えばこんな事をしなくてもいろいろなものがあるでしょう。
でも、飽きっぽいnettonさんは、やはり好きな事を好きな時に好きなようにやれるのが長続きの
コツなんです。
以前は実家に帰る車中で小さなクロスワードパズルを手に時間をつぶしたものですが、それが
高じてドンドン大判になってきたのです。
今は一人のメル友を巻き込んで楽しんでいます。
この
画像の紙一枚の漢字文字数はナント・・・1368文字です。
答えが出ているものもあるのですが、そのメル友とは「答えを見ない」という前提で切磋琢磨
(・・・と言えるかどうか・・・)しています。
この達成感が何ともいえず楽しいんですよねぇ~

でも、飽きっぽいnettonさんは、やはり好きな事を好きな時に好きなようにやれるのが長続きの
コツなんです。
以前は実家に帰る車中で小さなクロスワードパズルを手に時間をつぶしたものですが、それが
高じてドンドン大判になってきたのです。
今は一人のメル友を巻き込んで楽しんでいます。
この

答えが出ているものもあるのですが、そのメル友とは「答えを見ない」という前提で切磋琢磨
(・・・と言えるかどうか・・・)しています。
この達成感が何ともいえず楽しいんですよねぇ~


超!特大版に慣れない彼女に今にもやられそう・・・(@_@;)

そして 疲れを取るにはこんな癒しグッズが・・・
KさんとHさんは私の癒しの女王様です
感謝感激!!
KさんとHさんは私の癒しの女王様です
感謝感激!!
文字を書く事の面白さに目覚めて書道とカリグラフィーを習い始めてから1年半から2年が
過ぎました。今回は「welcome board」に挑戦しました。
書体は可愛らしい小文字だけのハーフアンシャル体です。
ボードを作るのに手間取ったのもありますけど、習ったはずに書体が書けません。
今まで先生のお手本を見ながら写し書きをしていたので、全くペンが進まなかったのです。
復習をしていなかったのがバレてしまいました。
ショックーーーーー
過ぎました。今回は「welcome board」に挑戦しました。
書体は可愛らしい小文字だけのハーフアンシャル体です。
ボードを作るのに手間取ったのもありますけど、習ったはずに書体が書けません。
今まで先生のお手本を見ながら写し書きをしていたので、全くペンが進まなかったのです。
復習をしていなかったのがバレてしまいました。
ショックーーーーー

サークルのイベントで浦安市を描いて画集も出版していらっしゃるN氏のご指導で絵を描いてきました。
絵の具やクレヨンや顔彩や色鉛筆で絵を描くなんて何年振りかしら?
そう言えば絵手紙もかじったことがあったなぁ・・・なんて熱しやすく冷めやすい自分の性格に少々
うんざりしながら・・・。
物置を整理したときに出てきた子ども達が残していった絵を思い出したり、学校では嫌いではなかった
美術の時間などに思いを馳せながら筆を動かしました。
ふと気がつくと、最近は筆やペンを持つ事の楽しさを改めて発見したようなこの頃です。
実用書道にカリグラフィーに写経に加えて絵も???
『やめなさいよ!』と言う自分と『いいじゃ~ん!』と言う自分がいます。 あはは♪
絵の具やクレヨンや顔彩や色鉛筆で絵を描くなんて何年振りかしら?
そう言えば絵手紙もかじったことがあったなぁ・・・なんて熱しやすく冷めやすい自分の性格に少々
うんざりしながら・・・。
物置を整理したときに出てきた子ども達が残していった絵を思い出したり、学校では嫌いではなかった
美術の時間などに思いを馳せながら筆を動かしました。
ふと気がつくと、最近は筆やペンを持つ事の楽しさを改めて発見したようなこの頃です。
実用書道にカリグラフィーに写経に加えて絵も???
『やめなさいよ!』と言う自分と『いいじゃ~ん!』と言う自分がいます。 あはは♪