goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

シーパーチ飼育☆その後1

2011-08-08 | 飼育魚たち

こんばんは
海鮮料理店で手に入れたシーパーチ!

現在淡水化している最中です。
1_2

水換えのたびに20%くらいづつ淡水を
加えています。

現在80%は淡水です。
2_2

狭い水槽ですがもう少しの辛抱。
完全に淡水化したら水槽移動です。
そこまで慎重にならなくても
いいような気がしますが。

初めて飼育するので
分からない事だらけです。

3_2

餌付けは活魚しか食べないです。
もちろん捕まえた魚です。
4_2

死んでいるものは食べない状況です。
食べるのが早くて
瞬間を撮りそこねました。

5_2

贅沢なシーパーチです。
もちろんペレット食べないです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


オオウナギ飼育☆その後1

2011-08-04 | 飼育魚たち

こんばんは
大量にもらったオオウナギ


その後の様子は...
オオウナギ死んでいる?
1

と思いましたが、こんな感じです。
初めはびっくりしました。
こんな感じで、だらーんとしています。
寝ているのかな?
2

ウナギは狭い所に隠れる習性があると
思うので
隠れ家を作ることにします。
パイプを縛り上げて作った
簡単なものです。

3

早速、入れてみることにします。
ここで
突然ポンプが止まりました。

4

排水口の中にオオウナギが入っています。
もしかして?
ポンプを引き上げてみると

5

オオウナギがポンプの中に
巻き込まれています。


可哀想!
オオウナギ飼育を想定していなかったので
排水口部分のネットの目が粗すぎました。
6

すぐに細かい目のネットに交換です。
7

ネットを取り付けようとすると
排水口の中はウナギだらけです。
8

ウナギを追い出して
ネット取り付け完了です。

もう中には入らないと思います。
9

設置したパイプに
早速オオウナギが入っています。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


シルバーアロワナ☆経過報告1

2011-07-26 | 飼育魚たち

こんばんは
現在コンクリート水槽で飼育している
シルバーアロワナは2匹います。

全長60cmと40cm
最近、コンクリート水槽にもなれてきて
近くに寄ってきます。
1

しかし、問題が!
小さい方の胸ビレが噛まれています。
2

犯人はコロソマかガーに
やられていると思います。


3

犯人か?
あとヒレ裂けがひどいです。
60cmのアロワナに
追われてなってしまったのか?

もしくはどこかにぶつけたのか?

41

しりビレの裂けは自然に回復すると
思いますが
、胸ビレの噛まれたのは
どのくらい回復するか?です。

42

今後も観察します。
上から見ると色がぜんぜん
シルバーに見えません。

6

まだ、ペレットは食べませんが
生餌は食べます。

7

シルバーは意外と歯がざらざら
しています。

噛まれたら痛そうです。
やはり、これだけ多いと混泳にも
問題が生じます。


何かいい手はないか考えたところ
水槽内を区切る必要があるようです。
隔離用の、しきい(セパレーター)を
作ることにします。

次回、セパレーター製作始まります。
どんなタイプのセパレーターか?
徐々に明かしていきます。

お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


海水魚経過☆さよなら~

2011-07-25 | 飼育魚たち

こんばんは
従業員から借りている海水魚たち

1

今日は、ついに従業員が取りにきました。
短い間でしたが
私を楽しませてくれました。

31

一番大きいワヌケヤッコ

3

ホントに食べちゃうみたいです。

4

従業員が日本では値段が
高い魚らしいので

絶対!美味いぞ~と期待しています。
焼いて食べるらしいです。

5

こちらは命拾いした魚たち
カワハギは人懐っこくお気に入りです。
「良かったな~もう捕まるな!」
と言いながら

7

放流です。
カワハギはしばらく辺りを泳いで
海に消えていきました。

8

さよなら~海水魚たち

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


マナグエンセ飼育3☆バトル!

2011-07-23 | 飼育魚たち

みなさん、こんばんは
120cm水槽で飼育している
マナグエンセ

0

現在の体長は25cmで
あまり変わっておりません。

夜に水槽を見に来て見ると
1

一瞬仲がよいのかなと思いましたが
どうやら喧嘩をしているようです。
2

口と口がしっかり噛み合っています。
3

激しい喧嘩です。
威嚇し合っています。

4

なかなか勝負がつきません。
ほぼ互角で激しさ倍増!です。

5

マナグエンセは最近
顔などに傷がついており

ガーに噛み付かれたと思っていましたが
どうやら、夜な夜なバトルを
しているようです。

6

オス同士なのか?
7

昼間は仲良くしているのですが
実は仲が悪かったりして
8

結局30分はバトルをしていました。
9

どちらかが死ぬほどではないので
そのままですが。
10

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


120cmと100cmガラス水槽☆餌やり風景!

2011-07-21 | 飼育魚たち

みなさん、こんばんは
最近、コンクリート水槽の記事が
多いような気がします。
今日は久しぶりに
120cmと100cm水槽の

飼育魚達の食事風景です。

飼育していてやはり餌を食べる
瞬間が私は好きです。

フィッシュイーターで飼育魚が
大きければ大きいほど

迫力が増す為、たまらないです。

餌やりの好きな人は多いので
はないでしょうか?

まずは、100cm水槽から
最近、飼育魚が大きくなり
狭くなってきました。


パールンとレッドテールは
もうそろそろコンクリート水槽に
移動かな?

1_2

オスカーとナイフフィッシュの
餌の取り合いです。

2_2

一斉に集まって来て取り合いです。
たちまち食べつくして切りがありません。
厳しい環境です。
3_3

エンケリは動きが遅いので
いつも最後になります。

4_2

こちら120cm水槽の面々!
察知して全員こちらを向いています。
5

いつもマナグエンセが
いち早く飛びつきます。

6

ガーとナイフフィッシュの食べる瞬間!
7

ガーは餌の好き嫌いなく飼い易いです。
8

ナイフフィッシュは体が大きい割には
餌取りは意外と消極的です。

しかし、怒ると凄いです。
9

モトロは餌がほとんど他のメンバーに
取れるので
、一番最後に餌にありつけます。
11_2

ガーが狙っております。
12

モトロの口!
起用に動かしています。

13

餌の魚、切り身は
お茶碗2~3杯くらいの量です。

2日に1回のペースで与えています。
コンクリート水槽の餌は別です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


海水魚経過☆その後1

2011-07-19 | 飼育魚たち

こんばんは
従業員から借りている海水魚経過です。
今だに、取りに来ません。
ベアタンクなので殺風景です。
最近、更に仲間が増えました。
カワハギ
Photo_6

色が黒で白の点がきれいです。
水槽に入れると白っぽくなってしまい
雰囲気が変わってしまいます。
Photo_7

もう1匹はハタです。
ほとんどじっとしています。
地味です。

餌は良く食べます。
Photo

餌は貝や魚の切り身をやっています。
Photo_2

海水魚の設備が整っていないので
4日で海水の入れ替えです。
海水はタダなのでいいですが。
一応、海水は殺菌灯で殺菌しています。

Photo_3

もうすぐお別れです。
ワヌケヤッコ、美味しいのかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


モトロ飼育1

2011-07-05 | 飼育魚たち

こんばんは
現在120×60×60の水槽で
飼育しているモトロ

1

雌雄で飼育しています。

2

体盤は約35~40cm。
最近、成長遅いような気がします
色の明るい方がメスで、暗い方がオスです。

3

オスのクラスパーがさらに大きくなりました。

7

餌のペレット、生き餌も良く食べます。
生き餌を入れると水槽側面に追い込んで
食べる様子や底面では活きのいい小魚
などは
ヒレで叩きつけるようにして
失神させ押さえ込んで食べます。

うちのモトロは蟹や海老が大好物です。
幼魚時代、赤虫を食べさせていましたが
イマイチ栄養価が低いらしく
成長が鈍りました。

最近、繁殖行動なのか?
少し噛まれた傷がある程度だった
メスですが
噛まれた傷が
次第にすごくなってきています。

4

もう少しでメスの毒針が
生え変わりそうです。

5_2

ヒレのヒラヒラ感と口がやっぱりカワイイ!

6

もし今後、噛まれ続けるようであれば
単独飼育をしないと。
また水槽増やすのか?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


天然めだか!

2011-07-03 | 飼育魚たち

こんばんは
大型魚飼育を始める前に
一時期メダカを

飼育していた時期がありました。
100cm水槽です。
1

従業員の子供がその辺の小川や田んぼ
などで獲ってきたものです。

Photo

メダカかどうか?わかりませんが
よく見るとグッピーのような模様があります。

5

僅かですが模様が見えます。

25

こちらは4~5cmほどで
額に小さい丸の模様があります。

3

残念ながら上からの
写真がないので模様が見えません。

2

後で知ったのですが
お店に行けば中ぐらいの

コップいっぱいにメダカをギッシリ詰めて
100円で買えます。

この後から
小さい熱帯魚→大型魚→コンクリート水槽

とエスカレートしていく事になるとは
思ってもみませんでした。

 あなたのポチっが励みです!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


パールン飼育4

2011-07-01 | 飼育魚たち

久しぶりにパールンです。
現在100cm水槽で元気に泳いでいます。

1_2

あんなに小さかったパールンも
現在30cmほどになりました。

2_2

さすが!成長が早い、初期に比べて
2回りくらい大きくなったようです。
すぐにメートルサイズになりそうです。
おそらく今後ガラス水槽では
飼いきれないようです。


日本で飼育している人は
どうしてるのかな?

最近は背びれが長くなりました。

3_2

更に、先端が出てきました。

4_2

動きが早い為
写真を撮るのに苦労します。

片方の背びれは裂けてしまい
現在再生中です。

初期はスレに弱く病気になりやすいですが
最近はならなくなりました。
5_2

生餌よりペレットをよく食べます。
飼い易いです。

ヒゲを使い餌を探すようです。
そろそろ100cm水槽では狭いようなので
引越しを考えなければ。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


飼育魚☆タイガーオスカー

2011-06-17 | 飼育魚たち

今日は、飼育魚紹介です。
紹介が、かなり遅くなりましたが
タイガーオスカーです。

Photo

飼育して3年が経過しました。
以前はアルビノオスカーと
飼育していましたが

Photo_2

このアルビノの方は残念な事に
少し前に死んでしまいました。
Photo_3

オスカーは全長30 cmくらいあります。
Photo_4

比較的混泳できることが多いですが
120cm水槽の
ナイフフィッシュとは
混泳できずにボコボコにされました。


ガラス水槽の飼育魚で
最強は50cmのナイフフィッシュです。

Photo_5

オスカーとは相性が悪いです。
小さいナイフフィッシュとは
うまく混泳できているので

大きさで優劣が決まるような気がします。
大食漢であり丈夫で飼い易いです。
きっと飼育している方も多いはず。
Photo_6

同じ種であっても柄、模様、顔つきの
違いがあり
、魅力の多い魚です

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


大型魚の食事風景

2011-06-11 | 飼育魚たち

今日は漁師から買った餌を
飼育魚に与えます。

1

解凍して小さい魚はそのまま与えます。
23

ピラルクが食べるかな?
与えてみると
早速!コロソマ軍団が群がります。

25

なんだかピラニアっぽい!
見るからに丈夫そうな歯をしています。
3

あっという間に無くなります。
4

試しに水面に餌の魚を持っていくと
ガーが静かに近づいてきます。
5

ちょっとコワイです。
思わず魚を放してしまいました。

がじられたら痛そうです。
ピラルクはというと
「ボンッ」と言う音と共に
ピラルクが餌を豪快に飲み込みます。

Photo

あまりにもの速さにシャッターが
間に合いませんでした。

ピラルク、まだ小さいですが迫力があります。
7

以前に与えたギンポより
今回サイズが大きい為

残りの魚は食べやすい大きさに
ぶつ切りにします。

8

ガラス水槽の飼育魚へ
9

マナグエンセ、一番早く飛びつきます。
10

エンドリケリー、口が小さいので
餌を飲み込むのが遅いです。

11

口に餌をくわえていても油断できません。
12

隙を見てレッドテールが
横取りしようと狙っています。

13

こちらは、パールンが狙っています。
ナマズ系は、どん欲です。
新魚のタイガーシャベルノーズキャット
食欲旺盛です。
14

お腹がパンパンです。
どんだけー食べるんだい!

すぐに大きくなりそうです。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


飼育魚再開!その2

2011-06-03 | 飼育魚たち

こんばんは
昨日に引き続き飼育魚と再開です。

120 cm水槽のメンツから
こちらも1匹も死ぬ事なく
元気にしております。

10

マナグエンセ、変わっておりません。
一時、死にそうになりましたが
元気です。

11

次は100cm水槽はメンツ
1

パールン、かなり大きくなりました。
25 cm越えています。
生餌が豊富な為か?
2

一番成長しております。
近いうちに、コンクリート水槽に移動です。
レッドテールキャット小さい方
かわいい奴です。


3  

片方は、既にコンクリート水槽に
入っています。

複数飼育すると、強い個体に餌が取られて
餌量差が成長差として現れたようです。
オスカーとナイフフィッシュ
4

そういえば
ジムナーカスの姿が見えません!

いない!見つからず。
従業員に聞いてみると
どうやら
レッドテールタイガーシャベルノーズキャットに

食べられたらしい。
!ショックです。

コンクリート水槽に移すのがおくれました。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ドライペレット☆餌やり風景

2011-04-30 | 飼育魚たち

こんばんは
最近、生き餌の紹介が多いので

今日は、100 cm水槽のメンツに
ドライペレットを与えます。
1

大量に購入したドライペレット
食べてくれないと困ります。
いつも生き餌ばかりでは
将来的に経費がかさみます。

2

栄養バランスのことも考えて
ペレットをうまく
混ぜながら
飼育するのが理想です。

3

幼魚時代から飼育していれば
ペレットに慣れて
くれます。
4

レッドテールタイガーシャベルノーズキャット
とパールンは、物凄い勢いで食べます。
ペレットは、生き餌に比べて
水が汚れ易くなります。

5

レッドテールキャットは
最近ペレットを
やっと食べるようになりました。
ナイフフィッシュとジムナーカスは
いまだに、ペレットは食べません。
うまく、餌づけできればよいのですが。
では、また。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


餌のカニ☆餌やり風景!

2011-04-25 | 飼育魚たち

今日は、餌のカニが大量に獲れたので
早速!飼育魚に与えてみます。
1

前回は、ガーとピラルクに与えたので
今回、ガラス水槽の飼育魚へ
まずは120 cm水槽のメンツから
水槽の前に立つと気配を感じ
そわそわ!しています。
4

新鮮なカニを、さあーどうぞ!
3

早速、ガーが食らいつきます。
5

カニも抵抗していますが
マナグエンセもひるみません。

6

ガーとマナグエンセが、最初に食べるので
モトロに行き届くまで時間がかかります。
7

続いて100 cm水槽のメンツへ
12_2

ナイフフィッシュは、生餌しか食べません。
8

オスカー
まだ飼育魚紹介していませんが。

9

ジムナーカスとエンドリケリー
餌の甲殻類は、水質悪化しにくいようです。
10

レッドテールキャットとパールン
11

カニは全ての飼育魚が食べます。
大好物です。
毎日は無理ですが
たまにはいいかな?


↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ