屋根の骨組みが終了しました。
今日は、トタンを取り付けます。
都合により
トタン内側は後日塗装します。
骨組みの木材は、激安の為に
曲がっていますが気にしません。
ここで問題が発生!
トタンが足りません。計算ミス!
急いで発注です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、屋根の骨組みを作ります。
海側に雨水が流れるように
傾斜を付けます。
屋根部分は高い方250㎝
低い方は200㎝です。
木材の曲がりがある為
骨組みの傾斜が多少曲がっていますが。
雨と風をしのげれば良いので
さほど気にしていません。
簡単に製作します。
海側にあった街灯を水槽の中へ移動。
後日、使用するトタンのペンキ塗りです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
こんばんは
試験貯水も終わりました。
内部の塗装に取り掛かる予定ですが
その前に、ここは直射日光が強く
高水温になるおそれがあり
コケなどが発生し易くなります。
最近、通貨ルピア安の為
当初予定より予算が余りそうなので
屋根を付ける事にします!
雨と直射日光を防げれば
よいので簡単に製作します。
屋根の材料はトタンを使います。
まずは、支柱の鉄パイプを取り付けます。
支柱をボルトとナットで固定します。
支柱の先端は
ボルトを取り付けられるようにしてあります。
土台の型枠
5ヶ所、支柱を立てます。
型枠にセメントを流します。
乾くのを待ちます。
今日は、ここまでです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、貯水状況です。
1日が経過しました。
コンクリート水槽の水位は減っていません。
漏れてないです。
良かった~
んっ...
水槽の中に何かが!
捕まえてみると
トカゲ?(ミズオオトカゲ)
なぜ、入っている?
またしても、珍客が!
ここでは、普通に見られる
トカゲです。まだ、子供です。
このトカゲ泳ぎが上手で
海も泳げます。
大きいもので1mくらいになります。
もっと大きくなるようです。
さて、濾過槽の方は
どうなっているか?チェックします。
漏れてます!
かなり漏れてます!!!(笑)
水を抜いて、チェックしてみると...
仕切り下の部分のノロがしていません。
助っ人職人!
思いっきり手抜き、しやがって~
ありがとう!の言葉を返せー
と言いたいところです。
すぐに、補修です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
みなさん、こんばんは
セメントが乾きました。
今日は、内部塗装の前に
試験で水を溜めます。
漏れが無いかチェックです。
真水はもったいないので
海水を注入します。
排水溝とバルブのチェック。
漏れは、無いようです。
どんどん!入れていきます。
半分ちょっと入ったところ
4時間ほどで一杯になりました。
続いて、濾過槽の方へ注入
ポンプを使います。
明日まで、そのままにして
漏れが無いか確認します。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は
タンク内部の仕上げ作業です。
ノロの作業です。
隙間があると漏れるおそれがあります。
重要な作業なので、手抜きはできません。
助っ人のおかげで
きれいに仕上がりました。
今日で助っ人とも、お別れです。
思った以上に早く作業が終わりました。
思えば見ていないと
すぐに適当な仕事をする
助っ人でしたが、頑張ってくれました。
最後は
助っ人職人、ありがとう!
セメントが乾いたら
水槽内部の塗装に入ります。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
こんばんは
今日は、濾過槽内部の角を
モルタルで埋めます。
底面の部分
側面の部分
階段が完成しました。
濾過槽、外面の部分をノロで仕上げます。
なかなか難しいです。
きれいに仕上がりました。
素人制作です。
細かい所は、勘弁してください(笑)
次回、内部の仕上げ作業です。
いよいよ完成か?
お楽しみに。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、濾過槽内部の作業です。
内部の面をモルタルで仕上げていきます。
仕切りの部分、モルタル作業が終了。
濾過槽とコンクリート水槽の位置
レンガが余ったので、階段を作ります。
底面の部分は傾斜をつけます。
角の部分はモルタルで埋める予定です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
助っ人職人のおかげでレンガ積みも
順調に進んでいます。
ここから、もう少しレンガを積みます。
まだ、中央の仕切りができていません。
なんとか完成です!
意外と早く終わりました。
ほんとに、これで大丈夫か?
強度の方が気がかりです。
レンガ積みが終了したのでこれから
モルタル作業に入ります。
全ての外面をモルタルで仕上げます。
着実に完成に向かっています。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日から、助っ人職人が合流します。
流石職人!
倍のペースでレンガを積んでいきます。
手前に見えるパイプは
濾過した水を濾過槽から
コンクリート水槽へ送る為のパイプです。
内部は4槽に区切り
上下の隙間を交互流れる
仕組みになります。
今日は、大雨のせいで作業が進みません。
かなり高くレンガを積みます。
完成まで、頑張ります。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、濾過槽のレンガを積んで行きます。
こちらのレンガは
安いのですが質はイマイチです。
水糸に沿って、レンガを積んでいきます。
少々、曲がっても後で助っ人職人に
調整してもらうので気にせずに
積んでいきます。
底面に見えるパイプは排水用です。
レンガで作って大丈夫なのか?
漏れないか心配です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
みなさん、今日もありがとうございます。
今回は、コンクリート水槽の
排水溝周辺作業です。
水槽外側と護岸までの部分に
モルタルを敷きます。
排水溝の周辺もモルタルで仕上げます。
護岸の部分に排水を流す穴を開けます。
かなり苦戦!
電柱の隙間部分もモルタルで埋めます。
後日、排水パイプにバルブを
取り付ける予定です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
コンクリート水槽も完成に
近づいております。
今日から、濾過槽製作に入ります。
濾過槽の場所はコンクリート水槽
横側に作ります。
まず、基礎部分の型枠を作ります。
下地に鉄筋を入れます。
コンクーリート水槽と同じ塀の残りを
利用します。
セメントを流し込みます。
型枠にセメントが入りました。
濾過槽は、レンガを積んで作ります。
上手に積めるかどうか?
1.000個注文しました。
濾過槽は内部を4槽に仕切る予定です。
インドネシアでは、コンクリート水槽は
レンガで製作することが多いです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日から、残りの底面部分の作業に入ります。
汚れが溜まり易い側面と底面が
接する部分をモルタルで埋めます。
全ての接する部分が埋まりました。
乾いた後に、ノロで仕上げます。
コンクリート水槽、内部が完成しました。
きれいに、仕上がりました。
次回から、ろ過槽製作を開始します。
レンガを積んで製作する予定です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、全ての角をモルタルで
埋めたので仕上げに淵と側面の部分を
ノロ(セメントだけを水で練ったもの)
で、きれいに仕上げます。
側面をノロで仕上げていきます。
淵の部分
電柱の部分
パイプと側面周辺、きれいに仕上がりました。
次回、底面部分の作業に入ります。
助っ人職人、活躍しております。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング