今日は、水槽側面のモルタル作業です。
さすがに難しいので、助っ人職人(自称)に
お願いする事に大丈夫か?
型枠のズレで多少凸凹している面を
モルタルで仕上げてもらいます。
角の部分は汚れが溜まりやすいので
モルタルで埋めます。
助っ人職人なかなか上手い!
あながち、ウソじゃなさそうだ...
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、水槽側面のモルタル作業です。
さすがに難しいので、助っ人職人(自称)に
お願いする事に大丈夫か?
型枠のズレで多少凸凹している面を
モルタルで仕上げてもらいます。
角の部分は汚れが溜まりやすいので
モルタルで埋めます。
助っ人職人なかなか上手い!
あながち、ウソじゃなさそうだ...
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
今日は、コンクーリート水槽底面の
傾斜を作ります。
その前に、タンクの中に珍客が...
捕まえてみると
リスでした!
珍しい珍客
飼育せずに逃がしました。
さて水槽の方はいつもの様に
セメントをこねて底面に
水槽底面の傾斜は4cm
後日、底の傾斜の調整のためにもう一度
底塗りする予定。
排水溝は、淵に沿って溝をつけます。
後でステンレス製の蓋を取り付けます。
最近雨が多いのでシートを被せて
今日は終りです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです。古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
みなさん、こんばんは
コンクリート水槽製作も
順調に進んでおります。
今日は、飼育水について
コンクリート水槽15 tの飼育水は
井戸水を使用する予定です。
野外に設置している事と
高い気温でいくらか蒸発分があります。
少しでも節約するために
雨水を利用します。
上手に利用できれば
かなりのランニングコストの
節約になります。
経費を抑える工夫で雨水を
貯めるタンクを付けます。
既にタンク1個はあるので
更に2個追加で設置します。
このタンクは約2トンあります。
3タンク×2 tで合計6 t
使わずに、野ざらしになっている
タンクがあるので利用します。
まず中を洗います。
次に、漏れがないかチェック!
割れている箇所発見、後ほど修理します。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
感謝、感謝!!
今日はセメント打ち込みます。
朝から作業開始です。助っ人を
追加して人海戦術で一気に底面部と
側面型枠へセメントを流します。
コンクリートミキサー車が
あれば直ぐ終わるのですが。
ここは車がこれない場所なので無理か。
鉄筋を組み終えた
いよいよ基礎へセメントを流します
作業手順は始め底、壁の順番で
打ち込みになります。
機械を使い、こねたセメントを
バケツリレーでまずは底の部分へ(笑)
結構な量です。
ここで、あることに気がつきました!
ろ過槽からの、水の配管を取り付けるのを
忘れていました。直ぐに穴を開けます。
完成!なんとか間に合った。
底の部分、全てにセメントが入りました。
次にサイドの壁へ
長い棒を使ってよく突きます。
深いところまで、セメントを隙間なく
隅々に行き渡らせるようにします。
ここで、また問題が!
海側の面の外枠が強度不足で
膨らんできました。
すぐに補強の支え木を追加します。
何度か休憩をして
セメントを型枠へ入れます。
途中で雨が降ったり、思った様に作業が
進まず苦戦!何とか
型枠へ入れ終わりました。
すっかり日も暮れてきました。
これは、ステンレス ボルトに
鉄筋をつけた物です。
コンクリートに埋め込みます。
これは、完成後、飛び跳ね防止の
ネットを取り付ける為の物です。
助っ人の皆さんには、
タバコと水は支給しました。
皆さん、ありがとう!お疲れ様。
休憩風景
今日は1日仕事でした。途中雨が降ったり
型枠がずれたり、いろいろありましたが
無事完成しました。
かなり!くたばりました。
コンクリートが固まるまで
シートを被せてしばらくおやすみ。
ところで、何日で型枠から外すのか?
天候で、多少日数が変わるのか?
誰か教えて?
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
感謝、感謝
今日は、内側の枠を作ります。
休みが日曜日しか取れない為
型枠にセメントを打ち込む作業は
1日で終わらせるようにします。
助っ人追加で
今日中に内枠をしあげます。
今日は、気合を入れて
製作したのでやたら画像が多いです!
内枠を作る前に、昨日やりかけの
排水溝の鉄筋を組みます。
排水溝のパイプの穴も開けます。
完成した排水溝。
ここで、後に使うブロックの登場!です。
捨てコン(底の部分)と
鉄筋の間にかませます。
底と鉄筋の部分にセメントが入ります。
鉄筋から更に上に6cmほど
セメントを流す予定。
全てのブロックが入ったところ
休憩後、内側の型枠を設置します。
印の線にそって内枠を組み立てます。
助っ人は注意していないと
直ぐ適当な仕事をします。
何回、やり直したか。
なんとか、全ての内枠を設置終了。
一応、きちんと中に鉄筋が入っています。
海側の面は一番負荷がかかると思うので
コンクリートの厚さを20cmにします。
残りの3面の厚さは15cmです。
型枠に更に追加で補強しています。
廃材を利用します。
上から見たところです。上側が海です。
雨が降ってきたので、シートをかけて終了です。
明日、いよいよ型枠へ。
コンクリートを打ち込みます。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
感謝、感謝
こんばんは、鉄筋組作業も
順調に進んでおります。鉄筋が雨に
濡れた為、多少錆びていますが
大丈夫か?
電柱の部分は、まだ未完成です。
後で鉄筋追加します。
海側の面は、鉄筋を追加しています。
角の継ぎ目にも追加補強。
排水溝周り、今日は時間がない為
明日、鉄筋を追加します。
鉄筋組やり慣れていないので
手がマメだらけです。
あまり時間のない中
助っ人が良くやってくれます。
明日、半日作業なので
一気に作業進めます!
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
今日は外枠を作ります。
今回から、従業員で熱帯魚好きの
助っ人が手伝ってくれます。
助かります。
廃材を利用しているので
見た目が悪いですが。
外枠なので気にしていません。
海側の面
他の3面は
地面を掘り下げている為
外枠を節約できます。
鉄筋枠がある程度出来上がっているので
鉄筋組も意外と早く終わりそうです。
海側の面は鉄筋を追加補強して
電柱のある部分は一部、中に入れました。
夜に雨が降ると悪いので、
シートをかけて今日は終了です。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
こんばんは
鉄筋組作業も、進んでおります。
これは、ブロック(のちに使う予定!)です。
名前?です。
型に入れて作りました。
このブロックは後に活躍します。
鉄筋組作業ですが
プロの方達から見ると
笑っちゃうと思いますが
何せ素人なもので勘弁してください。
鉄筋組作業
私の手つきが...ぎこちねー(笑)
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
みなさん、こんばんは
順調に作業進んでいます。
捨てコンができたところで
鉄筋を組みます。
鉄くず屋で、安く仕入れた塀を利用します。
大きさに合わせて鉄筋を切断します。
切断作業
今日は、ここまでです...
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
今日は、コンクリート水槽の型枠を作ります。
型枠の板を買うのが、もったいないので
廃材を再利用します。
型を作ります。
排水溝の中の型枠
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
今日は、仕事が休みなので
基礎のセメントを打ちます。
ネットで得た知識でやってます。
今日中に終わらせる事は
1人では難しいので
今日も助っ人2人雇いました。
ここで、強い味方!
セメントこねる機械です。
(名前、分かりません。)
丁度、現場にあるので使います。
水平を取り、印を付けて捨てコン打ちます。
助っ人にセメントをこねてもらいます。
セメントを均しています。
コツコツやってます。
意外とセメント均すなのが難しいです。
3cmは敷いています。
いくらか後半は、慣れてきました。
この部分は電柱です。
撤去すると費用と時間が
掛かるのでしかたなく残す事に。
たいした出来ではないですが
とりあえず、水平になっていれば
良いので、こんなもんで勘弁して下さい。
セメントって以外と早く固まるんですね!
休憩を挟んで何とか終了。
これで
基礎工事終わりです。
さすがに体が!
あっち、こっち痛いです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...なぁ~
今日は半日作業なので
日雇い作業員を2人雇います。
今日の作業は、排水溝の外枠作り
レンガで囲い枠を作っています。
底の部分も厚く砕石をしいております。
完成後に、外側の隙間に砕石をつめます。
残りの半分の砕石を敷いて
叩いて固める作業です。
叩いて、叩いて、叩きまくります。
これが、しんどい!30分もやったら
かなりバテます。
機械でもあれば楽ですが。
今日は、半日作業ができかなり進みました。
明日は、捨てコンを打ちます。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
今日は、基礎工事の経過です 。
砕石を敷いてます。
20cmくらいの厚さまで入れます。
結構な量です。
その後叩いて固める予定です。
パイプは、地盤改良を行った
コンクリート柱のつもりですが
効果があるかどうか?
1mちょっとあり中にセメントを
入れたものを十数本、打ってみました。
後ろのくぼみは
排水溝の予定場所です。
通常日は、約3時間ほどしかありません。
作業できる時間がなく
今日は、ここまでです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...
穴掘り工事もほぼ終わりました。
早速、基礎工事に取り掛かる予定ですが
地盤が砂地なので20cmほど砕石を
敷き叩いて、その後に捨てコンを
打つ予定です。
製作費は
できるだけ経費を抑えて
飼育にチャレンジが
このブログのモットー
なので可能なかぎり抑えたいです。
トータル経費の発表は完成時の
お楽しみと言うことで...
では、また。
写真 バナナ満載のトラック
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます。
↓宜しければ↓クリック
↓よろしくお願いいたします↓
ぽち..ぽちっと...なぁ~